※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
「防災・減災×サステナブル大賞2024」、豪雨災害時に商用車の稼働を維持
ウェーブロックホールディングスのグループ会社であるイノベックス(本社:東京都中央区明石町8-1、聖路加タワー13階、代表取締役兼執行役員社長:浅見昌之)は、一般社団法人減災サステナブル技術協会(東京都千代田区)主催の「防災・減災×サステナブル大賞2024」において、車両浸水防止カバー「ウォーターセーフ」(特許出願中)が優秀賞および防災・減災×SDGs賞のソリューション部門グローバル賞を受賞しました。2月20日に東京ビッグサイトで開催中の「防災産業展2024」(日刊工業新聞社主催)特設会場において表彰状が授与されました。
(写真=減災サステナブル技術協会の浅沼博代表理事から表彰状が贈られました)

「ウォーターセーフ」は耐久性・防水性に優れたカバーで商用車を覆い、浸水被害から守るもので、2023年9月に発売しました。広げたカバーの上にトラックを移動し、前後左右のカバーを立ち上げて、ロープやゴムバンドなどで四方を固定します。2トントラックの場合、2、3人いれば約5分間で安全に固定できます。水深1.5メートルの場所で行った2トントラックの実証試験では、48時間経過した後でもトラックを通常と変わらず運転することができました。帯状降水帯の発生頻度が高まり、豪雨による商用車の被害が製造業や流通業はもちろん、人命救助や災害復旧物資の供給にも影響を及ぼしています。今回の受賞は、災害時にも商用車の稼働を維持する商品開発が評価を受けたものと捉えています。
「防災・減災×サステナブル大賞」は減災サステナブル技術協会が新たに確立した評価手法を用いて、防災・減災におけるレジリエンス(回復し乗り越える力)向上ならびにSDGs(持続可能な開発目標)関連の活動および成果等を評価し授与するもので、今回が4回目。今回は減災サステナブルアワードとして43褒賞52団体、減災サステナブルアイデアコンペティションとして5組の受賞が決まりました。
(写真=水深1.5メートルの場所で行った実証試験。48時間後に通常通り運転できた)

【株式会社イノベックスの概要】
・設立:2013年(平成25年)2月6日
・資本金:1億円
・本社:東京都中央区明石町8-1、聖路加タワー13階
・代表取締役兼執行役員社長:浅見昌之
・売上高:180億6900万円(2023年3月期)
・事業内容:プラスチックシート・フィルム、合成繊維製網製品、その他加工製品、関連商品の販売
・電話番号:03-6830-7001
・URL: https://www.innovex-w.co.jp/
【本件の問い合わせ先】
株式会社イノベックス
広報担当 中本、関根
電話:03-6830-7800
メール: koho@innovex-w.co.jp
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
最新の投稿記事(全体)
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ACCが停止保持機能付きにアップデート 今回実施された一部改良では、人気のメーカーオプションが標準装備化されたほか、新しい装備の追加や安全装備の拡充を実施。さらにMODELLISTAと共同開発したコン[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]