※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
EV充電インフラの本格普及期を乗り越える、高保守性EV急速充電器。多数台の分散設置でも、小さなメンテナンスで運用維持。13年振りのフルリニューアルで充電ケーブルの操作性も向上。
新電元工業株式会社は、CHAdeMO規格の50kW出力の急速充電器「SDQC2F50シリーズ」に、公共課金認証サービスを利用可能なOCPP対応モデルを追加し、2023年11月より販売開始します。従来モデル(SDQCシリーズ)よりも半分以下となる奥行35cmの薄型を実現し、既存の駐車スペースへの設置性を大幅に向上しました。
公共のEV急速充電器として最も標準的な出力50kWクラスは、導入期を終えてより実用的な運用段階に移行しています。このような市場背景のなか、設置事業者様からは50kW急速充電器の「設置柔軟性」や「保守性」を重要視する声が当社に多く寄せられました。
本製品は、当社既存製品の50kW急速充電器「SDQCシリーズ」を13年ぶりに完全リニューアルした後継モデルであり、公共充電カードによる決済の他、さまざまな充電サービスに適応することが可能です。生産台数を十分に確保したうえで、一般事業者や充電サービス事業者に販売を展開して参ります。

- 本格普及を乗り越える「小さなメンテナンス」

50kWクラスのEV充電スポットは、街の片隅に単機で設置されることが多く、全国に分散した充電器の長期メンテナンスはインフラ維持の重要な課題です。本製品は、地域に根差したメンテナンス体制を将来実現するために、専門作業ごとに作業を完結できるセパレート構造を採用しています。小さな扉の開閉は外気接触のリスクが低いだけでなく、風の煽り、高電圧部への接触、作業スペースの圧迫、重量物の解体、長時間作業からも保守員を守ります。
- 保守パックの低価格化を実現
EV充電スポットのランニング費用も、長期運用における課題の一つです。本製品は従来品(SDQC50公共課金モデル)と比較し、年間保守費を半分以下に抑えながら、耐環境性能も大幅に向上しました。
- その他の特長
最新規格 CHAdeMO Ver.2.0.1認証取得
2021年発売の公共課金サービス対応モデルから対応済みです。
高変換効率93.5%(定格出力時)
耐塩害塗装を標準採用
寒冷地対応(-20℃~)を標準装備
言語選択機能:日本語、英語、中国語に対応
- 狭小駐車スペースへの設置例

- 今後の製品展開
EV充電市場ではOCPP対応の充電器製品が浸透しつつあり、それに伴い新しい充電サービスが次々と誕生しています。当社は今後、充電サービス事業者と連携しながら、これまでの枠にとらわれない新しい製品コンセプトを展開して参ります。
- 生産及び発売時期
生産場所:新電元スリーイー株式会社
発売時期:2023年11月より受注開始予定
- お問い合わせ・他
新電元工業株式会社
営業統括部 販売促進課
【フォームよりお問い合わせください】
https://gosfp.shindengen.co.jp/jp/contact/eco_energy/
[本記事について]※ 掲載の製品写真およびイラストは、実際の製品と多少異なる場合があります。
※ 本記事に掲載する商品名および会社名は各社の登録商標です。
人気記事ランキング(全体)
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
最新の投稿記事(全体)
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]