
ニューヨーク国際オートショー( New York International Auto Show、NYIAS)で開催されたセレモニーにおいて、ワールド・カー・アワードの結果が発表され、Hyundai IONIQ 6が3つの賞を受賞した。
●文:月刊自家用車編集部
Hyundai IONIQ 6が世界を代表する1台に
32ヶ国100名の自動車ジャーナリストからなる審査員が、2022年に発売された上位3台のファイナリストの中からIONIQ 6を選んだ。Hyundaiは、ワールド・カー・アワードで2年連続の3冠を達成。昨年は、IONIQ 5で同賞を獲得している。
これを受け、Hyundai Motor Companyの張在勳(チャン・ジェフン)社長兼最高経営責任者はこう述べている。
「IONIQ 6のようなEVを市場に送り出したHyundai Motor Company全員の多大な才能と絶え間ない努力が認められ、2年連続でこの名誉ある賞を受賞することができました。この栄誉は、自動車の電動化のグローバルリーダーを目指す私たちの取り組みを強化し、スマートモビリティソリューションのプロバイダーとしての当社の尽力を勇気づけます」
また、取締役副社長兼Hyundaiグローバルデザインセンター長のイ・サンヨプ氏は下記のようにコメントしている。
「常にお客様と感情的なレベルでつながることを望んでいる私たちは、IONIQ 6によって比類のないデザインを生み出しました。大胆な流線型のスタイリングは、強いエモーショナルな魅力と空力効率を組み合わせて、抜群の航続距離を実現しています。私たちは、気を配った空間と落ち着いた機能を提供するパーソナルスタジオの創出を目指しており、それはEVのデザイン性も高めると信じています」
IONIQ 6は、HyundaiのEV専用ブランド「IONIQ」の2番目のモデルだ。専用のE-GMP(Electric-Global Modular Platform)アーキテクチャーを最大限に活用し、わずか18分で10~80%の充電が可能な800V超高速充電機能と、広々としたインテリアが魅力。
空気抵抗係数がわずか0.21のIONIQ 6は、市場でも空力効率とエネルギー効率が最も高いEVのひとつ。このElectrified Streamlinerは、1回の充電で614kmの航続距離(WLTP)を誇る。18インチタイヤを装着した標準仕様の2WD車は、エネルギー消費量(WLTP)13.9kWh/100kmを実現している。
IONIQ 6の多数の機能には、V2L(Vehicle-to-Load)テクノロジー、運転支援システム、OTA(Over-the-Air)ソフトウェアアップデートによる高度なコネクティビティが含まれており、究極の車内体験をすることができる。人間工学に基づいた広々としたインテリアは、2,950mmの長いホイールベースを最大限に活かし、デュアルカラーアンビエントライティング、スピードシンクロライティング、EVパフォーマンスチューンアップ、エレクトリックアクティブサウンドデザイン(e-ASD)など、Eモビリティ体験を向上させるための様々な機能を備えるのだ。
ワールド・カー・パーソン・オブ・ザ・イヤーにはイ・サンヨプ氏が
ワールド・カー・アワードの審査員は今年、Hyundai IONIQ 6、新型KONA、N Vision 74ローリングラボなど、2022年に発表された最も魅力的で革新的なコンセプトカーと量産車への重要な貢献により、イ・サンヨプを2023年のワールド・カー・パーソン・オブ・ザ・イヤーに選出しました。
IONIQ 6は、ここ数ヶ月の間にも、2023年GQカー・アワードの「サルーン・オブ・ザ・イヤー」、Le Guide de l’auto主催の「ニュー・カー・オブ・ザ・イヤー」など、名誉ある賞を受賞しています。さらに、ユーロNCAPの「ラージファミリーカー」カテゴリーの5つ星の安全評価と「ベストインクラス」を獲得しました。
今回のIONIQブランドの受賞は、電動化戦略を加速させて世界をリードするEVメーカーを目指すHyundaiの取り組みに活力を与えた形になる。
Hyundaiは、2030年までに高級ブランド「Genesis」を含む17モデルの新型BEVを投入する計画で、2030年までに世界のBEVの年間販売台数を187万台に引き上げることを目指している。
なお、Hyundai Mobility Japanは受賞を記念し、試乗および展示を目的にIONIQ 6 2台を日本に試験輸入する予定としている。※IONIQ 6 の日本での正式導入・販売は未定。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヒョンデ)
4つのグレードを導入。予定価格帯は400万~499万円 2023年3月にグローバル公開した「KONA」は、Hyundaiが日本で発売する2車種目となる電気自動車。11月1日からHyundai公式サイト[…]
いち早くKONAを見よう 今年3月、グローバル公開された「KONA」は、未来的なデザインとスペースユーティリティ、そしてEVならではの数々の装備を備えたコンパクトSUV。EVのある多様なライフスタイル[…]
Nブランドの電動化の未来を象徴するモデル IONIQ 5 Nは、NブランドをHyundaiの先進技術開発の原動力として確立し、Hyundaiの総合的な競争力を高めるという戦略的目標のもと、すべてのHy[…]
クラシカルな外観に最先端の技術を搭載した車 「N Vision 74」は、イタリアの伝説的デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロが考案した1974年の「ポニークーペコンセプト」にインスピレーションを[…]
ヒョンデにとって歴史的な1台が復活 Hyundai Motorは、「ポニークーペコンセプト」復元プロジェクトのもと、1974年のトリノモーターショーで公開したオリジナルの「ポニークーペコンセプト」を現[…]
最新の関連記事(EV)
N-VAN e: N-VANの特長である商用車としての積載性や空間価値を維持しながらEV化。WLTCモードで210km以上の航続距離を目標に開発中 ホンダは今回先行公開した新型軽商用EV(電気自動車)[…]
4つのグレードを導入。予定価格帯は400万~499万円 2023年3月にグローバル公開した「KONA」は、Hyundaiが日本で発売する2車種目となる電気自動車。11月1日からHyundai公式サイト[…]
登場した新EVコンセプト「コンセプト 20-23」は、ヨーロッパのデザインセンター設立20周年記念車 EVコンセプト「コンセプト20-23」は、ロンドンのパディントンに所在するデザインセンター設立20[…]
ロングレンジ仕様の一充電あたりの航続距離は476km 「BYD DOLPHIN」は、海洋生物の自由さや美しさから着想を得たデザインフィロソフィーのもと開発されたBYDの乗用車シリーズ「海洋シリーズ」の[…]
EVとしての航続距離は普段使いで安心の107kmを実現。長距離移動を行う時は走行中 にロータリーエンジンによる発電! 世界で唯一、マツダだけが量産に成功しているロータリーエンジン。小さな排気量で高出力[…]
人気記事ランキング(全体)
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
→軽トラに積めるミニハウスとは フィギュアじゃないよ! 軽トラックの荷台に積載する形で展示されていたのがこちらのミニハウス。 精巧なフィギュアのような佇まいであるが、実際に人が中に入ることができるよう[…]
→レトロフェイスなキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐車スペ[…]
→広さ重視のキャンパーとは ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、ミツビシのデリカD:5。 オフロードにも対応できるミニバンとして、唯一無二の存在であるデリカD:5は、ミツビシ伝統の[…]
→お風呂が付いたトレーラーとは 好きな場所でお風呂に入ろう 薄いブルーグレーの外装で、全体的に丸みがかった形が特徴的なトレーラー。ドアはサイドに位置している。 エアコンの室外機は前方に設置している。タ[…]
最新の投稿記事(全体)
N-VAN e: N-VANの特長である商用車としての積載性や空間価値を維持しながらEV化。WLTCモードで210km以上の航続距離を目標に開発中 ホンダは今回先行公開した新型軽商用EV(電気自動車)[…]
ベース車両はスズキ アルト ベースとなっている車両はスズキのアルト。コンパクトなサイズで運転しやすく、燃費性能にも優れた軽自動車だ。 マットなライトベージュのメインカラーにワインレッドというボディカラ[…]
F1テクノロジーが注がれた駆動システムを採用 今回、導入される「S 63 E PERFORMANCE Edition1」は、メルセデスAMG社がパフォーマンスラグジュアリーに仕立てた特別なモ[…]
サイコーの季節にLFCの「地引き網」!今回は超高級昼食つきプランです! 鎌倉の地引網「長四郎網」 地引き網は、大きな網で沿岸近くの魚群を囲み込み、網を引き寄せて魚を獲る昔ながらの漁法です。江戸時代から[…]
メーターデザインアップグレードはトヨタ初。独自のメーターデザインとして、「Classic Gear」と「Metallic」の2種類を追加。対象は購入・サブスク問わず 2023年6月に登場した新型「アル[…]
- 1