
6月5日にワールドプレミアされたレクサスの新型クラスレスコンパクト「LBX」。採用されているプラットフォームは「GA-B」と呼ばれるコンパクトカー向けTNGAプラットフォームだ。日本市場ではヤリスやヤリス クロス、GRヤリス、アクアに採用されている。レクサス「LBX」は、「LEXUS」の走りを実現するために「GA-B」に何をした!?
●文:月刊自家用車編集部
「GA-B」にレクサス専用開発を施す。その手の入れ方は着座位置の変更からサスペンションナックルまで多岐にわたる
TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)の最小サイズとなる「GA-B」プラットフォーム。「LBX」のカタチを考えるとトヨタブランドの「ヤリス クロス」が最も近い。
ボディサイズを比較すると今回公開された新型「LBX」プロトタイプのボディサイズは、全長4,190mm、全幅1,825mm、全高1,560mm、ホイールベースは2,580mm。一方「ヤリス クロス」は、全長4,185mm、全幅1,765mm、全高1,590mmだ。「LBX」は全幅が広く、全高が低い。「ヤリス クロス」のホイールベースは2,560mmで、「LBX」が20mm長い。
新型「LBX」は、「GA-B」プラットフォームを採用しながらも、レクサスの走りと質感を手に入れるためにさまざなな専用開発を行っている。まずは、ドライバーの着座位置を下げることで、重心高と全高を下げながら十分な室内高を確保したという。また、トレッドを拡大することでワイドでロースタンスなスタイリングも実現している。さらに18インチという大径タイヤを採用しながら、取り回しの良さにこだわって「ヤリス クロス」よりの5.3mよりも小さい、最小回転半径5.2mを達成した。
ボディ骨格の接合も短ピッチ打点技術や構造用接着剤の採用部位を拡大して、接合剛性を高めながらも、ボディフロアに使用してしている乗員に近い部分は高減衰接着剤に置き換えて、高周波域での振動レベルを低減し、乗り心地の向上やノイズやバイブレーションを低減させている。
サスペンションも種類こそ「ヤリス クロス」と同じだが、フロントにはサスペンションジオメトリを刷新した新開発のマクファーソンストラット式サスペンションを採用し、キャスター角を大きくとって直進安定性を高め、車体ロール時のアンダーステア特性を低減してリニアなコントロール性も実現したという。
さらにはフロントサスペンションナックルには高剛性なアルミ鍛造ナックルを採用して、ばね下を軽量化し新開発の3点締結の入力分離型アッパーサポートも投入。リニアな操舵応答性と上質な乗り心地の両立したとしている。ショックアブソーバーは新開発となり、動き出しから素早く反応する摺動部品を採用することで極微低速の減衰力を確保。こちらも操安性・乗り心地を高次元で両立させている。
このようにレクサスは「LBX」開発にあたり、「GA-B」プラットフォームを隅から隅まで手を入れることで「ドライバーとクルマが一体となりいつまでも運転していたくなる走り」を目指した。実際にハンドルを握れるのは2023年秋以降となるが、ここまで手を入れたレクサス版「GA-B」プラットフォームのさらなる展開にも期待したいところだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(輸入車/外国車)
キャデラックの未来を占う新世代のラグジュアリーカー 今回導入される「リリック」は、キャデラックブランドの未来を切り開くE-SUVモデル。米国で92件の特許を取得し、最先端のテクノロジーや卓越したクラフ[…]
Mモデルを含めた、3つのグレードが導入 BMW 2シリーズ グラン クーペは、プレミアム・スモールコンパクトセグメントに属するモデル。2019年に国内導入された初代モデルは、優雅なデザインと4ドアモデ[…]
ハイブリッドでもフルタイム4WDシステムが使える 注目のハイブリッドシステムは、トヨタ&レクサスでおなじみのシリーズパラレル式(=THS II)ではなく、V6-3.5L直噴ツインターボと10速ATの間[…]
ブラックアクセントがモチーフとする最後の限定車 今回導入される限定車「グランドチェロキーファイナルエディション」は、右ハンドルモデルの生産終了により、この限定車が日本で発売する最終モデルになる。 ベー[…]
パノラミックサンルーフを特別装備した149台限定モデル 今回導入される「2008 Cielo BlueHDi」は、2008 GT BlueHDiの装備をベースに、パノラミックサンルーフを特別装備した台[…]
最新の関連記事(新車)
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
ホワイトコーデでドレスアップされた特別な「600e」 今回導入される「600e La Prima White Package」は、600e La Primaの装備をベースに、ホワイトルームミラー、ホワ[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
- 1
- 2