※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
●NSKのコアテクノロジー(トライボロジー、解析技術)を活用し、耐泥水性を維持した低フリクションシールの開発に成功
●従来比40%の大幅なフリクション低減、自動車の航続距離延長に貢献
●グローバルで2026年度に200億円の売上を目指す
日本精工株式会社(本社:東京都品川区、代表者:取締役 代表執行役社長・CEO 市井 明俊、
以下NSK)は、「低フリクションハブユニット軸受」を開発しました。本開発品は、軸受の低フリクションと耐泥水性を両立させる新技術により、従来比40%の大幅なフリクション低減を実現し、
自動車の航続距離延長に貢献します(例:電動車が毎日フル充電走行した場合、年間走行距離約1000
km延長*)。電動車向けを中心に、グローバルで2026年に200億円の売上を目指します。
* NSK調べ。
1. 開発の背景
ハブユニット軸受は、タイヤのホイール部分に取り付けられるため、走行中に泥水を被る等、過酷な環境下に晒されており、高い耐泥水性が求められます。また近年、脱炭素や燃料コスト高騰等の社会的背景から、低フリクション化のニーズが高まっています。
NSKは2020年に、新しいグリースを開発し、フリクションを低減した「電動車向け低フリクションハブユニット軸受」を発表。今回はシールの技術に着目し、従来品に対して、耐泥水性を維持し更なるフリクション低減を実現しました。
2. 開発品の技術
低フリクションと耐泥水性を両立させる3つのシールの新技術を開発。
1) 新技術「シール形状の開発」
NSKのトライボロジーと解析技術を活用し、適切なシール形状を作り出すことで、耐泥水性を維持しフリクション低減を実現。開発品のシールは、低フリクションと耐泥水性の両立において性能トップ*。
* 性能トップ:2024年9月時点NSK調べ、調査対象:世界における1枚リップ形状のハブユニット軸受のシール。
・リップ数の削減:リップ数を3枚から1枚に削減することでフリクションを低減。
・リップの先端折り曲げ:折り曲げることで、リップとスリンガーの接触幅を低減。
・スリンガー形状の変更:NSKの解析技術によって、排水性が高いU字スリンガーを開発。
2)新技術「シールグリースの開発」
NSKのトライボロジーを活用し、シールグリースの基油*粘度を下げることで、フリクション低減を
実現。開発品のシールは、グリースの油膜を形成する補強剤として、世界で初めて*ポリマーを
シールグリースに採用。
* 基油:グリースの主成分で、潤滑の役割を担う。
* 世界で初めて:2024年9月時点NSK調べ、調査対象:世界におけるハブユニット軸受のシールグリース。
3)新技術「シール摺動*面の開発」
NSKのトライボロジーを活用し、シール摺動面の加工方法にレーザー加工を適用。
摺動面の凹凸形状を均一化させることで、フリクション低減を実現。
開発品のシールは、摺動面の加工方法に、世界で初めてレーザー加工を採用。
* 摺動:モノ同士が擦れ合って動くことを指し、その際にフリクションが発生。軸受のシールにおいて、リップとスリンガーが擦れ合う面を摺動面と呼ぶ。
* 世界で初めて:2024年9月時点NSK調べ、調査対象:世界におけるハブユニット軸受のシール。
■NSKについて
NSKは、1916年に日本で最初の軸受(ベアリング)を生産して以来、100年以上にわたり軸受や自動車部品、精機製品などのさまざまな革新的な製品・技術を生み出し、世界の産業の発展を支えてきました。1960年代初頭から海外に進出し、現在では約30ヶ国に拠点を設け、軸受の分野で世界第3位、またボールねじ、電動パワーステアリングなどにおいても世界をリードしています。
企業理念として、MOTION & CONTROL™を通じて円滑で安全な社会に貢献し、地球環境の保全をめざすとともに、グローバルな活動によって、国を越えた人と人の結びつきを強めることを掲げています。2026年に向けてNSKビジョン2026「あたらしい動きをつくる。」を掲げ、世の中の期待に応える価値を協創し、社会への貢献と企業の発展の両立を目指していきます。
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
最新の投稿記事(全体)
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
Copyright William Crozes @ Continental Productions シトロエンの歴史と誇りを車内に凝縮 今回導入される新型C3(第4世代)は、先代で好評だったユニーク[…]
コンパクトボディに詰め込まれた“暮らせる”装備 ZEROの最大の特徴は、ベース車両としてハイエース(キャラバンも選択可)を採用しながらも、車内での生活をしっかり支える装備を詰め込んでいる点にある。走行[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
担当者に聞く、ドライブレコーダー選びのポイントとは? 日々、新聞やテレビ、ネットのニュースで絶えることのないあおり運転や逆走運転によるトラブル。また万が一の交通事故でもその前後の「証拠」が重要視されて[…]