
ホンダは2023年4月26日に電動化を含む企業変革に向けた取り組みについて、「2023 ビジネスアップデート」として発表した。記者会見では、三部敏宏社長自ら全域にわたり説明。ホンダが今後進化させるモビリティの進化について語った。
●文:月刊自家用車編集部
「N-ONE」ベースのEVに続き、2026年にはSUVタイプを含む小型EV2種を発売予定
ホンダ三部敏宏社長就任2年が経過し、就任時に掲げた方針に基づき、今後どのように企業運営を行い、どのような進化を図っていくのか新年度のスタートにあたり改めて説明を行うため、今回の「2023ビジネスアップデート」の開催となった。
記者会見で三部敏宏社長は、モビリティを進化させるキーファクターとして
① パワーユニットのカーボンニュートラル化
② パワーユニットをエネルギー源として活用するためのエネルギーマネジメントシステム
③ リソースサーキュレーション
④ AD(自動運転)・ADAS(先進運転支援システム)
⑤ IoT(Internet of Things)・コネクテッド
の5つを取り上げた。これらキーファクターは、「交通事故死者ゼロ」と「環境負荷ゼロ」の実現だけでなく、モビリティの可能性や価値を拡張していくものと考えていると述べた。
さらに事業体質の強化として、収益体質の改善に加え、新車などの納期改善のため半導体不足に対応するために、短期的には代替品の開発や部品のデュアルソース化を実施。長期的には半導体大手の「TSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー)」との戦略的協業をはじめ半導体メーカーとの協力関係を構築して、半導体の安定調達を目指すという。
EVをはじめとする電動事業では、まずは二輪で2025年までにグローバルで、電動二輪車を合計10モデル以上発売し、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を搭載した「EM1 e:(イーエムワン イー)」を、日本・欧州・インドネシアで2023年中に発売するとのこと。また、地域毎に交換式バッテリー以外の選択肢やZ世代に向けてコネクテッドを強化した商品の投入も考えているという。
四輪EVでは、2040年までにEV・FCEV販売比率をグローバルで100%とし、北米では2024年にゼネラルモーターズ(GM)との共同開発モデルである「PROLOGUE(プロローグ)」をホンダブランドから、「ZDX」をアキュラブランドからそれぞれ発売される。また、2025年にホンダ独自のEV専用プラットフォームをベースとした新たなE&Eアーキテクチャーを採用した中大型EVも発売予定とのこと。
中国市場向けとしては2024年初頭に2023年上海モーターショーで公開された「e:NS2」「e:NP2」を発売。コンセプトモデル「e:N SUV 序」をベースとした量産モデルも2024年中に発売するという。中国では、この3モデルに加え2027年までに10種のEVを発売し、他の地域に先駆ける形でEV販売比率を2035年までに100%とする計画という。
そして日本市場へは、まず2024年前半に「N-VAN」ベースの軽商用EVを発売し、「N-ONE」ベースのEVを2025年に、SUVタイプを含む小型EV2機種を2026年に発売予定としている。
着実な電動化に向けた取り組みとして、バッテリーの安定供給のため、現在から当面の間は、地域ごとに液体リチウムイオン電池の外部パートナーシップを強化し、全世界でのバッテリー必要量を安定的に調達する目処が立ちつつあるという。さらに2020年代後半以降は、液体リチウムイオン電池の進化に加え、半固体電池/全固体電池などの次世代電池を開発し投入しいくとのこと。
上記に加え、EV生産体制強化として米国オハイオ州内の3工場(四輪車を生産するメアリズビル工場とイーストリバティ工場、四輪車用パワートレインを生産するアンナ・エンジン工場)を、北米EV生産のハブ拠点として位置づけるという。
EVの浸透で重要になりつつあるソフトウェアの領域でも強化を行い、2025年に北米で発売予定の中大型EVからの採用を目指して、ホンダ独自のビークルOSの開発を進めていく。このOSを基盤として、車載ソフトウェアを常に最新とすることで、販売後も機能の強化やサービスのアップデートを行う。
EVの共同開発を行っているゼネラルモーターズ(GM)とのアライアンスは今後一層強化し、2027年以降に発売を目指す量販価格帯EVの共同開発や電動コア部品などで両社の持つ強みを掛け合わせることで、競争力を高めるための幅広い検討を継続していくとしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
30W急速充電対応のシガーチャージャーも投入 発表されたモバイルアクセサリー新製品群は、モバイルアクセサリー市場の拡大と、車両の仕様の変化に伴う車内でのスマートフォン利用増加に対応すべく投入される。 […]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
- 1
- 2





















