
現地時間2023年5月11日に米国レクサスが次期型のティザーを開始した「GX」。米国の発表に続き、欧州レクサスが6月9日にワールドプレミアすることを発表したが、そもそもどんなクルマなのか!?
●文:月刊自家用車編集部
「GX」は「ランドクルーザープラド」をベースとした高級SUV。初代モデルは120系3代目「プラド」を元に2002年に誕生!
レクサス「GX」はご存じの方も多いと思うが、トヨタブランドの「ランドクルーザープラド」をベースとした高級SUVで、サイズ的には、ミドルサイズSUVに位置する「RX」より大きく、最上級SUVの「LX」よりは小さいモデルだ。
2002年に誕生したレクサス「GX」は、120系3代目「ランドクルーザープラド」をベースとしており、パワートレーンは、120系プラドには販売地域によって異なるが、2.7L直4ガソリンや3.4LV6ガソリン、4.0LV6ガソリン、3.0L直4ディーゼルエンジンなどがラインナップされていた。
初代レクサス「GX」
ところがレクサス「GX」は、ランクルプラドをベースにしながらも4.7LのV8ガソリンエンジンを搭載。これは、当時のランドクルーザー100系をベースとした最上級SUV「LX」と同タイプのパワートレーンを採用していたのだ。
エクステリアやインテリアデザインについては、初代「GX」では「ランドクルーザープラド」との差は少なく、グリルデザインやエンブレム、ホイール、インテリアパネルなどに留まっていた。
大きく違いが出てきたのは2009年に登場した現行型の2代目「GX」からだ。150系「ランドクルーザープラド」がベースとなり、ヘッドランプやバンパー、ルーフレールなどを完全にオリジナルとした。インテリアもセンターパネルやシフトゲートまわりなどをレクサスオリジナルのデザインとして高級感を演出した。
パワートレーンは、先代と同じく4.6LV8を搭載するが、新世代のものとなり、組み合わされるトランスミッションも5速ATから6速ATへと進化している。
ビッグマイナーチェンジでスピンドルグリルを採用した2代目レクサス「GX」
さらに大きな変化を迎えたのが、2013年に行われたビッグマイナーチェンジだ。フロントマスクにスピンドルマスクを採用するなど大きな改良が加えられた。その後も改良が加えられ、2022年モデルはインテリアをセンターパネルを中心に大改良。大型のディスプレイを装着するなど、大きく手が加えられている。
そして、新型「GX」はどうなるのか? 当然「ランドクルーザープラド」をベースとする可能性が高いが、最上級SUV「LX」の例を見るとベースモデルとの違いを明確にする戦略は見て取れる。現行型「LX」は「ランドクルーザー300系」をベースとしながらもエクステリアとインテリアに全く異なるアプローチを取っている。
新型「GX」についても、ベースモデルと大きく異なり、一部はボディパネルを完全専用とするなど、「ランドクルーザープラド」とは異なる可能性が高い。パワートレーンについては、過去の慣例に従えば現行型「LX」と同じ3.5LV6ツインターボエンジンと10速ATの組み合わせになるはずだが、米国向けピックアップトラックの「タンドラ」に採用された「i-FORCE MAX」と呼ばれる3.5LV6ツインターボと10速ATの間にモーターを搭載するハイブリッドパワートレーンとなる可能性もある。
現行型「ランドクルーザープラド」
日本のレクスサスTwitterアカウントもこの新型「GX」のティザーについて「The all new Lexus GX, coming soon.」とツイートしていることから、日本市場への導入が濃厚なはず! そして次期型「ランドクルーザープラド」がそもそも「プラド」を名乗るのかを含め、その動向が気になるところだが、どちらも近日中にはっきりする可能性が高い。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
機能を盗難対策に特化させることで”低価格”を実現 カーセキュリティは高価なイメージがあるが、多くの人が手軽に盗難対策を施せることを目指し開発されたのが「Argus D1」だ。機能を自動車盗難対策に特化[…]
新型「LBX」モデリスタカスタマイズアイテム フロントスタイリング ベース車と呼応する煌びやかで精悍な表情を表現したエクステリア用カスタマイズアイテム 新型「LBX」用カスタマイズアイテムは、「GRA[…]
ヒエラルキーレスを目指した、贅沢なプレミアムコンパクト 今回、導入される新型「LBX」は、コンパクトサイズながら、走りもデザインも上質さを感じることができる、既存のヒエラルキーを超えるモデルとして開発[…]
BEVフラッグシップコンセプトモデル「LF-ZL」 リヤにスライドドアを採用。バッテリーEVならではのパッケージングに、おもてなし装備をより先進的かつ心地よいものに! 次世代バッテリーEVコンセプト「[…]
次世代バッテリーEV(BEV)コンセプト「LF-ZC」 次世代バッテリーEVプラットフォームに最新の電動化技術とソフトウェアを組み合わせ「走りの楽しさ」を実現し、航続距離1000㎞を目指す 次世代バッ[…]
最新の関連記事(SUV)
待望のディーゼル+AT仕様の組み合わせ。月販基準台数は月400台を予定 今回、継続販売モデルとして復活するランドクルーザー”70″シリーズは、1984年に発売されたリアルオフローダー。悪路を苦にしない[…]
システム最高出力313PSを発揮する、上級グレードを追加 2015年にデビューした「GLC」は、全世界で累計販売台数260万台を記録しているベストセラーモデル。2023年春に国内導入が始まった現行型([…]
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
ツインエアエンジン☓6速MTで、走る楽しさを体感できる稀有な1台 今回、導入される「Panda Cross 4×4(パンダ クロス フォーバイフォー)」は、「Panda Easy」をベースに、アウトド[…]
人気記事ランキング(全体)
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
→トランジットカスタムがベースのキャンパーとは ベース車両はフォード トランジットカスタム ベースとなる車両はフォードのトランジットカスタム。 トランジットは、フォードが欧州向けに展開する歴史は50年[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
最新の投稿記事(全体)
→最強断熱装備の軽キャンパーとは ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車[…]
ナナマルの世界感をさらに際立てる、本格クロカンスタイルを提案 発表されたカスタマイズモデルは、「STERLING GEAR GEEK」をコンセプトに、感性に響く本格的なクロカンスタイルを提案。外装パー[…]
待望のディーゼル+AT仕様の組み合わせ。月販基準台数は月400台を予定 今回、継続販売モデルとして復活するランドクルーザー”70″シリーズは、1984年に発売されたリアルオフローダー。悪路を苦にしない[…]
システム最高出力313PSを発揮する、上級グレードを追加 2015年にデビューした「GLC」は、全世界で累計販売台数260万台を記録しているベストセラーモデル。2023年春に国内導入が始まった現行型([…]
リヤカメラとウォッシャーノズルを一体化することで、簡単取り付けが可能 データシステムが発売しているハイマウントリアカメラキットは、ウォッシャーノズルの取り付け穴を利用してカメラユニットを装着するタイプ[…]
- 1
- 2