※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
2024年7月17日(水)から3日間開催致します。
公益社団法人自動車技術会は、2024年7月17日(水)~19日(金)の3日間、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)にて、「人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA」を開催します。2014年の初開催以来、8回目の実地開催となる今回は、過去最高の389社の規模での開催となります。

【トピックス】
- Aichi Sky Expoでの開催が2回目となる今年は、出展社が76社増え(約24%増)、昨年の展示ホールE/Fに加え、展示ホールDも使用して実施します。
- 各社の出展から、5件の世界初公開、3件の日本初公開となる展示があります。
- 最新技術を駆使したLevel2自動運転バスの試乗体験を実施します。
また、7月10日(水)~31日(水)までONLINE STAGE2を開催しています。ご来場前後の調査や情報収集などにご活用ください。
オープニングセレモニー
展示会初日の17日に、プレス向けの優先取材時間帯「プレスアワー」を設定しています。
取材をご希望の場合は、「報道関係者の問合せ先」までご連絡ください。
その後、オープニングセレモニーを予定しています。
オープニングセレモニーの詳細は、続報でご連絡いたします。
予定時間 | 内容 |
08:30~ | Press/Mediaルーム受付開始 |
08:30~09:30(予定) | プレスアワー |
09:40~10:00(予定) | オープニングセレモニー |
10:00~ | 開場(一般展示、一般入場開始) |
個社ブース
会場:展示ホール内
本展示会では、389社(内106社が「人とくるまのテクノロジー展」初出展)にご出展頂いております。

JSAE企画展示
会場:展示ホール内
本展示会では、自動車産業バリューチェーン全体での循環型社会の実現に向け、新しい仲間との共創を紹介します。「循環」をキーワードに、自動車ライフサイクルにおけるGHG算出、カーボンフットプリント削減や資源の再利用に対して有効となるトレーサビリティ、使用済みの車両から資源を回収・分別する静脈産業の技術も展示しています。循環型社会の実現に向けて「知恵・技・匠」で皆さんと一緒に考える「場」の1つです。

新技術搭載車展示
会場:展示ホール内
最新技術を搭載する車両を一堂に集め、それぞれの車両が持つ技術を学べる企画です。

JSAE企画講演
会場:会議室
「英知を集結しよう!カーボンニュートラル、その先の循環型社会へ」をテーマに2講演を実施します。

自動運転企画講演/自動運転バス試乗体験
会場:会議室/展示会場
「自動運転」をテーマにした3講演とLevel2自動運転バスの試乗体験を実施します。

JSAE中部支部企画講演
会場:会議室
JSAE中部支部企画による2講演を実施します。

取材申請
- 会場内に Press/Mediaルーム を設けます。
- 会期中にPress/Mediaルームで取材申請をお願いします。
- 取材申請無しでの取材行為はご遠慮ください。
- なお事前のWeb申請は必要ありません。
- 自動運転バス試乗体験のメディア特別枠を7/17(水)午前中に実施します。 (詳細は続報にてご案内します。)
報道関係者の問い合わせ先
取材に関するご要望や各種講演の聴講希望また試乗体験希望は、下記までご連絡下さい。
プレスアワー内での個社ブースの取材もお受けしています。
ソアーズインターナショナル/プロスペール 担当:増田/佐藤
TEL: 03-6419-3220
Mail. expo-press@jsae.or.jp
資料・関連リンク
- 6月26日記者発表資料 >>https://prtimes.jp/a/?f=d41897-98-36362491c34f3177d24b968f91a50bb6.pdf
- 展示会プレスキット >>
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/press - 人とくるまのテクノロジー展 公式ページ >>
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/ - 自動車技術会 ホームページ >>
https://www.jsae.or.jp/
人気記事ランキング(全体)
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見 筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設[…]
ワゴンのように使えるキャンピングカー Camper-Rの最大の特長は、キャンピングカーでありながらワゴン車のような自然な使い勝手を持つ点にある。乗車定員は5名で、セカンドシートには柔らかなボディホール[…]
ベース車はホンダ N-VAN e: ! 大空間が魅力のEV軽キャンパーだ 今回紹介する軽キャンピングカーは岡モータース(香川県高松市)のオリジナルモデル、ミニチュアシマウザーCP。ジャパン[…]
ホイールに付いた黒い頑固な汚れの原因はブレーキダスト 新車で購入した際はピカピカだった自慢のホイール。しかし、時を経てよく見てみると、黒い汚れが固着しているのに気づく。洗車しても全然落ちないほど頑固な[…]
最新の投稿記事(全体)
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
運転中に買い物袋が「バサーっ」。こんな経験ありません? 車で買い物に行ってラゲッジスペースに荷物を積み、帰宅。運転中の加速やカーブで、荷室の荷物がガタンと倒れる音が聞こえる…。それからカーブの度にペッ[…]
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ 第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]