ホンダは2023年4月26日に電動化を含む企業変革に向けた取り組みについて、「2023 ビジネスアップデート」として発表した。記者会見では、三部敏宏社長自ら全域にわたり説明。ホンダが今後進化させるモビリティの進化について語った。
●文:月刊自家用車編集部
「N-ONE」ベースのEVに続き、2026年にはSUVタイプを含む小型EV2種を発売予定
ホンダ三部敏宏社長就任2年が経過し、就任時に掲げた方針に基づき、今後どのように企業運営を行い、どのような進化を図っていくのか新年度のスタートにあたり改めて説明を行うため、今回の「2023ビジネスアップデート」の開催となった。
記者会見で三部敏宏社長は、モビリティを進化させるキーファクターとして
① パワーユニットのカーボンニュートラル化
② パワーユニットをエネルギー源として活用するためのエネルギーマネジメントシステム
③ リソースサーキュレーション
④ AD(自動運転)・ADAS(先進運転支援システム)
⑤ IoT(Internet of Things)・コネクテッド
の5つを取り上げた。これらキーファクターは、「交通事故死者ゼロ」と「環境負荷ゼロ」の実現だけでなく、モビリティの可能性や価値を拡張していくものと考えていると述べた。
さらに事業体質の強化として、収益体質の改善に加え、新車などの納期改善のため半導体不足に対応するために、短期的には代替品の開発や部品のデュアルソース化を実施。長期的には半導体大手の「TSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー)」との戦略的協業をはじめ半導体メーカーとの協力関係を構築して、半導体の安定調達を目指すという。
EVをはじめとする電動事業では、まずは二輪で2025年までにグローバルで、電動二輪車を合計10モデル以上発売し、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を搭載した「EM1 e:(イーエムワン イー)」を、日本・欧州・インドネシアで2023年中に発売するとのこと。また、地域毎に交換式バッテリー以外の選択肢やZ世代に向けてコネクテッドを強化した商品の投入も考えているという。
四輪EVでは、2040年までにEV・FCEV販売比率をグローバルで100%とし、北米では2024年にゼネラルモーターズ(GM)との共同開発モデルである「PROLOGUE(プロローグ)」をホンダブランドから、「ZDX」をアキュラブランドからそれぞれ発売される。また、2025年にホンダ独自のEV専用プラットフォームをベースとした新たなE&Eアーキテクチャーを採用した中大型EVも発売予定とのこと。
中国市場向けとしては2024年初頭に2023年上海モーターショーで公開された「e:NS2」「e:NP2」を発売。コンセプトモデル「e:N SUV 序」をベースとした量産モデルも2024年中に発売するという。中国では、この3モデルに加え2027年までに10種のEVを発売し、他の地域に先駆ける形でEV販売比率を2035年までに100%とする計画という。
そして日本市場へは、まず2024年前半に「N-VAN」ベースの軽商用EVを発売し、「N-ONE」ベースのEVを2025年に、SUVタイプを含む小型EV2機種を2026年に発売予定としている。
着実な電動化に向けた取り組みとして、バッテリーの安定供給のため、現在から当面の間は、地域ごとに液体リチウムイオン電池の外部パートナーシップを強化し、全世界でのバッテリー必要量を安定的に調達する目処が立ちつつあるという。さらに2020年代後半以降は、液体リチウムイオン電池の進化に加え、半固体電池/全固体電池などの次世代電池を開発し投入しいくとのこと。
上記に加え、EV生産体制強化として米国オハイオ州内の3工場(四輪車を生産するメアリズビル工場とイーストリバティ工場、四輪車用パワートレインを生産するアンナ・エンジン工場)を、北米EV生産のハブ拠点として位置づけるという。
EVの浸透で重要になりつつあるソフトウェアの領域でも強化を行い、2025年に北米で発売予定の中大型EVからの採用を目指して、ホンダ独自のビークルOSの開発を進めていく。このOSを基盤として、車載ソフトウェアを常に最新とすることで、販売後も機能の強化やサービスのアップデートを行う。
EVの共同開発を行っているゼネラルモーターズ(GM)とのアライアンスは今後一層強化し、2027年以降に発売を目指す量販価格帯EVの共同開発や電動コア部品などで両社の持つ強みを掛け合わせることで、競争力を高めるための幅広い検討を継続していくとしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
独自のシェブロン(鋸刃)形状が、走りの質向上に大きく貢献 今年9月にマイナーチェンジを行ったシビックに対応するテールゲートスポイラー(ウイングタイプ)は、発表以来、多くのユーザーから事前注文を集めるな[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
人気記事ランキング(全体)
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。釣りやキャンプなどアウトドア趣味のユーザーに人気が高い軽バンコンは、キャン[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車。キャンピングカーイベントではベース[…]
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
アルファードがベースのキャンピングカー(グランドモーター) ベースとなる車両は広々とした高級感あふれるミニバン・アルファード。キャンピングカーとしてだけでなく、世間でよく見かける超人気車種だ。サイズが[…]
最新の投稿記事(全体)
ベース車両はトヨタのハイエース ベースになっている車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 そんなハイエースはなんと言ってもクラス最大級の[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
クラウンクロスオーバーの人気ホイールに交換できるカスタマイズサービスがスタート 今回提供が始まった「ホイールデザインカスタマイズ」の対象モデルは、24年に一部改良したモデルのCROSSOVER RSお[…]
ナビメーカーが本気で作ったナビアプリ、質の高いルート検索&音声案内で人気 「COCCHi」は、パイオニアがカーナビメーカーとして培ってきた技術やノウハウを活用したスマートフォン専用カーナビアプリ。道路[…]
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
- 1
- 2