
毎年やってくる自動車税の季節。納税は国民の義務ではあれど、一度に大きな金額を支払う必要があるので、気が重くなってしまうドライバーもいるのではないだろうか。せめて手続きだけでも、簡単に終わらせたいという人には、スマホとクレジットカードがあれば簡単に済ませることができる、eLTAX(地方税お支払いサイト)がオススメだ。
●文:月刊自家用車編集部
自宅でラクラク納税を実況中継。
5月になると届く自動車税の納税通知書。銀行やコンビニでも支払いはできるが、PCやスマホがあれば外出せずとも簡単に支払うことができる。
今回はスマホを使って、eLTAX(地方税お支払いサイト)で支払ってみた。
こちらが郵送で届いた納税通知書。封筒の表面にあるQRコードからも、eLTAXにアクセスできる。
それでは早速、支払い手続きを進めていこう。
スマホで見た時のトップ画面。 【el-QRでお支払い 〉】 をタップして進む。
次の画面がこちら。【カメラを起動する】をタップして次へ。
カメラが起動する。カメラへのアクセスについての選択が出た場合は“許可”をタップ。
通知書に記載されているQRコードのうち、右に「eL-QR」と記載があるものが支払いに使えるもの。これを読み取ると画面下部に金額とともに【お支払いへ進む】が表示されるのでこちらをタップ。
改めて金額が表示される。確認して【お支払いへ進む】をタップ。
次の画面はこちら。支払い方法を選択する。今回は【クレジットカード】を選択して進む。
【クレジットカード】を選択すると、システム利用料についての説明が表示される。
画面を下にスクロールするとメールアドレス記入欄がある。メールアドレスを入力して【次へ進む】をタップ。
すると上記の画面が表示される。入力したメールアドレスに、[eLTAX 地方税お支払いサイト]から6桁の確認コードが届くので、そちらを入力して【次へ進む】をタップ。
次にこの画面が表示される。筆者が入力した際は外部サイトが自動では開かなかった。そのため【外部サイト】の青字をタップ。
外部サイトに繋がり、こちらの画面が表示される。
下にスクロールするとクレジットカード情報の入力部分が表示される。情報を入力して次に進む。
確認画面が表示される。内容に間違いがなければスクロールして、下部に表示される【納付手続実行】をタップ。
納付が完了すると、「手続き完了」という画面が表示される。画像にもあるように、念のためスクリーンショットを撮って保存しておこう。
登録したメールアドレスにも完了メールが届く。
メールに記載されたリンクをタップすると、納付済であることが確認できる。
これで納付完了。10分もかからずに完結するので、時間がない人にもオススメだ。なお、PayPayなどでも決済可能だが、本人確認を済ませておく必要があったりするので、期限ギリギリとならないよう早めに進めておきたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
シエンタが“マイルーム”に変わる!YURTの新型車中泊キットが価格・仕様ともに大刷新 コンパクトミニバンとして人気のトヨタ・シエンタ。そのシエンタを“走るマイルーム”に変えてしまう専用車中泊キット「V[…]
同社人気製品「APP Wireless」と「APP HDMI IN」の機能を1つに統合! KEIYOが、5月に新たに「APP HDMI IN 2(AN-S134MAX)」を発売した。この製品は、同社の[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
海でも山でも自分の部屋のようなゆったりくつろげる空間で過せる! NV200バネット マイルームは、キャラバンマイルームに続く日産が新たな車中泊のカタチを提案するマイルームシリーズの第2弾だ。 NV20[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
最新の投稿記事(全体)
ネットワークスティック同梱モデルには、「docomo in Car Connect」の1年間無償使用権も同梱 今回発表された「楽ナビ」シリーズのラインアップは、9V型HD(ラージサイズ/フローティング[…]
専用ユニットを接続することで、音響調整能力を追加 「DEQ-7000A」は、Class D ハイパワーアンプを内蔵した豊富な入出力端子を備えたハイレゾ音源対応のハイグレードモデル、「DEQ-2000A[…]
9インチ大画面ディスプレイから、スマホアプリを操作可能 「DMH-SF600」は、ワイヤレスで「Apple CarPlay」と「Android Auto」に自動接続できるほか、スマホ上で様々な操作が可[…]
座席の荷物が散乱…。ちょっとしたストレスを解消するアイデアグッズ コンビニなどで買い物をしたあとに、荷物を座席に置いた状態で移動開始。カーブやブレーキで、袋が倒れて中の荷物が車内に散乱…。誰もが経験す[…]
同社人気製品「APP Wireless」と「APP HDMI IN」の機能を1つに統合! KEIYOが、5月に新たに「APP HDMI IN 2(AN-S134MAX)」を発売した。この製品は、同社の[…]
- 1
- 2