
フォルクスワーゲンは、ドイツ本国で2023年5月24日にラグジュアリーSUV「トゥアレグ」の大幅改良モデルを発表した。内外装デザインの変更とサスペンションなどに変更が加えられている。車両本体価格は69,200ユーロ(日本円で約1038万円)から。
●文:月刊自家用車編集部
新型IQ.LIGHT HDマトリックスヘッドライトを採用。最上級「トゥアレグR eハイブリッド」はV6ガソリンエンジン+モーターの組み合わせ
フォルクスワーゲンのラグジュアリーSUV「トゥアレグ」。現在販売されているのは3代目で2018年にデビューしている。初代モデルは2002年に登場。日本市場への3.2LV6ガソリンエンジンと4.2LV8ガソリンエンジン搭載車が導入されていた。続いて2010年に2代目が登場。フォルクスワーゲン初のハイブリッドパワートレーンを搭載したモデルで3.0LV6ガソリンスーパーチャージャー+モーターの組み合わせで、当時の10・15モード燃費で13.8㎞/Lの燃費性能だった。あわせて3.6LV6ガソリンエンジンもラインアップされていた。
2018年に登場した3代目は、フォルクスワーゲングループ共有のMLBプラットフォームを採用し、日本市場や北米市場から撤退している。北米市場においては、「トゥアレグ」より大型な3列シートをラインアップする「アトラス」にチェンジしている。
今回発表された大幅改良モデルは、フロントマスクとリヤをよりシャープなデザインに変更。ヘッドランプは最新フォルクスワーゲンモデルでおなじみのIQ.LIGHT HDマトリックスヘッドライトに変更され、リヤには光の帯として実現されたLEDテールライトを採用している。
走行性能では、サスペンションを改良。サスペンションエレクトロニクスと密接に統合された新しいルーフロードセンサーが標準装備されている。仕様によってはアクティブロールコンペンセーション(アダプティブランニングギア)やオールホイールステアリングなどの革新的なサスペンション技術を搭載することが可能になった。
インテリアでは、コクピットにデジタルコックピットとハイエンドインフォテイメントシステム「Discover Pro Max」を採用したほか、カーナビゲーションへの高解像度のHD地図データ採用や充電容量45W(従来は15W)のUSB-C接続により、スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなどの電子機器の充電を大幅に高速化している。
搭載されるパワートレーンは5種類で、ガソリンターボのほか、2種類のディーゼルターボ、2種類のプラグインハイブリッドが選択可能となる。トランスミッションは全車8速ATで、AWDシステムの4MOTIONが標準装備される。
フラグシップグレードの「トゥアレグR eハイブリッド」は、V6ガソリンエンジン+モーターの組み合わせでシステム出力426PSを発生する。フォルクスワーゲンのプレミアムパフォーマンスブランドであるVolkswagen Rが開発したもので、20インチアルミホイールやブルー塗装のブレーキキャリパー、ブルーのアクセントを採用した専用インテリアなどが採用される。
現地の車両本体価格は、ベーシックバージョンで69,200ユーロ(日本円で約1038万円)から。さらに「エレガンス」が75,070ユーロ(日本円で約1126万円)から、「Rライン」が79,660ユーロ(日本円で約1195万円)からとなっており、最上級グレードの「トゥアレグR eハイブリッド」は93,870ユーロ(日本円で約14085万円)からとなっている。
日本市場のフォルクスワーゲンラインアップから外れて久しい「トゥアレグ」だが、現時点でのラインアップで最上級SUVはミドルクラスの「ティグアン」であり、「トゥアレグ」の再導入を期待しているフォルクスワーゲンファンも少なくないだろう。日本法人にはぜひ導入を検討して欲しいところだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ 第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを[…]
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
累計760万台を超える販売実績を持つ、VWのベストセラーモデル 「ティグアン」は、2007年の初代導入からこれまで、世界市場において760万台以上が販売されている。2019年以降は、フォルクスワーゲン[…]
最新の関連記事(SUV)
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
PHEVモデル「P300e」を全グレードにラインアップ 今回導入されるディスカバリー スポーツ2026年モデルでは「DYNAMIC S」「LANDMARK」「METROPOLITAN」」の3つのグレー[…]
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
最新の投稿記事(全体)
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
マニアな洗車好きから注目されている、純水洗車とは? 愛車の洗車はどこで行っていますか? 自宅? ガソリンスタンド? できればここで紹介するコイン洗車場「D-Wash」を一度試してみてほしい。というのも[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
- 1
- 2