
2023年1月に東京オートサロンにて日本仕様が公開され、3月2日から先行予約がスタートしたスバル新型「インプレッサ」。6代目となる本モデルからセダンボディが廃止となり、5ドアハッチバックのみとなる。車両本体価格は229万9000円〜321万2000円。今回、袖ヶ浦フォレストレースウェイでプロトタイプのサーキット試乗を行った模様をお届けしよう。
●文:川島茂夫 ●まとめ:月刊自家用車編集部 ●写真:澤田和久/株式会社SUBARU
連続的かつ穏やかなハンドリングで、スムーズにコーナリングラインに乗せられる
6代目「インプレッサ」は5ドアハッチバックのみのボディ形状となり、グレードも3つとシンプルな構成。最廉価グレードの「ST」は、最高出力154PS/最大トルク193Nmの2.0L水平対向4気筒直噴エンジンを搭載。上位グレードの「ST-G」と「ST-H」には最高出力145PS/最大トルク188Nmの2.0L水平対向4気筒直噴エンジンと最高出力10kW/最大トルク65Nmのモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムの「e-BOXER」を搭載する。駆動方式は全車にFWD(前輪駆動)と4WDを設定している。
今回、袖ヶ浦フォレストレースウェイで試乗したグレードは「ST-H」。新型インプレッサは最新のスバル車だが、単に車両型式やハードウェア設計が新しいという意味ではない。むしろハードウェアは従来型の改良版と言ったほうが近いくらいだ。が、しかし、4WD車はドライバーや同乗者に心地よいフットワークへのスバルの考え方が変わったようだ。
ハンドリングは操舵等の操作時の個々の反応を刹那に楽しむ、いわゆる操る手応えを求めるのではなく、苦労少なく思い描いたコーナリングラインに乗せられる。具体的には操舵と回頭反応、旋回力のタイムラグを少なく、連続的かつ穏やかにしている。
無駄な挙動が少なく、補正操作の必要性も低下するので精神的にも肉体的にも負担が少ない。ロールなどの挙動もゆったりとしていて収束性も良好である。
同乗者にとっては旋回力の立ち上がりが穏やかで連続的なのは、山岳路でも頭を振り回されるような印象が少なく、乗り心地の向上にも有用である。
マイルドハイブリッドシステムであるe-BOXER搭載車の全開加速性能は従来インプレッサの2.0L水平対向4気筒直噴エンジン搭載車と同様だが、微小なペダル操作での反応と加速の繋がりなど、要所要所で電動パワーアシストを入れてドライバビリティを洗練させている。乗りこなし感よりも扱いやすさを重視した特性は好感が持てる。
騒音振動関連は音量の低下以上に音質の変化が大きく耳当たりの減衰感のあるものに。車体の厚みを感じさせる静粛性とも言える。車格を超えてと言うほどでもないが、基本を押さえた良質な走りの味わいが印象的だった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(インプレッサ)
インプレッサ:モデル概要 現在の国内スバルラインナップの中では、エントリーモデルとなっているインプレッサ。6代目となる現行型は先代まで設定されていたセダン系が廃止され、5ドアハッチバックのみのラインナ[…]
「ST」をベースに、パワーシートなどの機能装備を強化。ブラックアクセントも随所にプラス 今回導入される特別仕様車「ST Black Selection」は、「ST」をベースに、運転席10ウェイ&[…]
時代に先駆けすぎたスバル1000の志を、花開かせたインプレッサ どんな商品であれ、消費者に理解できない技術や個性は、成功の決め手にはならない。どれほど専門家の高い評価を得たとしても、その時代の消費者に[…]
インプレッサの主な改良点 「インプレッサ」は、クラスを超えた高い安全性能と動的質感を兼ね備えたSUBARU ラインナップのスタンダードモデルだ。 今回の一部改良は、インフォテインメントシステムの使い勝[…]
NISSAN セレナ(ガソリン車) 納期目安:1~2か月 HONDA フリード 納期目安:1~6か月 NISSAN ノート/ノートオーラ 納車目安:1~2か月 HONDA フィット 納車目安:2~12[…]
最新の関連記事(スバル)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け 用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウ[…]
故障した回路に関連する気筒のみを休止させる機能を追加 「SUBARU BRZ」は、スバル伝統の水平対向エンジンを搭載したFR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウトのピュアスポーツカー。 2012[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2