※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
株式会社パワーエックス (東京都港区:取締役兼代表執行役社長 CEO 伊藤 正裕) は、アウディ ジャパン(東京都品川区:ブランド ディレクター マティアス シェーパース)が開設する電気自動車用急速充電施設「Audi charging hub 紀尾井町」(東京都千代田区)に、蓄電池型超急速EV充電器「Hypercharger」2台を納入しました。

 『Audi charging hub 紀尾井町』は、4口の充電ポートを備えた急速充電施設で、最大出力150kWで車両を充電します。当拠点の開設を通じて、アウディは都市部における「充電拠点不足」「自宅で充電できない」「充電にかかる時間が長い」などの電気自動車の課題解決に貢献します。『Audi charging hub 紀尾井町』は、アウディ全体で7番目、ヨーロッパ以外で初となる拠点です。アウディのe-tronモデルをご利用のお客様だけでなく、すべての電気自動車ユーザー*が利用できます。当社が開発・製造する蓄電池を搭載した「Hypercharger」を採用することで、電力系統に対する負荷を低減しながら、超急速充電による利便性を提供します。
パワーエックスとアウディジャパンは、2023年1月20日に充電に関する事業提携の基本合意書の締結を発表し、日本国内でアウディの電気自動車を取り扱うe-tron店に『Hypercharger』を採用したアウディ ウルトラ チャージャーを導入する計画を発表しました。その後、同年10月6日に『Hypercharger』商業初号機を初めてAudi八王子に設置し、現在までに日本全国の20店舗に設置を完了し、プレミアム チャージング アライアンス**の会員の皆さまにご利用いただいています。
 充電器は充電規格「CHAdeMO 2.0.1」に対応。CHAdeMOアダプターはご利用いただけません。
*アウディとポルシェ、フォルクスワーゲン3ブランドのオーナーを対象としたプレミアム充電サービス
『Audi charging hub 紀尾井町』について
運営:フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社 アウディジャパン事業部
設置場所:東京都千代田区麹町5丁目7番15
採用製品:Hypercharger Standard (型式:HC0358)
設置台数:2台(4台の車両を同時充電可能)
利用対象:Audi以外のブランドを含む すべてのBEVモデルユーザー*
アウディジャパンについて
会社名:フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社 アウディジャパン事業部
住所:東京都品川区北品川4-7-35 御殿山トラストタワー18F
ブランド ディレクター:マティアス シェーパース
パワーエックスについて
会社名:株式会社パワーエックス
所在地:東京都港区赤坂 9-7-1 ミッドタウンタワー43 階
代表者:取締役兼代表執行役社長 CEO 伊藤 正裕
事業内容:大型蓄電池の製造・販売、EV チャージステーションのサービス展開、 電気運搬船 の開発・製造、及び再生可能エネルギー等の電力供給
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]












  