
通算2代目となるレクサスのフラッグシップミニバン新型「LM」。過去類を見ない上質な室内空間が特徴だ。日本向けには2023年秋頃に2列4人乗り仕様から導入されることが発表されているが、その後3列シート仕様もラインナップされる可能性が高い。
●文:月刊自家用車編集部
シンプルなインパネとコンソールにより運転に集中できる「Tazuna Concept」を採用したインパネまわり
新型「LM」は、室内高のあるパッケージを生かしつつ広く心地よい空間を水平・垂直を基調としたシームレスなデザインテーマで表現することで、リビングのようにくつろげる世界観を追求している。
インパネまわりは全シート仕様で共通となるモダンで広がりのある空間の中にレクサスのコックピット思想「Tazuna Concept」を採用。センターコンソールには、大型のディスプレイを備え、シフトゲートも最新のレクサスやクラウンクロスオーバー、プリウスに採用されているストレート型のシフトゲートを採用。スイッチ類を少なくし、すっきりとしたインパネ形状としている。
レクサス「LM」の特徴的なシート仕様は2列4人乗り仕様だが、多人数乗車も2+2+2の3列6人乗り、2+3+2の3列7人乗りがラインアップされ、6/7人乗り仕様では開放感・見晴らしに配慮しながら、前後左右に広がりのあるトリムやオーバーヘッドコンソールを配置することで、多人数乗車でのパーソナル感を追求している。
パーソナル感とプライバシー性を高めた2+2の2列4人乗り仕様は、後席前方に48インチ大型ワイドディスプレイを内蔵したパーティションを配置し、見晴らしを考慮した昇降ガラスと乗降性に配慮したアシストグリップを統合している。シートは体をゆったり包み込む大型独立シートを採用。シートの中央には独立した液晶操作スイッチが備わっている。新型「LM」の4人乗り仕様は、アルファードの「ロイヤルラウンジ」のさらに進化した後継車といえる内容だ。
インテリアカラーは、ソリストホワイトとブラックを設定。ソリストホワイトは、周辺部にカッパー色のアクセントを加え、ブラックは各所にグレートーンを配し、新しいモダンプレミアムな世界観を表現している。
さらにインテリアイルミネーションにもこだわり、14色のテーマカラーと好みに合わせて選べる色のカスタムカラーの計50色を用意。それぞれに癒やしやリラックスなどのテーマが用意され、乗員の好みの色調を選択することが可能になっている。
3列シートの2列目2人掛け仕様または2列シートの後席には、脱着可能なタッチ式コントローラーを採用したリヤマルチオペレーションパネルを装備。リヤクライメートコンシェルジュやシート、オーディオ、照明など後席の各種機能を操作することができる。
リヤクライメートコンシェルジュは、レクサス初採用の機能で、エアコン/シートポジション/サンシェード/照明などを統合制御。4種類のプリセットモードに加えて、乗員の好みに応じてカスタマイズできるモードも用意される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
最新の関連記事(海外ニュース)
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ イージーシッ[…]
MAZDA EZ-6(市販予定車:エアログレーメタリック外板色) 新型電動車セダン「MAZDA EZ-6」は中国市場専用モデルで、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を設定し、後[…]
CX-8の後継を期待される、3列シートSUVが欧州で発表 今回、欧州で発表された新型「CX-80」は、マツダが展開している新世代ラージ商品群の第4弾となる、ミッドサイズクロスオーバーSUV。国内でも昨[…]
CX-80欧州仕様 3列シートで最大7名乗車可能なSUV。日本でも間もなく発表か!? 今回1枚の写真とともに4月18日の発表が告知された「CX-80」。CX-60に次ぐ欧州市場におけるラージアーキテク[…]
セーフティカーに採用された新型Vantage チューニングされ、さまざまな特別装備をまとったセーフティーカー仕様の新型Vantageは、2024年3月6日~3月9日に開催される「フォーミュラ1® ST[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2