※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
小型パッケージに第4世代SiC MOSFETを内蔵し、業界トップクラス(※)の電力密度を実現

ローム株式会社(本社:京都市)は、300kWまでのxEV(電動車)用トラクションインバータ(*1)に対応可能な2in1(*2)仕様のSiCモールドタイプモジュール「TRCDRIVE(ティーアールシードライブ) pack(パック)™」の製品として4品番(750V 2品番:BSTxxxD08P4A1x4、1,200V 2品番:BSTxxxD12P4A1x1)を開発しました。TRCDRIVE pack™は、高い電力密度や独自の端子配置といった特長を備えており、トラクションインバータに要求される小型化、高効率化、工数削減といった主要な課題の解決に貢献します。

ニュースリリースページ:https://www.rohm.co.jp/news-detail?news-title=2024-06-11_news_trcdrive-pack&defaultGroupId=false
TRCDRIVE pack™は、トラクションインバータ駆動向けに開発したSiCモールドタイプモジュールに対する商標であり、放熱面積を最大化するようなローム独自の構造によりコンパクトなパッケージを実現。さらに、新製品は低オン抵抗の第4世代SiC MOSFETを搭載しているため、SiCモールドタイプモジュールの一般品と比べて1.5倍となる業界トップクラスの電力密度を達成しており、xEV用インバータの小型化に大きく貢献します。
また本モジュールは、「Press fit pin」を用いた制御用信号端子をモジュール上面に備えていることから、ゲートドライバ基板を上面からプレスするだけで接続可能であり、実装工数の削減に貢献します。加えて、主電流配線における電流経路の最大化と配線の2層構造による低インダクタンス(5.7nH)化も実現しており、スイッチング時の低損失化に寄与します。
なお本モジュールは、モジュールでありながらディスクリート製品のような大量生産体制を確立しているため、一般的なSiCケースタイプモジュールの従来品と比べて生産能力を約30倍向上しています。新製品は、2024年6月より当面月産10万個の体制で量産(サンプル価格:75,000円/個:税抜)を開始しており、生産拠点は前工程がローム・アポロ筑後工場(福岡県)及びラピスセミコンダクタ宮崎工場(宮崎県)、後工程がローム本社工場(京都府)です。サンプルについては、担当営業もしくは、ロームWebのお問い合わせ先よりお問い合わせください。

背景
近年、脱炭素社会の実現に向けて自動車の電動化が急速に進む中、より高効率で小型・軽量化された電動パワートレインシステムの開発が進んでいます。一方、キーデバイスとして注目されるSiCパワーデバイスにおいて、小型化と低損失化の両方を改善することは難しい課題です。ロームは、パワートレインにおけるこの課題を解決するデバイスとして、TRCDRIVE pack™を開発しました。
製品ラインアップ
TRCDRIVE pack™は、2024年度中にパッケージサイズ(Small / Large)と実装パターン(TIM:heat dissipation sheet / Ag Sinter)に対応する12製品をラインアップ展開予定です。さらに、モジュールにヒートシンクを備えた6in1の製品も開発中であり、設計仕様に応じた迅速なトラクションインバータ設計やモデル展開に貢献します。

アプリケーション例
- 車載トラクションインバータ
サポート情報
ロームは、自社内にモーター試験装置を備えるなど、アプリケーションレベルのサポートに注力しています。TRCDRIVE pack™の製品を素早く評価・導入していただくための各種サポートコンテンツも準備しており、シミュレーションや熱設計まで含めて、豊富なソリューションで迅速な採用をサポートします。また、ダブルパルステスト用と3相フルブリッジ用に2種類の評価キットを用意しており、実際の回路条件に近い状態で評価することが可能です。
詳細につきましては、担当営業もしくは、ロームWebのお問い合わせ先よりお問い合わせください。

TRCDRIVE pack™及びEcoSiC™は、ローム株式会社の商標または登録商標です。
「EcoSiC™(エコエスアイシー)」ブランドについて
EcoSiC™は、パワーデバイス分野においてシリコン(Si)を上回る性能で注目されている、シリコンカーバイド(SiC)素材を採用したデバイスのブランドです。ロームは、ウエハ製造から製造プロセス、パッケージング、品質管理方法に至るまで、SiCの進化に不可欠な技術を独自で開発しています。また、製造工程においても一貫生産体制を採用しており、SiC分野のリーディングカンパニーとしての地位を確立しています。

用語説明
*1)トラクションインバータ
電動車の駆動用モーターは位相差120度の3相交流で駆動される。この3相交流を実現するためにバッテリーから供給される直流を交流に変換するインバータがトラクションインバータである。

*2)2in1
直流を3相交流に変換するためには、スイッチングを行うために1相あたりハイサイドとローサイドのMOSFETが1つずつ必要となる。この2つのMOSFETを1モジュールにしたものが2in1と呼ばれる構成である。
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]













 
  