※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

2050年までの脱炭素化「Zero Carbon Yokohama」の実現に向けた取組みを進める横浜市と、モビリティ領域の脱炭素化サービスを包括的に提供するGO株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中島 宏、以下当社)は、事業用車両のEV普及の促進に向け、「横浜市内の事業用EV普及促進に向けた連携協定」を締結しました。
|経緯
EVの普及促進による脱炭素化にあたっては、個人利用に比べて自動車の稼働率が高い事業利用(社用車等)におけるEV化が、温室効果ガスの効果的な削減に寄与することが期待されています。
横浜市では、2050年までの脱炭素化「Zero Carbon Yokohama」の実現に向けた取組みの一つとして、市内でEVに乗りやすい環境整備や、充電インフラ拡大に関する取組みを進めています。包括的な脱炭素サービス『GX(グリーントランスフォーメーション)』事業を展開する当社は、横浜市のテーマ型共創フロント※を通じた事業用電気自動車等の普及に関する提案を行い、このたびの採択を経て、両者で連携協定を締結することとなりました。
※ ⾏政と⺠間が互いに対話を進め、新たな事業機会の創出と社会的課題の解決に取り組むために、横浜市が設置した相談・提案受付窓⼝
|主な協定内容
(1)事業用EV向け市内充電インフラの拡大に関すること
(2)事業用EVの普及に資する活動に関すること
(3)その他、事業用EV普及促進に必要なこと

横浜市記者発表:https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/green/2024/0424gorenkei.html
|具体的な取組み内容
事業用車両のEV化の課題として、直行直帰型の営業車や、テナント企業・機械式駐車場の利用企業は自社に充電器を設置する事が困難であり、また個人利用に比べて長時間、長距離の走行となるため、運行中の充電不足の懸念があります。
今回の取組みでは、市有地、民有地含む市内10か所への事業用車両向けのEV急速充電スポットの設置、充電スポットの空き状況の確認、予約ができるシステムを運用し利用状況を調査することで、事業用EV車両の普及促進を目指します。
<利用方法(イメージ)>

|今後の展開
当社では横浜市を皮切りに、全国でEV充電スポットの設置を展開していく予定です。
充電器利用をご希望される法人様、または充電器設置の用地提供をご検討いただける方は以下よりお問い合わせください。
GXに関するお問い合わせ:https://go-gx.com/contact/
|参考:移動で人を幸せに。 GO株式会社について
GO株式会社は、「移動で人を幸せに。」をミッションに掲げ、モビリティ領域を軸とする多様な事業・サービスを展開しています。協働パートナーの皆さまとの共創力と、テクノロジーを最大限に活用する開発体制のもと、時代に合わせた「移動」のアップデートを通じて、日本の社会課題の解決を目指します。

社名 | GO株式会社(英語表記:GO Inc.) |
所在地 | 〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目3-1麻布台ヒルズ森JPタワー 23F |
設立 | 1977年8月 |
事業内容 | タクシー事業者等に向けた配車システム提供などモビリティ関連事業・タクシーアプリ『GO』 https://go.goinc.jp/・法人向けサービス『GO BUSINESS』 https://go.goinc.jp/business/・交通事故削減支援サービス『DRIVE CHART』 https://drive-chart.com/・脱炭素サービス『GX(グリーントランスフォーメーション)』 https://go-gx.com/・ドライバー求人サイト『GOジョブ』 https://gojob.go.goinc.jp |
子会社 | ・株式会社IRIS https://www.tokyo-prime.jp/・愛のタクシーチケット株式会社 https://ai-ticke.jp/ |
サイト | ・コーポレートサイト https://goinc.jp/・採用サイト https://goinc.jp/career/ |
※記載されている会社名や商品名等は、各社の商標又は登録商標です。(出願中含む)
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
フィッシングショー大阪の会場で見かけたユニークなモデル 毎年、多くの釣り人で賑わうイベント、フィッシングショー大阪。最新の釣り具の展示、発表や、プロアングラー(プロの釣り人)によるセミナーなどが行われ[…]
“蓄電できる軽キャンパー”を愛犬家のためにインプルーブメント 『愛犬くん』は、その名のとおりペットと一緒に楽しめる軽キャンパーとして誕生。販売するのは『給電くん』や『給電ベース』など“蓄電できる軽キャ[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
最新の投稿記事(全体)
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]