※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
すべてが新しく生まれ変わったピックアップ トラックの決定版
株式会社三栄(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木賢志)は、2024年5月29日より『三菱トライトンのすべて』を発売いたします。
世界を股に掛けて活躍する三菱の世界戦略車、トライトン。3代目へのフルモデルチェンジにあわせて、日本にも13年ぶりに導入されることになりました。ラダーフレームを使うヘビーデューティーなピックアップトラックですが、その乗り味はモノコックボディのSUVにも匹敵するほど乗り心地が良く、そしてしなやかに走ります。もちろん肝心の悪路走破性も群を抜くもの。まさに完全無欠のピックアップトラック! と言っても過言ではない新型ライントン。インプレッションはもちろん、開発者インタビューやメカニズム解説など盛りだくさんの企画で深掘りしていきます。
(三栄公式ウェブ:https://shop.san-ei-corp.co.jp/magazine/detail.php?pid=13285)

モーターファン別冊 三菱トライトンのすべて
発売日:2024年5月29日
定価:660円(本体価格:600円)
JANコード:9784779649929
三栄公式ウェブ:https://shop.san-ei-corp.co.jp/magazine/detail.php?pid=13285
- CONTENTS

- 新型トライトンの企画責任者は初代と2代目の開発にも関わった、三菱の中でも屈指のオフロードスペシャリスト。いかにして新型トライトンを鍛え上げたのか、お話を伺います。

- 日本における数少ないピックアップトラックである三菱トライトンと、トヨタ・ハイラックスを比較試乗。同じようなサイズ感の2台ですが、その乗り味の違いとは……?

- フレームから刷新された新型トライトン。三菱の屋台骨を支える存在でもあるだけに、フルモデルチェンジにあたって様々な取り組みが為されています。シャシーからエンジン、足まわり、駆動系と、新型トライトンのメカニズムを徹底的に掘り下げていきます。

- トライトンならどんな遊び方ができる……? ワンデイキャンプに出掛けてみて、その走りや使いやすさをチェックしてみます。

モーターファン別冊 三菱トライトンのすべて
発売日:2024年5月29日
定価:660円(本体価格:600円)
JANコード:9784779649929
三栄公式ウェブ:https://shop.san-ei-corp.co.jp/magazine/detail.php?pid=13285
■株式会社三栄について
三栄は70年以上の歴史の中で自動車、レース関連の雑誌を中心に刊行を続け、その活動のなかで蓄えられた様々なリソースや業界内外との多様なネットワーク、専門性の高い知識とアーカイブを武器に、スポーツ、ファッション、アウトドアなど様々なジャンルに裾野を広げてきました。雑誌やイベント等を通じて、ブランド力を高め、ウェブや映像でもコンテンツを大きく展開しています。
代表取締役:鈴木賢志
創業:昭和22年10月
設立:昭和27年9月17日
資本金:9,800万円
従業員:141名
〒163-1126
東京都新宿区西新宿6-22-1
新宿スクエアタワー26F
三栄公式ウェブ:https://san-ei-corp.co.jp/
2024年5月29日
株式会社三栄
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]












 
  