
フォルクスワーゲンは、ドイツ本国で2023年5月24日にラグジュアリーSUV「トゥアレグ」の大幅改良モデルを発表した。内外装デザインの変更とサスペンションなどに変更が加えられている。車両本体価格は69,200ユーロ(日本円で約1038万円)から。
●文:月刊自家用車編集部
新型IQ.LIGHT HDマトリックスヘッドライトを採用。最上級「トゥアレグR eハイブリッド」はV6ガソリンエンジン+モーターの組み合わせ
フォルクスワーゲンのラグジュアリーSUV「トゥアレグ」。現在販売されているのは3代目で2018年にデビューしている。初代モデルは2002年に登場。日本市場への3.2LV6ガソリンエンジンと4.2LV8ガソリンエンジン搭載車が導入されていた。続いて2010年に2代目が登場。フォルクスワーゲン初のハイブリッドパワートレーンを搭載したモデルで3.0LV6ガソリンスーパーチャージャー+モーターの組み合わせで、当時の10・15モード燃費で13.8㎞/Lの燃費性能だった。あわせて3.6LV6ガソリンエンジンもラインアップされていた。
2018年に登場した3代目は、フォルクスワーゲングループ共有のMLBプラットフォームを採用し、日本市場や北米市場から撤退している。北米市場においては、「トゥアレグ」より大型な3列シートをラインアップする「アトラス」にチェンジしている。
今回発表された大幅改良モデルは、フロントマスクとリヤをよりシャープなデザインに変更。ヘッドランプは最新フォルクスワーゲンモデルでおなじみのIQ.LIGHT HDマトリックスヘッドライトに変更され、リヤには光の帯として実現されたLEDテールライトを採用している。
走行性能では、サスペンションを改良。サスペンションエレクトロニクスと密接に統合された新しいルーフロードセンサーが標準装備されている。仕様によってはアクティブロールコンペンセーション(アダプティブランニングギア)やオールホイールステアリングなどの革新的なサスペンション技術を搭載することが可能になった。
インテリアでは、コクピットにデジタルコックピットとハイエンドインフォテイメントシステム「Discover Pro Max」を採用したほか、カーナビゲーションへの高解像度のHD地図データ採用や充電容量45W(従来は15W)のUSB-C接続により、スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなどの電子機器の充電を大幅に高速化している。
搭載されるパワートレーンは5種類で、ガソリンターボのほか、2種類のディーゼルターボ、2種類のプラグインハイブリッドが選択可能となる。トランスミッションは全車8速ATで、AWDシステムの4MOTIONが標準装備される。
フラグシップグレードの「トゥアレグR eハイブリッド」は、V6ガソリンエンジン+モーターの組み合わせでシステム出力426PSを発生する。フォルクスワーゲンのプレミアムパフォーマンスブランドであるVolkswagen Rが開発したもので、20インチアルミホイールやブルー塗装のブレーキキャリパー、ブルーのアクセントを採用した専用インテリアなどが採用される。
現地の車両本体価格は、ベーシックバージョンで69,200ユーロ(日本円で約1038万円)から。さらに「エレガンス」が75,070ユーロ(日本円で約1126万円)から、「Rライン」が79,660ユーロ(日本円で約1195万円)からとなっており、最上級グレードの「トゥアレグR eハイブリッド」は93,870ユーロ(日本円で約14085万円)からとなっている。
日本市場のフォルクスワーゲンラインアップから外れて久しい「トゥアレグ」だが、現時点でのラインアップで最上級SUVはミドルクラスの「ティグアン」であり、「トゥアレグ」の再導入を期待しているフォルクスワーゲンファンも少なくないだろう。日本法人にはぜひ導入を検討して欲しいところだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ 第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを[…]
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
最新の関連記事(SUV)
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
最新の投稿記事(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
パーツなどの使用限界を確認する手段が、計測器具による測定 クルマは「消耗パーツ」の塊!一台のクルマを構成するために、それこそ星の数ほどの「消耗パーツ」が使われている。 その各部に使われている「消耗パー[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
- 1
- 2























