※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
輸入車オーナーの年収の実態は?〜外車王が外車好きユーザーの生の声を調査〜
輸入車に特化した買取サービス「外車王」を運営するカレント自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市 代表取締役:江頭大介)は、輸入車に興味のある150人を対象に、輸入車オーナーの年収の実態に関するアンケートを実施いたしました。今回はその調査結果をお知らせいたします。

- 調査背景
昔から、輸入車オーナーはある種のステータスとして扱われ、羨望の眼差しを向けられることが少なくありません。幼い頃から「いつかはあの輸入車に乗りたい!」と特定の車種・メーカーに憧れを抱いている方も多いでしょう。しかし、実際に所有する際に気になるのは金銭面。「自分の収入で購入、維持できるのだろうか」と不安を感じている方は多数いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで外車王では、実態を知るために輸入車好きの方が想像する世の中の輸入車オーナーの平均年収と実際のご自身の年収について、アンケートを実施いたしました。
- 調査概要
・調査期間:自社調査
・調査対象:輸入車に興味のある男女150名
・調査期間:2024年5月28日〜2024年6月10日
・調査方法:インターネット調査
・調査内容:Q1.あなたが想像する輸入車オーナーの平均年収はどのくらいですか?/Q2. 輸入車オーナーであるあなたの年収はどのくらいですか?/Q3. あなたの所有している輸入車の車名を教えてください。/Q4.Q3の輸入車を購入された理由や魅力だと思うポイントを教えてください。
- 調査結果
Q1.あなたが想像する輸入車オーナーの平均年収はどのくらいですか?

1位:700万〜1,000万円 39.9%
2位:1,000万円以上 28.4%
3位:500万〜700万円 27%
4位:300万〜500万円 3.4%
5位:0〜300万円 1.4%
最も多かったのは700万〜1,000万円で、39.9%を占めました。2番目に多かったのは1,000万円以上で28.4%、3番目に多かったのは500万〜700万円で27%です。国税庁が実施した「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると日本人の平均給与は458万円のため、その水準を大きく上回る結果となりました。
それでは、輸入車オーナーの実際の年収はどのくらいなのでしょうか。
Q2. 輸入車オーナーであるあなたの年収はどのくらいですか?

1位:1,000万円以上 29.5%
2位:700万〜1,000万円 24.8%
3位:500万〜700万円 22.8%
4位:300万〜500万円 14.1%
5位:0〜300万円 8.7%
最も多かったのは1,000万円以上で29.5%でした。次いで700万〜1,000万円の24.8%、500万〜700万円の22.8%です。多少の差はあるものの、概ねQ1と同じ年収帯が上位を占めています。
一方で、300万〜500万円と0〜300万円の年収帯の割合も驚きの結果です。Q1の想像される輸入車オーナーの平均年収では、300万〜500万円が3.4%、0〜300万円が1.4%だったのに対し、実際には300万〜500万円が14.1%、0〜300万円が8.7%も存在するということがわかりました。輸入車オーナー=高所得者という図式はイメージ通りではありつつも、平均給与を下回る方でも所有しているという現状が明らかになりました。収入を理由に輸入車の購入を諦めている方にとって、嬉しい事実ではないでしょうか。
また、実態をより詳しく調査するために、輸入車オーナーの所有車についてもアンケートを実施いたしました。その結果を年収帯別に紹介します。
Q3. あなたの所有している輸入車の車名を教えてください。
Q2で上位だった年収順に、回答のあった車種を購入した理由とともに一部紹介します。
1,000万円〜

・メルセデスAMG GT 4ドアクーペ
走りも楽しめるファミリーカーとして購入しました。
・ランドローバー ディフェンダー
「輸入車だから」ということではなく、単純に外観が気に入ったから。
・ランドローバー レンジローバー スポーツ
ボディの強さに惹かれた。
・アウディ R8
かっこいいから。
・ポルシェ 991 カレラ
左ハンドルの7速MTモデルです。ポルシェが好きで、カイエンクーペも所有しています。
・BMW X5
走りがよい。
700万〜1,000万円

・ポルシェ ボクスター987
このボクスターが昔から欲しかった。
・アウディ Q2
すっきりした外観と、ハンドルの切り回しの角度の深さと適当なボディサイズ。
・MINI F54 JCW
F57 cooperSも所有しています。デザインがよい。
ファミリーカーとしての実用性やボディサイズや剛性を重視しているという意見が多い一方で、外観や走るフィーリングが好きで選んだという声も散見されました。また、上位の年収帯では2台以上所有しているという回答もあります。同じメーカーで複数台乗っているという回答もみられました。
- 調査まとめ
今回は、輸入車オーナーの年収の実態と所有車について調査しました。
輸入車オーナーは日本の平均年収よりも高所得な方が多く、複数台所有しているケースもあるということがわかりました。昔から憧れていた1台を購入したという回答もあり、長きにわたり日本人を魅了する輸入車メーカーのブランド力と魅力の強さが感じられます。
これから輸入車の購入を検討される方は、今回の結果をぜひ参考にしてみてください。
外車王では今後も輸入車に関する情報や市場動向を積極的に発信してまいります。輸入車にご興味のある皆さんのお役に立てれば幸いです。
- 外車王とは
外車王は20年以上の実績をもつ輸入車専門の買取サービスです。長年培った専門知識とノウハウを活かし、仕様や装備はもちろん愛車へのこだわりまで丁寧に査定いたします。厳格な基準をクリアした買取店がエリア1社限定で対応するほか、契約後に査定額を不当に減額する二重査定も一切行わないという安心のサービスを提供しております。最短当日に全国どこへでも出張査定できる、スピーディな対応も外車王の大きな強みです。
◆外車王:https://www.gaisha-oh.com/
- カレント自動車とは
カレント自動車株式会社は「カーテックで自動車再生メーカーへ」というビジョンを掲げ、中古車を修理・修復して価値を上げ、市場に再流通させる事業を行っております。当社は2000年から自動車アフターマーケット業界において「取扱いの難しいクルマ」に特化して、周辺事業を多角的に展開してきました。買取〜パーツ供給〜修理〜販売(卸し/小売)まで全て自社内で完結できることが強みです。そして、この自動車再生事業をITの力を使って推進しています。どんどん新車を買って、古くなったクルマをどんどん廃車にするハイパー消費時代は終わりを告げ、循環型社会に世の中は変わろうとしています。中古車の活用がもっと広がり、社会に貢献できるよう今後も活動してまいります。
◆カレント自動車株式会社:https://www.currentmotor.co.jp/
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]