見分けるのが難しそうなビートルの年式も、部分ごとの違いを組み合わせることでほぼ特定できてしまうのです。
●文/まとめ:ストリートVWs編集部
これまでヘッドライト、リアウィンドー、テールライト、ウィンカー、バンパー、ホイールと、部分ごとの変遷を見てきた。他にも細かな違いはたくさんあるが、ここでいったん外見全体を見ながらおさらいしよう。
すべての年式を網羅すると長くなるので前後編に分け、今回は1964年式のスモールスクウェア時代まででひと区切りとする。
ビートルをパッと見て、特徴的なパーツに注目して年式がわかるようになったら、もうビートルマニアの仲間入りだ。
スプリット・ウィンドー時代
スプリットウィンドーの時代は4つのスタイルに大きく分けることができる。
1938年 最初の試作車“VW38”
ビートルのオリジナルデザインである試作車の「VW38」。あくまでハンドメイドの試作段階だが、デザインの原点はこれであることを踏まえたい。
1939~1949年 戦中・戦後型スプリット
工場ラインで量産が開始された当初のスタイル。目立った変更点はバンパーとハブキャップだ。
戦時中のビートルの生産台数は多く見積もっても2000台に満たないと思われ、ナチ政権下であったことからもビートルの量産には含まないとする見方もある。そのスタイルを継承したまま、終戦後の1945年から1949年までに約5万台が生産された。
1949~1952年 市販型スプリット
1949年から、ようやくビートルの本格的な販売と輸出が開始された。バンパーとハブキャップのデザイン変更、ボディモールの追加など、よりラグジュアリーな雰囲気を演出した。
1952~1953年 最終型スプリット“ツヴィッター”
1952年10月から1953年3月までという短い期間に、リアウィンドーはスプリットのままでありながら、バンパーやテールランプ、ウィンドーモールなどがすでに変更されたスタイルで生産されていた。
リアウィンドー以外は前期型オーバルとほぼ同じ特徴を持ち、スプリットとオーバルの中間であることから、ドイツ語で両生類を意味する「ツヴィッター」と呼ばれている。
オーバル・ウィンドー時代
オーバル・ウィンドーはスタイルだけで見ると前期と後期の2つに分けることができる。
1953~1955年 前期型オーバル
リアウィンドーがオーバル型に変更された。バンパーやテールランプは、実は前述のツヴィッターから採用されていたので、このときの変更点はリアウィンドーのみといっても過言ではない。
特徴的なハート・テールが人気のモデル。また、ヨーロッパ仕様と北米仕様に大きな差がないのはこの時代までとなる。
1955年~1957年式 後期型オーバル(ヨーロッパ仕様)
後期型オーバルになると、テールランプが大型化し、マフラーパイプが1本から2本に変わったのが外見上の特徴。ヨーロッパ仕様はまだセマフォーのままだ。
1955年~1957年式 後期型オーバル(北米仕様)
アメリカでの本格的な販売が開始されたことにより、後期型オーバルからは北米仕様が明確に設定された。ヨーロッパ仕様との違いは、USバンパーとブレットウィンカー、そしてシールドビーム・ヘッドライトが大きな特徴だ。
スモールスクウェア・ウィンドー時代
スモールスクウェア時代は細かな変更が多いが、これまで見たテールランプとウィンカーで分けると3つの時代になる。
1958~1960年式 前期型スモールスクウェア(ヨーロッパ仕様)
リアウィンドーがスクウェア型になるとともに、実はフロンド・ウィンドーもやや拡大。しかし、ヨーロッパ仕様はまだセマフォーのままで、ウィンドー以外の特徴は意外と変わっていない。
なお、ヨーロッパ仕様は1961年式から北米仕様と同様のウィンカーを採用した。
1958~1961年式 前期型スモールスクウェア(北米仕様)
北米仕様では、前後ウィンドーの他にフロントウィンカーの装着位置が変更された。
1962~1964年式初期 中期型スモールスクウェア(ヨーロッパ仕様)
テールランプにウィンカーが組み込まれ、リアからの印象が大きく変わった。ヨーロッパ仕様のウィンカーレンズは前後ともアンバー色だ。
1962~1964年式初期 中期型スモールスクウェア(北米仕様)
ヨーロッパ仕様と同じく、目立った変更点はテールランプのみ。ウィンカーレンズの色こそ違えど、ヨーロッパ仕様と北米仕様のカタチの違いはバンパーのみとなった。
1964年式 末期型スモールスクウェア
1964年式の途中からフロントウィンカーが大きくなり、ヨーロッパ仕様も北米仕様もアンバー色になった。また、ライセンス灯のハウジングが大きくなった。
後編はミディアムスクウェア~ラージスクウェア時代
1938~1964年の26年間でも、おおまかに9つの時代区分にわけられ、ヨーロッパと北米の違いを含めると12以上のスタイルが存在する。実際には、見えない部分も含めればなにも変更が加えられなかった年式はなく、また年式の途中で変更された部分も多い。これがビートルの奥深さなのである・・・・
次回は、再びヨーロッパと北米の違いが大きくなる時代に突入していく。
毎週水曜日はVOLKSWEDNESDAY! 面白くて勉強になるフォルクスワーゲン情報をお届けしますので、お楽しみに。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
関連する記事
次第に大きくなるテールランプ後続車に存在を知らせるテールランプ。また、ブレーキランプやウインカー、バックランプも組み込まれたコンビネーションランプのことも、一般的にテ[…]
低年式はリアウィンドーが大きな特徴以前の記事でビートルは1967年式までが「低年式」、1968年式以降が「高年式」とざっくり大分類した。さらに細かく分類するにあたり、いち[…]
1938年から2003年まで、65年間にわたってモデルチェンジされなかったVWビートル。単一モデルの生産台数21,529,464台という記録が破られることはないだろう。[…]
同じように見えて進化しているのです。左から'50年代、'60年代、'70年代のVWカルマンギア。見比べてみてください。ビートルがベースのスポーティモデル最も美しいフォルク[…]
2代目ワーゲンバスも愛嬌たっぷり「レイトバス」と呼ばれる2代目ワーゲンバスは、ず~っと決定版とも言えるプラモデルに恵まれなかった。そこへ2021年に颯爽と現れたのはドイツ[…]
最新の記事
- 1
- 2