
マツダ(株)と中国自動車メーカー長安汽車の合弁会社である長安マツダは、第20回上海国際モーターショーで新型SUV「CX-50」を正式発表した。「CX-50」は、すでに2022年から米国で量産開始され、米国/カナダで生産されている新型クロスオーバーSUVだ。今回、中国市場でも販売が開始され、生産も中国で行われる。車両本体価格は159,800元〜212,000元(日本円で約311万〜412.3万円)となっている。
●文:月刊自家用車編集部
ショーの会場で2023年秋にハイブリッドの追加を発表。このハイブリッドは日本向けモデルにも搭載か!?
新型SUV「CX-50」は、2021年11月に米国でワールドプレミアされ、2022年1月からトヨタ自動車(株)と合弁で建設した米国アラバマ州ハンツビルの新工場で生産を開始。米国とカナダで販売されているモデルだ。パワートレーンは、横置きエンジンを採用。「MAZDA3」や「MAZDA CX-30」などと同じスモール商品群に属したモデルとなる。
ただ、スモール商品群ながらボディサイズは全長4,785mm×全幅1,920mm×全高1,638mmと縦置きエンジンを採用したラージ商品群のCX-60のボディサイズ全長4,740mm×全幅1,890mm×全高1,685mmと比べると全長・全幅はCX-50の方が大きい。
エクステリアデザインはマツダSUVの中でもっともヘビーデューティーで、前後フェンダーのクラッディングパネルや前後の大型バンパーがアウトドアフィールドでの使い勝手や、楽しみを加速させる演出が加えられている。
インテリアもインパネを中心に、他のマツダSUVとは一味違う無骨なデザインを採用。センターパネル上部には10.25インチの高精細ディスプレイを備え、インフォテイメントシステムの操作はすべてセンターコンソールのダイヤルスイッチで行うという部分は、ほかの最新マツダ車と共通だ。
搭載されるパワートレーンは、米国/カナダ向けの2.5L直4ガソリンエンジン/2.5L直4ガソリンターボエンジンという組み合わせとは異なり、中国向け「CX-50」は、2.5L直4可変シリンダー搭載のガソリンエンジンと2L直4ガソリンエンジンの2タイプとなる。2.5L直4可変シリンダー搭載のガソリンエンジンは最高出力188PS/最大トルク250Nmを発生。2L直4ガソリンエンジンは、最高出力155PS/最大トルク200Nmを発生する。どちらも6速オートマチックとの組み合わせだ。
第20回上海国際モーターショーのプレスカンファレンスでは、2023年秋にハイブリッドモデルの追加が正式に発表された。これは、米国向け「CX-50」発表時でもアナウンスされており、トヨタのハイブリッドシステムを既存のマツダガソリンエンジン「SKYACTIV-G」と組み合わせたものと予想されている。この組み合わせは2013年から2019年まで販売された「アクセラハイブリッド」以来となる。
この「CX-50」へ搭載される新ハイブリッドシステム。日本向けにもラインアップの可能性が高いと考えられる。現状日本向けのマツダ車のハイブリッドパワートレーンは、ラージ商品群のSUV「CX-60」にラインアップされている2.5L直4ガソリンエンジン+モーターのPHEVと3.3L直6ディーゼルエンジン+モーターのマイルドハイブリッドシステムのみだ。「CX-5」や「MAZDA3」などの次期型モデルの燃費性能/商品性の向上を考えると搭載はマストなパワートレーンと言えるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(海外ニュース)
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ イージーシッ[…]
MAZDA EZ-6(市販予定車:エアログレーメタリック外板色) 新型電動車セダン「MAZDA EZ-6」は中国市場専用モデルで、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を設定し、後[…]
CX-8の後継を期待される、3列シートSUVが欧州で発表 今回、欧州で発表された新型「CX-80」は、マツダが展開している新世代ラージ商品群の第4弾となる、ミッドサイズクロスオーバーSUV。国内でも昨[…]
CX-80欧州仕様 3列シートで最大7名乗車可能なSUV。日本でも間もなく発表か!? 今回1枚の写真とともに4月18日の発表が告知された「CX-80」。CX-60に次ぐ欧州市場におけるラージアーキテク[…]
セーフティカーに採用された新型Vantage チューニングされ、さまざまな特別装備をまとったセーフティーカー仕様の新型Vantageは、2024年3月6日~3月9日に開催される「フォーミュラ1® ST[…]
最新の関連記事(マツダ)
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
- 1
- 2