
マツダ株式会社は2023年5月25日に、現地時間の6月7日~11日に開催されるフランスのル・マン市のサルト・サーキットで行われるルマン24時間レース100周年大会(第91回大会)で、「マツダ787B」のデモンストレーション走行を行うことを発表した。
●文:月刊自家用車編集部
ル・マン24時間レース29回の出場経験をもつ寺田 陽次郎氏のドライビングにより走行を行う
「マツダ787B」は、1991年の第59回 ルマン24時間レースにおいて日本車として初の総合優勝を果たした車両で、4ローターロータリーエンジンを搭載する。今回100周年大会となり、大会主催者であるACO(Automobile Club de l’Ouest:フランス西部自動車クラブ)は、さまざまなイベントを実施する。
今回、マツダはACOからの招待を受け、「マツダ787B」のデモンストレーション走行を行うこととなった。日本人として、ル・マン24時間レースに29回の出場経験を持つ寺田 陽次郎氏がドライブし、6月9日と10日に実施される予定( 雨天の場合はデモンストレーション走行は中止となる)。
このACOの呼びかけに応じて歴代の優勝車がサルト・サーキット内のルマンミュージアムにて6月1日から7月2日まで展示され、「マツダ787B」は6月9日の夜にショートコースでパレード走行を実施。6月10日の24時間レース本戦前にはトヨタ自動車株式会社/TOYOTA GAZOO Racingの歴代優勝車などとともにサルト・サーキットフルコースを使用したデモンストレーション走行を行なう。また、6月30日から7月2日まで行われるルマン クラシックでもデモンストレーション走行を予定しているという。
MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV (欧州仕様)
今回のルマン100周年大会中に、日本政府観光局(JNTO)、トヨタ、マツダによるテーマ展示「Japan Endless Discovery」を開催する。この展示は、日本のカーボンニュートラルに向けた取り組みの紹介や、訪日インバウンド観光の促進の一環で、マツダからは最新のロータリーエンジンを発電機として使用する「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」(欧州仕様)などの展示を予定している。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
●マツダ ロータリーエンジンの沿革1961年7月NSU社/バンケル社と技術提携1967年5月ロータリーエンジン完成発表、「コスモスポーツ」発売1968年7月「ファミリア ロータリークーペ」発売1969[…]
MAZDA CX-8 Grand Journey ボディカラー:プラチナクォーツメタリック 後継車3列シートSUVの「CX-80」が2024年前半にデビューか!? マツダが3 列シートクロスオーバー[…]
MAZDA ICONIC SP(マツダアイコニック エスピー) ロータリーエンジンで発電し、モーターで走行する2ローターRotary-EVシステムを搭載。前後重量配分は当然50:50 「MAZDA I[…]
法規対応に伴う、仕様変更と価格改定を実施 今回の仕様変更では、法規対応のため、全機種のメーター内に、リアパーキングセンサー作動表示灯を追加。また、原材料価格の高騰や仕様変更などに伴い、メーカー希望小売[…]
マツダのコンセプトモデル(世界初公開) 初代ロードスターと予約受注を開始したばかりの4代目ロードスター最新モデルも展示 マツダは、「ジャパンモビリティショー2023」において「『クルマが好き』が、つく[…]
最新の関連記事(モータースポーツ)
雨季である8月に開催されるため、国内外で2回にわたり合計約2000kmに及ぶ耐久試験を行い、万全の体制で挑む! 今年のアジアクロスカントリーラリー(AXCR)は、タイ南部のリゾート地パタヤでセレモニア[…]
MotoGPやF1ををはじめとする国内外の二輪・四輪さまざまなレースカテゴリーの選手とレーシングマシンが集結 ホンダ・レーシング サンクスデーは、世界中でさまざまなレースに参戦しているホンダが、モータ[…]
2020年から参戦している「NSX-GT」から2024年にバトンタッチ 「CIVIC TYPE R-GT(シビック タイプアール ジーティー)」は、2020年から参戦している「NSX-GT」からバトン[…]
オンライン・オフラインで楽しめるイベント 今年で24回目の開催となる「NISMO Festival」は、日産/NISMOを応援するファンの方々に感謝の気持ちを伝えるイベントで、モータースポーツのワクワ[…]
様々なコンテンツを楽しめる マツダは、コロナ感染症の拡大などにより中断していた富士スピードウェイで開催していた体験型ファンイベントを5年ぶりに開催する。 今回のイベントでは、クルマが大好きな人から家族[…]
人気記事ランキング(全体)
→ボックスシートが広めのキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなん[…]
→車中泊できるデリカD:5ベースのキャンパーとは ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、ミツビシのデリカD:5。 オフロードにも対応できるミニバンとして、唯一無二の存在であるデリカD[…]
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
→2人旅にピッタリなキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言[…]
2人旅での利用に最適な1DK NICOは、キャンピングカーライフスタイルを提案するDream Driveの3車種目のキャンピングカー。「TAMA」や大人気モデル「KUMA Q」のデザイン性は維持しなが[…]
最新の投稿記事(全体)
→純白の車内のキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言っても[…]
実現不可能と言われていた車が登場 発売から納車まで4年の歳月を費やした「Cybertruck」は、ステンレス鋼の外骨格ボディ、アーマーガラス、オールテレインタイヤを採用し、耐久性と同時にあらゆる路面状[…]
OLD is FRESH 「くるまの懐かしさを売る店」が今年も会場にオープン かつて未来だった車たちがズラリ。内外出版社ブースでは今年も、当時の新車カタログの販売を始めとした、旧車商品をそろえ出展しま[…]
→やりすぎないシンプル軽キャンパーとは ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人[…]
2人旅での利用に最適な1DK NICOは、キャンピングカーライフスタイルを提案するDream Driveの3車種目のキャンピングカー。「TAMA」や大人気モデル「KUMA Q」のデザイン性は維持しなが[…]
- 1
- 2