※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門との共同プロジェクト、出会いと非日常な体験と学び
ポルシェジャパン株式会社(本社:東京都港区)は、東京大学先端科学技術研究センター個別最適な学び寄付研究部門と共に、中高生を対象とした夏休みの期間を利用する5日間のスカラーシッププログラム『LEARN with Porsche (ラーン ウィズ ポルシェ)2024』(「サマープログラム」と「ものづくりプログラム」)を開催します。どちらのプログラムも本日より全国の学生を対象に一般公募を開始します。

「LEARN with Porsche」は、未来の壁に立ち向かっていくスカラーシップ生を探し、これからの学びに必要な心構えと夢をプレゼントするイノベーティブなスカラーシッププログラムです。LEARNは、Learn Enthusiastically(熱心に学び)、Actively(積極的に)、Realistically and Naturally(現実的かつ自然に)の頭文字からとった用語です。自然災害の発生や社会情勢の変化など不確定・不安定な状況下にも、リアルな生活の中に社会の現実を直視し、そこで得た経験、教科書やネットで学んだ知識を結びつけていく必要があります。それと同時に非日常な体験を通して課題に立ち向かう突き抜けた力を養うことも大事だと考えます。実施するプログラムでは、情報機器を使わず経験や体験、人との関わりを通して答えを導き出すようなカリキュラムを用意し、今年も5日間ほどの体験合宿を企画しています。選考は、全国の中高生を対象に公募し、その中から書類選考と面談を実施した上で10名のスカラーシップ生を選びます。どちらのプログラムも、参加費・旅費・宿泊費はスカラーシップとして運営事務局が規定に従い負担します。

2021年の第1回目は、情報機器を使わず限られた情報の中、目的地までの行き方を空港内で探す課題からスタートしました。コロナ禍でのコミュニケーション方法、限られたヒントを元にチームで工夫し初めての土地を行動した体験、また目的地で初めて接する馬と向き合い乗馬をしながら一馬力を学び、貸切サーキットで最新のポルシェに乗りクルマのルーツを探るような、毎日異なる体験に取り組みました。第2回目は、四国宇和島の重要文化的景観である壮大な段畑を登り、土佐久礼のカツオ漁を朝4時から体験するなど、先人から続く生活と仕事の移り変わりを学びました。最終日には、設立間もないポルシェ・エクスペリエンスセンター東京で、最新のポルシェに乗り、ドライビングコーチの専門的職業という分野も知りました。2023年の第3回目は、地方からの出稼ぎ労働者の街を対象にチームに分かれ現場聞き込みをしながら歴史を紐解くことから始まりました。その後、旭川から稚内まで約6時間かけて宗谷本線で移動し、北海道最北端の礼文島と利尻島を巡り、現地の方々の実際の仕事に関わりながら島の歴史や生活、稼ぐことについて考えました。どの回もその土地と接しながら、チームで課題を乗り越え、実体験を積んでいくような5日間を提供しています。
LEARN with Porsche :https://learn-project.com/pj/
LEARN with Porsche 2021活動報告(サマープログラム)
https://learn-project.com/2798
LEARN with Porsche 2022活動報告(サマープログラム)
https://learn-project.com/8799
LEARN with Porsche 2023活動報告(サマープログラム)
https://learn-project.com/13436
LEARN with Porsche 2023活動報告(ものづくりプログラム)
https://learn-project.com/13431


1. サマープログラム 実施概要
テーマ:君の学びを変えるサマープログラム
君の学びこのままでいいのか?
「君の視点から始める学び
〜協働して学べという時代にあえて一人で学ぶ意味を考えてみる〜」
社会システムは複雑化、自動化により、そのプロセスを追うことを困難にしている。
プログラムを通して、ブラックボックス化した社会をのぞいてみよう。
日常意識していない物やことに出会うプログラムは、参加当日朝まで明かされない。
未来に向けて新しい学びを始めよう。
プログラム実施期間:2024年8月20日(火)から8月24日(土)
募集対象/人数:中学生、高校生/10名程度
実施場所:日本を移動しながら
募集期間:本日から2024年6月30日(日)17:00まで
詳細及び募集要項:下記サイト内より参照ください。
URL:https://learn-project.com/pj2024kiminomanabi/
2. ものづくりプログラム 実施概要
テーマ:ものづくりが好きな若者向けのプログラム
工業や農業に興味のある高校生あつまれ
「ポルシェで耕せ
〜60年代の空冷ポルシェを整備して小麦畑を耕し、ものづくりの面白さを感じる5日間〜」
様々な産業や分野において、ものづくりや仕組みに興味を持つ高校生が、
専門家と共に修理や整備、製作や創造など具体的に手を動かして進めていくプログラム。
教科書はない。君の知識や経験を駆使して、ものづくりの面白さにワクワクしよう。
プログラム実施期間:2024年7月29日(月)から8月2日(金)
募集対象/人数:高校生・高等専門学校生/10名程度
実施場所:北海道十勝地方
募集期間:本日から2024年6月20 日(木)17:00まで
詳細及び募集要項:下記サイト内より参照ください。
URL:https://learn-project.com/pj2024monozukuri/
ポルシェジャパンは日本の社会課題のひとつとして、若者が将来に向けて「夢」を見つけられていないこと、未来の「夢」に向けた教育投資が少ないことに着目し、若者が「夢」を見て、叶えるその瞬間に寄り添うためのCSR活動を立ち上げました。「Porsche. Dream Together」(ポルシェ・ドリームトゥギャザー)プロジェクトは、サステナビリティ、コミュニティ、ユースサポートの3つの軸をもち、目的に応じた企画発案と活動を実施しています。東京大学先端科学技術研究センター個別最適な学び寄付研究部門と共に2021年に立ち上げた、イノベーティブなスカラーシップ「LEARN with Porsche」は、ユースサポートの軸に属しており、現在の学校教育と違った実体験を提供することにより、夢に向けて立ち向かう力を養いこれからの学びに必要な心構えをもてることに期待しています。プログラム実施後も同窓会のような集いの場を持ち、継続した学生達との繋がりを深めています。
ポルシェジャパンのCSR活動について:https://www.porsche.co.jp/csr/
<LEARN with Porscheプログラムに関するお問い合わせ先>
東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門内 LEARN事務局
e-mail:info@learn-project.com
<お客様からのお問い合わせ先>
ポルシェコンタクト 0120-846-911 / HP https://www.porsche.com/japan/
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]












