
4月13日から販売が開始された日産新型「セレナe-POWER」にいよいよ試乗することができた。新型「セレナe-POWER」2月末の受注開始から4月12日までの間に2万台を超えるなど高い人気を集めている。今回は先代「e-POWER」からの進化を中心に公道インプレッションをお届けします。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久/日産自動車株式会社
モーター性能向上で、先代より高まった高速域での余裕。同乗者の負担が少ないハンドリングが美点
セレナは振れない。何時だって「モノより思い出。」なのだ。このキャッチは二代目セレナで用いられ、ファミリーカーがどうあるべきか端的且つ象徴的に指し示している。そしてその思いは開発陣にもしっかりと継承され、出来上がったのが六代目となる新型だ。
最上級グレードとして新設されたルキシオンには高速道路でのハンズオフ走行を可能とした「プロパイロット2.0」が採用されるなどクラスをリードする新機能も加わったが、日常用途やレジャーで実践力の高いキャビン機能も充実。サードシートのスライド機能や多様な使い勝手を生み出すスマートマルチセンターシート、ちょっとした積み降ろしに便利なデュアルバックドアなど継承進化。ライバル車に比べると多少床面高が高いのだが、ユーザーの現実に則した実用性の工夫はセレナの美点だ。
ただ、フルモデルチェンジの一番の注目点と言えばやはり第二世代となった「e-POWER」だろう。搭載エンジンを新開発の発電効率特化型の1.4Lとするだけでなく、駆動用モーターを高出力型(最高出力120kW/最大トルク315Nm)にグレードアップ。さらに従来車では標準的な油圧式だったブレーキシステムも回生協調の電子制御式に変更されるなど、全面的に刷新されている。
試乗した印象でも力感が違っている。全開加速で速くなったこともあるが、加速感の高まりや刺激という面ではむしろ抑え気味であり、巡航からの急加速でもドンッと蹴り出されるような唐突な印象はない。応答遅れなくグイッと車速を上げていく。「e-POWER」も登場初期の頃は低中速での瞬発力電動感を演出していたが、改良を経る毎に刺激少ない力強さへと軸脚を移しつつある。電動の特性をドライバビリティの質の向上に振り向けたと考えてもいい。そして新型セレナの「e-POWER」はその最新型だった訳だ。
さらにエンジン/モーターのパワーアップは良質なドライバビリティを発揮する速度域を拡大。新東名120km/h区間での追い越し加速も無理がない。先代から乗り換えた時に実用性能の違いを最も意識するのが高速域での余裕だろう。
余裕とか余力では静粛性の向上も見逃せない。これも量と質のコントロールが巧みだ。全開加速でエンジンの発電量が最大近くになるような状況でもエンジン騒音は圧迫感がない。「高回転で絞り出す」ような気配もなく、体感的には巡航状態より頑張っている程度のエンジン音だった。
エンジンやタイヤ関連の騒音量が少なく抑えられているのが静粛性の第一のポイントだが、騒音の質や音量の大きな変化も抑えられ耳当たりがいい。付け加えるなら車室内の会話明瞭度も高く、セカンドシートとの話がとおりやすい。
走りのもうひとつの要点となるフットワークは歴代モデルでも最も安定性を重視した設定。と述べれば引き締まったサスチューンのようにも思える。単純な硬さで言えばそうなのだが、基本は乗員に優しい乗り心地であり、マニア好みのスポーツ性やファントゥドライブは求めていない。
上下動にもロールにもサスの動き出しは早いがストローク速度を抑制。ストロークするほど締まるような感覚と理解していいだろう。そのため大負荷に対しては腰があるのだが、細かな凹凸に対しては意外とゆったりといなす。体幹のしっかりしたしなやかさとも言える。
操舵初期から回頭も旋回力も応答遅れ少なく、素直に回り込む。ラインコントロールに対する回頭は最小限であり、後輪を軸に前輪で確実に方向を押さえていくのが頼もしくも安心でもある。
こういった操縦性なので旋回力の立ち上がりもマイルド。ロールによる「逃げ」もあって屈曲路での切り返しでも横Gで頭を揺すられにくく、収束や据わりも良好。同乗者の負担が少ないハンドリングでもある。
試乗したのはセレナの看板モデルとなるハイウェイスターVと最上級のルキシオンの2モデル。ルキシオンはフロントサイドウインドウへの遮音ガラスを採用するが、静粛性でハイウェイスターと大きな隔たりなく、プロパイロット2.0と専用の内外装が訴求点。ちなみに同グレードのみセカンドキャプテンシートの7名定員となる。ハイウェイスターVとの価格差は100万円強である。ハイウェイスターVの「e-POWER」車の車両本体価格は368万6100円。ガソリン車(2.0L)の同グレードに対して約42万円高。「e-POWER」車は319万8800円の「X」から設定される。
ルキシオンを除けば新型セレナの価格設定は2.0L級1BOX型ミニバン標準の範疇。一昔前と比べると随分高くなった気もするが、「e-POWER」や先進運転機能の充実を考慮すれば納得できる価格であり、セレナの新旧比較でも快適性や高速での安心感、走りの質感を考えればコスパが高まったと言ってもいい。
そのコスパの真ん中にあるのが乗る人への優しさであり、「モノより思い出。」という訳。新趣向とか新味ではなく時代や技術の進化を反映したセレナらしさを実感できて嬉しくも思えた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(セレナ)
セールストークは一切なし、クルマの魅力を教えてもらえる特別な試乗体験プログラム 「HELLO NISSAN」の最長120分に及ぶ試乗体験プログラムでは、セールストークは一切なし。エスコートしてくれる日[…]
ベース車両はニッサンのセレナ ベースとなる車両は日産のセレナ。 1991年の初代発売以降、家族のためのミニバンとして、ファミリー層を中心に高く支持されてきた。 好評の「プロパイロット」は全車に標準装備[…]
セレナ:モデル概要 現行セレナは、2022年秋に登場。初代セレナが1991年に登場して以来、このモデルが6代目となる。 室内の静粛性と運転の快適性を実現する新開発のe-POWER専用エンジンと組み合わ[…]
パワートレーンとシャシー周りにも、走りの質を高める専用のチューニングを注入 オーテックは日産モデルに独自のカスタマイズを加えることで、標準車では味わえない魅力をプラスしてくれるメーカー直系カスタマー。[…]
新設定されたAUTECH SPORTS SPEC 「AUTECH SPORTS SPEC」は、「セレナ」唯一の17インチタイヤを装着、ボディ、サスペンション、および、パワーステアリング特性のチューニン[…]
最新の関連記事(日産)
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
欧州市場の拡大を目指した901活動で生まれ変わった、日産伝統のFRクーペ 日産のCMに使われている「技術の日産」というキャッチフレーズは、けっして伊達ではない。経営環境の変化の波に揉まれることもあった[…]
運送業界の課題解決を図る工夫が盛り込まれた新世代トラック 「アトラス」は、いすゞ エルフミオをベースに、日産自動車の車種として生産供給されている商用モデル。各種運転支援技術の全車標準装備やパワフルな走[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2