※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
草津温泉で日産サクラを使用したEVカーシェアリング事業をスタート
GNホールディングス株式会社(本社:群馬県前橋市、代表取締役社長 天野慎太郎、以下「GNホールディングス」)は、草津ホテル1913(本社:群馬県吾妻郡草津町、代表取締役社長 黒岩透、以下「草津ホテル」)と協業し、2023年11月11日より草津ホテル内にて、日産サクラを使用したEVカーシェアリング事業を開始しました。

2020年に日本政府より「2050年カーボンニュートラル宣言」が発表されて以来、電気自動車(以下「EV」)の需要が高まっており、多くの企業で脱炭素社会へ向けた取り組みが行われています。
GNホールディングスは、群馬県の掲げる「2050年に向けた『ぐんま5つのゼロ宣言』」に賛同し、EVを活用した支援活動や、循環型農業を展開しています。また、2023年度に法人コンサルティング部署を設置し、「お客様の原動力になること」をテーマに、お客様との課題解決に取り組んでいます。
一方で、草津ホテルは、SDGsへの取り組みとして、環境・エネルギー資源への配慮や、地産地消・地域共生、災害に強い施設作りなどの地域支援、スタッフが働きやすい職場作りなど、様々な項目に取り組みながら、草津温泉・湯の華会(女将会)と共に温泉街の活性化と課題解決に向けて活動をしています。
パンデミックも収束に向かい、草津温泉への旅行客数は以前の状態に戻りつつあります。一方で、旅行客のニーズは多様化する傾向にあり、草津町周辺観光地への観光ニーズが徐々に高まってきております。また、自動車を所有していない同ホテルの従業員の間では、町外への買い物ニーズ等が増加傾向にあり、今後、働き手を確保していく上でも、移動手段を確保することが課題となっておりました。
この度、GNホールディングスと草津ホテルは、この2つのニーズを同時に満たす試みとして、EVカーシェアリング事業を立ち上げる運びとなりました。旅行客とホテル従業員がシェアするかたちを取ることで、双方のニーズを1台の軽自動車で応えることが可能となります。また、環境に配慮した新しい温泉街づくりに貢献したいという両社共通の思いにより、使用する車両は軽EVの日産サクラを選択しました。コンパクトかつ、トルク性能の高い軽EVであれば、道幅の狭い温泉街でも走行しやすい上、坂道でも力強い走行が可能です。このEVカーシェアリング事業が、旅先での新しい出逢いと従業員満足度に貢献する「足」となり、カーボンニュートラルに対応したモビリティとして広がっていくことを期待しています。
これからも、GNホールディングスと草津ホテルは連携し、100年先に繋がる温泉街づくりに貢献すべく、様々な取り組みを推進してまいります。
- 「日産サクラ」概要(日産自動車ニュースリリースより)
「日産サクラ」は、100%電気で走るまったく新しい軽の電気自動車です。軽自動車独自の小回り性能に加え、「日産リーフ」の開発で培った技術をフル投入した電気自動車ならではの静粛性や力強くなめらかな加速を提供します。また軽自動車として初搭載*1の先進運転支援技術「プロパイロット パーキング」などが、生活に寄り添いながらも運転する楽しみをもたらし、毎日のクルマとの生活にワクワク感をお届けします。コンパクトなボディを維持しながらも、通勤や買い物など、日常のドライブに十分な航続距離と広々とした室内空間を確保し、手の届きやすい価格帯で、より電気自動車を身近に感じていただけます。
*1 2022年5月現在 日産調べ
引用元:日産自動車株式会社HP(https://global.nissannews.com)
- GNホールディングス株式会社について
会社名:GNホールディングス株式会社
所在地:群馬県前橋市城東町一丁目6番地の8
設立年月:1925年12月
代表 :天野 慎太郎
事業内容:GNグループの経営統括
- 草津ホテル1913ついて
会社名:草津ホテル1913
所在地:群馬県吾妻郡草津町479
設立年月:1913年4月
代表 :黒岩 透
HP :http://www.kusatsuhotel.com/
事業内容:ホテル・旅館業
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]