
トヨタ自動車(株)は、2023年4月12日にすでに発売されている「クラウンクロスオーバー」に続く3つのボディタイプの新型クラウンについて追加情報を公開した。5ドアハッチバックの「スポーツ」が2023年秋頃から、「セダン」が2023年秋頃、5ドアワゴンの「エステート」が2024年と公表した。
●文:月刊自家用車編集部
まずはパワートレーンとボディを公開。「スポーツ」と「エステート」にはPHEV、「セダン」には燃料電池自動車(FCEV)があり!
新型クラウンシリーズは、2022年7月にワールドプレミアされ、まずはセダンSUVタイプの「クロスオーバー」が2022年秋から発売開始された。同時に「スポーツ」、「セダン」、「エステート」のスタイリングも公開されたが、詳細は不明だった。ほぼ同時に北米市場での発売も発表され、今回の16代目「クラウン」はグローバルモデルになっている。
今回、追加情報が発表されたのは「スポーツ」、「セダン」、「エステート」のボディサイズとパワートレーン、おおよその発売時期だ。
各ボディタイプの数値は開発目標値となるが、「スポーツ」のボディサイズは全長4710mm×全幅1880mm×全高1560mmで定員は5名。パワートレーンはハイブリッド(HEV)とプラグインハイブリッド(PHEV)だ。
クラウンスポーツ(プロトタイプ)
そして「セダン」のボディサイズは全長5030mm×全幅1890mm×全高1470mmで定員は5名で、パワートレーンはハイブリッド(HEV)のほか、水素を燃料とするEVである燃料電池自動車(FCEV)がラインナップされる。
クラウンセダン(プロトタイプ)
さらに「エステート」のボディサイズは全長4930mm×全幅1880mm×全高1620mmで定員は5名で、パワートレーンは「スポーツ」と同じくハイブリッド(HEV)とプラグインハイブリッド(PHEV)となる。
クラウンエステート(プロトタイプ)
気になる発売予定時期は、「スポーツ」のハイブリッド(HEV)が2023年秋頃、プラグインハイブリッド(PHEV)が2023年冬頃。「セダン」が2023年秋頃で「エステート」が2024年とされている。いずれの新型クラウンも2023年10月26日から開催される「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」に展示されることは間違いないはず。「スポーツ」のハイブリッド(HEV)については、初秋には事前予約がスタートするかもしれないので今から要チェックだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
環境負荷を意識したコンセプト。長く乗り続けられる一台を生み出す 生産が終了した今もなお、多くの人から愛されている人気の車両、トヨタのランドクルーザープラドの前モデル。この人気車種を扱う、トヨタ・コニッ[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
ハイエースが「動く家」になる、完成度の高いレイアウト ラミータのベースは、トヨタ・ハイエース。広大な空間を活かしながら、走行時・ダイネット時・就寝時で異なる3つの表情を持つ多機能レイアウトを実現してい[…]
最新の関連記事(クラウン(旧型))
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
クラウンシリーズ随一の実用性 2024年内に登場を予定しているエステートは、キャビン容量を大きく確保したプロポーションが採用され、シリーズでは最も高い実用性を有するモデル。パッケージングやスタイルから[…]
クラウンの正統後継モデル 新型クラウンの中で唯一のFRプラットフォームを採用した「セダン」。伝統のセダンタイプで、クラウンの正統な後継ともいえるモデルだ。パワートレーンにはミライ譲りのFCEVが上位設[…]
「スポーツ」と名前がついてるけど実態はSUV クラウン史上初の2BOXモデルとして登場したクラウンスポーツ。車名には「スポーツ」と名前が付くが、スポーツ性に振ったモデルではなく、多様な使い方ができるS[…]
シリーズ唯一のパワーユニットを搭載するなど個性が強いクロスオーバー 新型クラウンシリーズの第一弾として登場したクロスオーバーは、パワーユニットに2.5ℓのHEVと、上位設定としてシリーズ唯一の新開発2[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
- 1
- 2






















