※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
EV充電サービスの相互利用連携により、ユーザーの利便性が大きく向上!

株式会社ジゴワッツ(本店:東京都中央区、代表取締役:柴田知輝、以下「ジゴワッツ」といいます。)と極東開発パーキング株式会社(本店:大阪府大阪市、代表取締役:吉田 豊、以下「極東開発パーキング」といいます。)は、ジゴワッツのEV充電用サービス「PIYO CHARGE」(以下「PIYO CHARGE」といいます。)と極東開発パーキングのEV充電管理サービス「Charge-mo」(以下「Charge-mo」といいます。)の相互利用連携を2025年上半期を目途に開始することを日本で初めて合意いたしました。この日本初の取り組みにより、PIYO CHARGEの会員は、Charge-moを、Charge-moの会員は、PIYO CHARGEを利用することができるようになり、ユーザーの利便性が向上します。
【EV充電サービスの現状】
経済産業省は、2030年のEV充電器の設置目標を15万口から30万口に倍増し、2024年には前年の約2倍の合計360億円が充電インフラ整備の予算に配分される等国を挙げてEV充電インフラを整備する環境が整ってきております。これに伴い、EV充電サービス市場に参入する事業者も増加し、EV充電サービス市場の競争は年々激化しております。
EV充電サービス事業者は、EV充電サービスを提供する際には、各々独自のアプリを用いて、EV充電の課金を行っており、これを利用するためには、各種サービスにそれぞれ会員登録をして利用する必要があります。
【EV充電サービス事業者間の相互利用連携の開始に関する背景】
相互利用連携とは、異なるEV充電サービス事業者が提供する充電サービスをユーザーがそれぞれのサービス間を自由に行き来して利用できるようにする協力関係のことです。具体的には、一方のサービスのユーザーが他方のサービスのEV充電器を自社のものと同様に利用できることを意味します。これにより、ユーザーはより多くの充電オプションへアクセスでき、充電インフラの利用率と効率が向上します。
現状、相互利用連携がなされていないことによる問題点として、EV充電サービス事業者が撤退や倒産をした場合、使用不能なEV充電器が発生し得ることがあげられます。これらの充電器には公的な補助金が投じられていることが多く、事業者の撤退等によってこれらが無駄になると、税金の浪費が生じてしまいます。相互利用連携があれば、このリスクを分散し、充電インフラの持続可能性を高めることができます。
また、相互利用連携がなされていない現状、ユーザーは、異なるEV充電サービスごとに専用のアプリをダウンロード、会員登録を行う必要があります。これにより、ユーザーは複数のアプリを登録・管理する手間が増え、利用の際に不便を感じることがあります。特に、EV充電サービスは、それぞれ課金システムが異なるため、料金プランの比較や管理が複雑になっています。
上記問題点については、2024年5月に公正取引委員会が公表した※「電気自動車(EV)充電サービスに関する第二次実態調査報告書」や2024年7月4日に東京都が開催した「令和6年度第1回マンション充電設備普及促進に向けた連携協議会」でも指摘されております。
【今後の対応】
上記問題点を踏まえ、ユーザーの利便性を向上するために、ジゴワッツと極東開発パーキングは、2025年上半期を目途に充電サービス事業者間の相互利用連携を行うことを日本で初めて合意しました。これにより、PIYO CHARGEの会員は、Charge-moを、Charge-moの会員は、PIYO CHARGEを利用することが可能になります。
また、この合意は、実証的なものであり、相互利用連携を行った場合のコストや運用で生じる問題のデータを取ることも一つの目的としています。「電気自動車(EV)充電サービスに関する第二次実態調査報告書」でも指摘されているように、相互利用連携については、経済的な条件が主要な問題となるため、このプロジェクトを通じて、実際のコスト効率や運用上の問題点を明らかにし、将来的な連携のモデルを構築することも目指しています。
ジゴワッツは、今後も「ゼロをイチにするものづくりで社会を結び、未来の当たり前をつくること」に全力を注いでまいります。


※ 電気自動車(EV)充電サービスに関する 第二次実態調査報告書-公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2024/may/240529_houkokusho.pdf
◆PIYO CHARGEのサービス詳細
https://jigowatts.jp/service/piyo-charge
◆Charge-moのサービス詳細
本件に関するお問合せ窓口
株式会社ジゴワッツ(担当 川野) info@jigowatts.jp
東京都中央区日本橋馬喰町2−3−3 ジゴワッツビル
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
最新の投稿記事(全体)
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]