※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門との共同プロジェクト、出会いと非日常な体験と学び
ポルシェジャパン株式会社(本社:東京都港区)は、東京大学先端科学技術研究センター個別最適な学び寄付研究部門と共に、中高生を対象とした夏休みの期間を利用する5日間のスカラーシッププログラム『LEARN with Porsche (ラーン ウィズ ポルシェ)2024』(「サマープログラム」と「ものづくりプログラム」)を開催します。どちらのプログラムも本日より全国の学生を対象に一般公募を開始します。

「LEARN with Porsche」は、未来の壁に立ち向かっていくスカラーシップ生を探し、これからの学びに必要な心構えと夢をプレゼントするイノベーティブなスカラーシッププログラムです。LEARNは、Learn Enthusiastically(熱心に学び)、Actively(積極的に)、Realistically and Naturally(現実的かつ自然に)の頭文字からとった用語です。自然災害の発生や社会情勢の変化など不確定・不安定な状況下にも、リアルな生活の中に社会の現実を直視し、そこで得た経験、教科書やネットで学んだ知識を結びつけていく必要があります。それと同時に非日常な体験を通して課題に立ち向かう突き抜けた力を養うことも大事だと考えます。実施するプログラムでは、情報機器を使わず経験や体験、人との関わりを通して答えを導き出すようなカリキュラムを用意し、今年も5日間ほどの体験合宿を企画しています。選考は、全国の中高生を対象に公募し、その中から書類選考と面談を実施した上で10名のスカラーシップ生を選びます。どちらのプログラムも、参加費・旅費・宿泊費はスカラーシップとして運営事務局が規定に従い負担します。

2021年の第1回目は、情報機器を使わず限られた情報の中、目的地までの行き方を空港内で探す課題からスタートしました。コロナ禍でのコミュニケーション方法、限られたヒントを元にチームで工夫し初めての土地を行動した体験、また目的地で初めて接する馬と向き合い乗馬をしながら一馬力を学び、貸切サーキットで最新のポルシェに乗りクルマのルーツを探るような、毎日異なる体験に取り組みました。第2回目は、四国宇和島の重要文化的景観である壮大な段畑を登り、土佐久礼のカツオ漁を朝4時から体験するなど、先人から続く生活と仕事の移り変わりを学びました。最終日には、設立間もないポルシェ・エクスペリエンスセンター東京で、最新のポルシェに乗り、ドライビングコーチの専門的職業という分野も知りました。2023年の第3回目は、地方からの出稼ぎ労働者の街を対象にチームに分かれ現場聞き込みをしながら歴史を紐解くことから始まりました。その後、旭川から稚内まで約6時間かけて宗谷本線で移動し、北海道最北端の礼文島と利尻島を巡り、現地の方々の実際の仕事に関わりながら島の歴史や生活、稼ぐことについて考えました。どの回もその土地と接しながら、チームで課題を乗り越え、実体験を積んでいくような5日間を提供しています。
LEARN with Porsche :https://learn-project.com/pj/
LEARN with Porsche 2021活動報告(サマープログラム)
https://learn-project.com/2798
LEARN with Porsche 2022活動報告(サマープログラム)
https://learn-project.com/8799
LEARN with Porsche 2023活動報告(サマープログラム)
https://learn-project.com/13436
LEARN with Porsche 2023活動報告(ものづくりプログラム)
https://learn-project.com/13431


1. サマープログラム 実施概要
テーマ:君の学びを変えるサマープログラム
君の学びこのままでいいのか?
「君の視点から始める学び
〜協働して学べという時代にあえて一人で学ぶ意味を考えてみる〜」
社会システムは複雑化、自動化により、そのプロセスを追うことを困難にしている。
プログラムを通して、ブラックボックス化した社会をのぞいてみよう。
日常意識していない物やことに出会うプログラムは、参加当日朝まで明かされない。
未来に向けて新しい学びを始めよう。
プログラム実施期間:2024年8月20日(火)から8月24日(土)
募集対象/人数:中学生、高校生/10名程度
実施場所:日本を移動しながら
募集期間:本日から2024年6月30日(日)17:00まで
詳細及び募集要項:下記サイト内より参照ください。
URL:https://learn-project.com/pj2024kiminomanabi/
2. ものづくりプログラム 実施概要
テーマ:ものづくりが好きな若者向けのプログラム
工業や農業に興味のある高校生あつまれ
「ポルシェで耕せ
〜60年代の空冷ポルシェを整備して小麦畑を耕し、ものづくりの面白さを感じる5日間〜」
様々な産業や分野において、ものづくりや仕組みに興味を持つ高校生が、
専門家と共に修理や整備、製作や創造など具体的に手を動かして進めていくプログラム。
教科書はない。君の知識や経験を駆使して、ものづくりの面白さにワクワクしよう。
プログラム実施期間:2024年7月29日(月)から8月2日(金)
募集対象/人数:高校生・高等専門学校生/10名程度
実施場所:北海道十勝地方
募集期間:本日から2024年6月20 日(木)17:00まで
詳細及び募集要項:下記サイト内より参照ください。
URL:https://learn-project.com/pj2024monozukuri/
ポルシェジャパンは日本の社会課題のひとつとして、若者が将来に向けて「夢」を見つけられていないこと、未来の「夢」に向けた教育投資が少ないことに着目し、若者が「夢」を見て、叶えるその瞬間に寄り添うためのCSR活動を立ち上げました。「Porsche. Dream Together」(ポルシェ・ドリームトゥギャザー)プロジェクトは、サステナビリティ、コミュニティ、ユースサポートの3つの軸をもち、目的に応じた企画発案と活動を実施しています。東京大学先端科学技術研究センター個別最適な学び寄付研究部門と共に2021年に立ち上げた、イノベーティブなスカラーシップ「LEARN with Porsche」は、ユースサポートの軸に属しており、現在の学校教育と違った実体験を提供することにより、夢に向けて立ち向かう力を養いこれからの学びに必要な心構えをもてることに期待しています。プログラム実施後も同窓会のような集いの場を持ち、継続した学生達との繋がりを深めています。
ポルシェジャパンのCSR活動について:https://www.porsche.co.jp/csr/
<LEARN with Porscheプログラムに関するお問い合わせ先>
東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門内 LEARN事務局
e-mail:info@learn-project.com
<お客様からのお問い合わせ先>
ポルシェコンタクト 0120-846-911 / HP https://www.porsche.com/japan/
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]