
世界的ドライバーである小林可夢偉氏が全てにおいてこだわったエスプレッソを、5月15日(月)・16日(火)の2日間、INTERSECT BY LEXUS – TOKYOで体験することができる。
●文:月刊自家用車編集部
世界のトップドライバーがこだわった本物のコーヒー
「コーヒーは自分のライフスタイルを楽しむためのツールになると思うんです」と語る小林氏は、レース前には必ずエスプレッソを味わい、気持ちを切り替えるという。サーキットでチームメイトと飲むうちに「せっかく飲むなら美味しいエスプレッソを」という思いを持つようになり、コーヒーに関わる全てのことにこだわり、自分が飲みたいと思うエスプレッソを追い求めるようになったという。
コーヒーへの情熱と味へのこだわりは、豆の種類、炒り方、淹れ方や、使うマシンへと及ぶのはもちろんのこと、その一杯を味わう場所や、空間、時間など全方位に想いを馳せ、悩み抜いて仕上げ、さらに試行錯誤を重ねて微調整を繰り返す。すべてにおいて厳選された一杯だからこそ、その想いが伝わり、飲んだ人の心を動かす味わいにつながるそうだ。
コーヒーとクルマ作りの共通点
自分のこだわりを出しながら作り上げていくコーヒーは、クルマづくりにも通じると語る小林氏。「レーシングカーもまさに、こことここのいい部分をミックスしてみて・・・そうやって自分のこだわりを出しながらセッティングしていく。そういうのが互いに通じるところ」。とことん悩み抜いて仕上げ、そこにとどまらず、さらに追い求めていく姿勢は、もっといいクルマ作りを目指し、クルマの素性を徹底的に鍛え、本物を追求し続けるレクサスの想いにもつながっている。
トレーラーカフェがレース場に出現
小林氏のこだわりは、利用するマシンを動かす電力にまで及ぶ。小林氏発案のもと、特別に開発された世界に2台しかない水素で走る燃料電池車のタンドラから供給された電気を使用し、自身のトレーラーを使ったおしゃれなカフェが、レース会場に出現。
「レースに足を運んでいただくお客様に、この場所でしか味わえない、とっておきの一杯を楽しんでいただきたいと思っています。サーキットをおしゃれな場所にしていきたいと思っているんです」
そうした想いで、先月開催されたスーパーフォーミュラ第1戦・第2戦の富士スピードウェイ、第3戦の鈴鹿サーキットで、所属するチームやスポンサー、レース主催者の協力のもとカフェをオープン。青空のもと、レースの音や会場の熱気と共に、銀色に輝くトレーラーのカフェから提供されるエスプレッソは、多くの人の心に残る体験となった。
感動の味わいを南青山で
その水素で走る燃料電池車のタンドラが、INTERSECT BY LEXUS – TOKYOに登場。タンドラから供給される電力を使って淹れた、すべてにこだわった一杯のエスプレッソを、東京・南青山の地で体験することができる。食やデザイン、アート、テクノロジーなどとの出会いを通して、新しいライフスタイルをご提案するINTERSECT BY LEXUS – TOKYOで味わう一杯もまた、サーキットとは一味異なる特別なひとときになるはずだ。
TOYOTA GAZOO Racingのドライバーとチーム代表を兼任し、100周年を迎える6月のル・マン24時間レースでチームとして6連覇を目指す小林氏。そんな世界のトップドライバーがこだわった本物のコーヒー。そのすべてにこだわりが詰まっているからこそ、実現した美味しさ。心動かす体験、感性を刺激する新たな楽しみに出会える場であるINTERSECT BY LEXUS – TOKYOで、ぜひ体験しよう。
■エスプレッソ体験期間
5月15日(月)~16日(火) 14時~17時ごろ
数量に限りがあるため、無くなり次第終了
小林可夢偉
1986年兵庫県生まれのドライバー。9歳でカートを始め、2000年に全日本ジュニアカート選手権シリーズ王者に。 2005年フォーミュラ・ルノーのユーロ、イタリア両シリーズ王者を経て、2008年からF1で活躍。2017年ル・マン24時間レースで歴代最速のコースレコードタイムを記録。2019年デイトナ24時間レースで総合優勝を獲得。2021年ル・マン24時間で総合優勝、FIA世界耐久選手権のドライバーズタイトルでも2連覇を達成した。2022年からはTOYOTA GAZOO Racing WECチームの代表も兼任。来月開催される100周年を迎えるル・マン24時間レースでのチーム6連覇を目指す。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
最新の関連記事(グルメ)
運転中の食事(お茶/飴/パン/おにぎり等)はすべて違反になるのか 運転中の食事は法律によって厳密に禁止されているわけではないため、すべてが違反行為とはなりません。 しかし、食事をすることで運転手の手が[…]
前橋を愛する者の異業種コラボ! 1996 年創業、前橋にある「広ちゃん飯店」は、連日行列ができるほど賑わいのある中華料理店。店内はカウンター席、座敷、個室があり、幅広い層のファンで埋め尽くされている。[…]
車に積んでおけばBBQのヒーローに! 気温も上がり暖かくなると、やりたくなるのがBBQ。肉や魚介類、新鮮な野菜などを焼いて食べるのは、胃袋と共に心も満たされるアウトドアの醍醐味だ。 そんなBBQだが、[…]
~ご当地ソフトの食べ歩きは、道の駅を巡る目的の一つ~ こんにちは。「道の駅旅ライダー」の平賀です。 暑い夏がやってきて、冷たいものがおいしい季節になりましたね。道の駅でもソフトクリームを食べている人を[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
- 1
- 2