※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
「ミリタリー」から「ユーティリティ」へ – 伝説のクロノグラフの復活
ドイツブランドの時計に特化した輸入代理店、ドイツ時計株式会社(本社:東京都目黒区、代表:葛西憲道)は、<ポルシェ・デザイン>伝説のリストウォッチ「ミリタリー・クロノグラフ」を最先端のテクノロジーで再解釈し誕生した最新作、「クロノグラフ1 ユーティリティ・リミテッド・エディション」の販売を開始いたします。
<ポルシェ・デザイン>は、「クロノグラフ1 ユーティリティ リミテッド・エディション」で40年以上の時を経て伝説を復活させました。新しいクロノグラフのデザインは、1970年代、ポルシェ・デザインの象徴的な「ミリタリー・クロノグラフ」から大きく取り入れられています。このクロノグラフは、高いレベルの信頼性、卓越した快適さ、判読性、視認性で知られ、特に国際的な空軍と海軍の間で伝説的な地位を獲得していました。今回の新しいエディションには、最先端のテクノロジーと現代的なマテリアルが採用され、象徴的な伝統と革新性が融合されています。

From Stainless Steel to Titanium Carbide
ステンレススティールから、チタニウム・カーバイドへ
チタニウム・カーバイド(炭化チタン、TiC)を使用することにより、クロノグラフ 1 ユーティリティ リミテッド・エディションは、堅牢性と美しさの点で新たなスタンダードを打ち立てました。ポルシェ・デザインが開発し、特許を取得したこの革新的なマテリアルにより、クロノグラフのケースは、スティール製だった前製品と比較して、さらに傷つきにくく、非常に軽量で、アレルギーを起こしにくくなっています。

このモデルは、ブランドのコレクションの中でチタニウム・カーバイドが使用された初のクロノグラフであり、特定のスポーツカーに関連付けられておらず、イノベーションの推進者としてのポルシェ・デザインの地位を強調しています。新しいエディションのデザイン、特にマットブラックのダイヤルは、1970年代のミリタリー・クロノグラフへのオマージュとして最適な読み取りやすさを提供します。これは3つの積算カウンターに使用されている歴史的なフォントの使用にも当てはまります。

新しいエディションには、COSC認定、フライバック機能を備えた、ポルシェ・デザインWERK01.240 クロノグラフ・キャリバーが搭載されており、精度、機能、品質の点で、先代モデルと同等の信頼性を提供します。すべてのポルシェ・デザイン タイムピースと同様、このクロノグラフもCOSC仕様に妥協なく準拠していることが、工房内で新たなサイクルテストを実施することによって保証され、最高の品質基準を満たしています。
クロノグラフのフライバック機能により、1回の操作で素早いスタート、ストップ、リセットが可能になり、チタニウム・カーバイド製のケースと組み合わせることで、この時計はレースだけではなく、アウトドアやウィンタースポーツにも理想的なタイムキーパーとなります。かつて初代ミリタリー・クロノグラフに備わっていた、極度の気温下でも手首を保護しながら高い装着性を実現した「BUND」レザーストラップが、新しいユーティリティ エディションにも採用されています。

歴史的な先駆者であるアメリカ空軍飛行隊の軍用バージョンの文字盤には、紋章としてトラの頭が描かれていました。このモデルにはオーストリアのピンツガウ(Pinzgau)で口語的に「マンカイ(Mankei)」と呼ばれる、叫び声をあげているマーモットのイメージが文字盤の4時と5時の間に位置しています。

文字盤上の「マンカイ」のアイコンは、フェルディ・ポルシェが自動車愛好家向けに新しくオープンした、マンカイヴィルト(Mankeiwirt)を指しており、ツェル・アム・ゼー(Zell am See)のスタジオ F.A. ポルシェのグロースグロックナー・アルプス山岳道路に位置し、ポルシェ・デザインとF.A.T.インターナショナルのコラボレーションを強調しています。
Tradition Meets Innovation
伝統と革新の融合
クロノグラフ 1 ユーティリティ リミテッド・エディションは、いくつかの印象的なディテールを通じて歴史的な先駆者に敬意を表しています。

例えば「TiC」のロゴは文字盤の1時と2時の間の特徴的な位置に配置され、それはチタニウム・カーバイドの使用を示唆したものであり、ミリタリー・クロノグラフの象徴的な「3H」のシンボルを現代的に解釈したものです。

「3H」は水素性同位体トリチウムが使用されていることを示し、極限の条件下や暗闇でも針と文字盤上の数字に優れた可読性を保証しました。新しいエディションでは、明るい青色に光るスーパールミノーバを使用しており、暗闇でも最適な読み取りやすさを実現します。さらに12時位置にある2つの特徴的なドットにより、暗闇でもディスプレイの向きが明確になります。クロノグラフ 1 – オールブラックと比較して、より太い秒と数字が読み取りやすさを最適化しています。
目を惹く「Utility」の文字が曜日と日付表示の上で目立ちます。この時計は、文字盤とリューズに歴史的なポルシェ・デザインのロゴを備えています。

ブラック・コーティングされたケースバックには「Mankei」のアイコンと「Chronograph 1 Utility Edition」の文字、そして限定番号「XXX/250」とともにレーザー刻印されています。
The Ideal Companion
理想的なコンパニオン
クロノグラフ 1 ユーティリティ リミテッド・エディションは、スタイルと美学を犠牲にすることなく、アウトドア アクティビティの信頼できる相棒です。

このエディションには、ポルシェ スポーツカーの内装にも使用されているカーフスキン製、クイックチェンジ機構を備えたスレートグレイのストラップと、ツェル・アム・ゼーで開催されるF.A.T.アイスレース開催地の座標を示すバッジが付いているホワイトのテキスタイル・ストラップが付属しています。

このストラップを使うとスキージャケットの上から快適に着用できるため、ウィンタースポーツやレース活動に最適です。
ポルシェ・デザイン クロノグラフ 1 ユーティリティ リミテッド・エディションは、指定販売店にて2024年5月15日より販売されます。
CHRONOGRAPH 1 UTILITY Limited Edition
クロノグラフ 1 ユーティリティ リミテッド・エディション
ケース マテリアル : チタニウム・カーバイド
表面処理 : グラスビード・ブラスト
径 : 42.7 mm 厚 : 15.5 mm
リューズ : ネジ込み式
ガラス : ハード・コーティングのサファイア・クリスタル / スクラッチ・プルーフ /
両面に7層の無反射コーティング
ケースバック : チタニウム、ブラック・コーティング / グラスビード・ブラスト仕上げ
防水性 : 10気圧防水
ダイヤル カラー : マットブラックにホワイトのミニット & アワーマーカー
表示 : 時・分表示 / スモールセコンド(9時位置)/ 30分積算カウンター(12時位置)/
12時間積算カウンター(6時位置)/ 日付・曜日表示(3時位置)
ブレスレット ポルシェ車の内装で使用されているカーフスキン製、スレートグレイのストラップ
ブラックのステッチ、”BUND” プロテクター
アイスレース2024のバッジが付いたホワイトのテキスタイル・ストラップ
クイックチェンジ・システム
クラスプ チタニウム製フォールディング・クラスプ
ムーブメント キャリバー : Porsche Design WERK 01.240 COSC
機能 : 日付・曜日(ドイツ語と英語)表示 ドイツ語のみ土、日曜日の表示がブルー
フライバック・クロノグラフ(30分、12時間積算カウンター)
ローター : ポルシェ・デザイン・ローター
径 : 30.00 mm / 厚 : 7.90 mm
パワーリザーブ : 約48時間
振動数 : 28,800 A/h(4Hz)
石数 : 25
限定生産数 250本
品番 6041.7.01.005.01.7
価格 ¥ 2,530,000.-(税別価格 ¥ 2,300,000.-)
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]