
マツダ(株)と中国自動車メーカー長安汽車の合弁会社である長安マツダは、第20回上海国際モーターショーで新型SUV「CX-50」を正式発表した。「CX-50」は、すでに2022年から米国で量産開始され、米国/カナダで生産されている新型クロスオーバーSUVだ。今回、中国市場でも販売が開始され、生産も中国で行われる。車両本体価格は159,800元〜212,000元(日本円で約311万〜412.3万円)となっている。
●文:月刊自家用車編集部
ショーの会場で2023年秋にハイブリッドの追加を発表。このハイブリッドは日本向けモデルにも搭載か!?
新型SUV「CX-50」は、2021年11月に米国でワールドプレミアされ、2022年1月からトヨタ自動車(株)と合弁で建設した米国アラバマ州ハンツビルの新工場で生産を開始。米国とカナダで販売されているモデルだ。パワートレーンは、横置きエンジンを採用。「MAZDA3」や「MAZDA CX-30」などと同じスモール商品群に属したモデルとなる。
ただ、スモール商品群ながらボディサイズは全長4,785mm×全幅1,920mm×全高1,638mmと縦置きエンジンを採用したラージ商品群のCX-60のボディサイズ全長4,740mm×全幅1,890mm×全高1,685mmと比べると全長・全幅はCX-50の方が大きい。
エクステリアデザインはマツダSUVの中でもっともヘビーデューティーで、前後フェンダーのクラッディングパネルや前後の大型バンパーがアウトドアフィールドでの使い勝手や、楽しみを加速させる演出が加えられている。
インテリアもインパネを中心に、他のマツダSUVとは一味違う無骨なデザインを採用。センターパネル上部には10.25インチの高精細ディスプレイを備え、インフォテイメントシステムの操作はすべてセンターコンソールのダイヤルスイッチで行うという部分は、ほかの最新マツダ車と共通だ。
搭載されるパワートレーンは、米国/カナダ向けの2.5L直4ガソリンエンジン/2.5L直4ガソリンターボエンジンという組み合わせとは異なり、中国向け「CX-50」は、2.5L直4可変シリンダー搭載のガソリンエンジンと2L直4ガソリンエンジンの2タイプとなる。2.5L直4可変シリンダー搭載のガソリンエンジンは最高出力188PS/最大トルク250Nmを発生。2L直4ガソリンエンジンは、最高出力155PS/最大トルク200Nmを発生する。どちらも6速オートマチックとの組み合わせだ。
第20回上海国際モーターショーのプレスカンファレンスでは、2023年秋にハイブリッドモデルの追加が正式に発表された。これは、米国向け「CX-50」発表時でもアナウンスされており、トヨタのハイブリッドシステムを既存のマツダガソリンエンジン「SKYACTIV-G」と組み合わせたものと予想されている。この組み合わせは2013年から2019年まで販売された「アクセラハイブリッド」以来となる。
この「CX-50」へ搭載される新ハイブリッドシステム。日本向けにもラインアップの可能性が高いと考えられる。現状日本向けのマツダ車のハイブリッドパワートレーンは、ラージ商品群のSUV「CX-60」にラインアップされている2.5L直4ガソリンエンジン+モーターのPHEVと3.3L直6ディーゼルエンジン+モーターのマイルドハイブリッドシステムのみだ。「CX-5」や「MAZDA3」などの次期型モデルの燃費性能/商品性の向上を考えると搭載はマストなパワートレーンと言えるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(海外ニュース)
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ イージーシッ[…]
MAZDA EZ-6(市販予定車:エアログレーメタリック外板色) 新型電動車セダン「MAZDA EZ-6」は中国市場専用モデルで、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を設定し、後[…]
CX-8の後継を期待される、3列シートSUVが欧州で発表 今回、欧州で発表された新型「CX-80」は、マツダが展開している新世代ラージ商品群の第4弾となる、ミッドサイズクロスオーバーSUV。国内でも昨[…]
CX-80欧州仕様 3列シートで最大7名乗車可能なSUV。日本でも間もなく発表か!? 今回1枚の写真とともに4月18日の発表が告知された「CX-80」。CX-60に次ぐ欧州市場におけるラージアーキテク[…]
セーフティカーに採用された新型Vantage チューニングされ、さまざまな特別装備をまとったセーフティーカー仕様の新型Vantageは、2024年3月6日~3月9日に開催される「フォーミュラ1® ST[…]
最新の関連記事(マツダ)
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
人気記事ランキング(全体)
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
- 1
- 2