
レクサスは、現地時間6月8日に米国・テキサス州オースティンでプレミアムオフローダー新型「GX」をワールドプレミアした。上級の「LX」ゆずりの3.5LV6ツインターボエンジンとレクサスボディオンフレーム車初の2.4Lターボハイブリッド仕様を設定。車名は3.5L車が「GX550」、2.4Lハイブリッド車が「GX550h」となる。2023年末より順次各市場に展開していくとしている。日本市場での正確な販売時期は現時点では不明だ。
●文:月刊自家用車編集部
本格オフローダーでありながらもLEXUSらしい乗り味を目指した
「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトとして誕生した新型「GX」。上級モデルの「LX」と同じボディオンフレームであるGA-Lプラットフォームを採用し、パワートレーンには、これも「LX」と同じ高出力・大トルクの3.5LV6ツインターボエンジンと燃費と出力を高次元で両立させたLEXUSボディオンフレーム車初の2.4Lターボハイブリッドパワートレーンをラインナップする。
本格オフローダーらしい最適パッケージを目指して、伝統のリヤリジッドサスペンション方式とホイールアーティキュレーションの伸長による路面追従性の向上を行い、不要な路面情報を低減し、運転により集中できる電動パワーステアリングシステム(EPS)を採用している。このEPSの採用とボディ剛性の向上により、オンロードでも軽快ですっきりとした操舵感を実現しているという。
エクステリアは、オフローダーとしてのタフなプロポーションを実現し、フロントマスクはスピンドルボディとオフロード機能を融合したものとし、リヤビューは安定感のあるスタンスとモダンなフォルムを実現している。また、レクサスの新たなアイコンである一文字リヤコンビネーションランプとLEXUSロゴタイプも最新レクサス車と同様に採用している。
インテリアデザインは、オフロードにおいてドライバーが車両姿勢を感じ取れるようにインストルメントパネル上面を基準に、水平・ 垂直基調のシンプルな構成としている。さらに、ステアリングスイッチとヘッドアップディスプレイを連携させて操作性を向上。
シート仕様は、キャプテンシートもしくはベンチシートのいずれかを選択可能な2列シートに、3列目シートも用意される。2列目・3列目シートは、十分な前後空間を確保して実用性を向上させ、3列目シートには左右独立で電動折りたたみが可能なオプションを設定している。
先進安全装備は、「Lexus Safety System +」を採用。プリクラッシュセーフティ(PCS)、レーダークルーズコントロール【全車速追従機能付】、レーンディパーチャーアラート(LDA)、ドライバー異常時対応システム、プロアクティブドライビングアシスト(PDA)が装備される。
“OVERTRAIL”
さらに、新グレードとして“OVERTRAIL”仕様を設定。5人乗りのみの本格オフローダー仕様で、LEXUSが推進している大自然と共生しながらアウトドアライフスタイルを彩るクルマの楽しさと、様々な体験を提供する「OVERTRAIL PROJECT」を体現したもの。専用のエクステリアに、「ムーンデザート」など専用ボディカラーを用意する。シートも、シートバックサイドを標準仕様に比べて柔らかくし、エクステリアのアンダーグリル形状をモチーフにデザインされたエンボスパターンなどを採用した専用タイプになる。
“OVERTRAIL”仕様はメカニズムも専用となり、265/70R 18のオールテレーンタイヤやレクサス初採用のオンロードの操縦安定性とオフロードの走破性を高次元で両立させるE-KDSS、オフロード走行時の負荷を軽減するクロールコントロール、従来のブレーキ油圧に加え、駆動力、サスペンションを統合制御するマルチテレインセレクトを採用。従来ローレンジ(L4)のみであった動作範囲をハイレンジ(H4)にも拡張している。さらには、車両周辺の状況確認を4つのカメラでサポートし、車両下の状態や前輪の位置が確認できるマルチテレインモニターも装備される。
レクサス・インターナショナル開発担当の塚崎公治氏は、「新型GXではLEXUSのアウトドアライフの世界観にフォーカスをあて、自然とクルマとの共生を目指すLEXUSの新たな一面を感じ取って頂くべく開発を進めてまいりました。『LEXUS本格オフローダーのど真ん中を創る』をキーコンセプトとし、単なるモデルチェンジではなく、新たなページを創出するゲームチェンジャーがこのクルマです。旅への衝動を掻き立てるデザインや、シーンや道を選ばずどこへでも行ける走行性能に拘り、世界中のあらゆる道を走り込むことで、伝統のオフロード性能とLexus Driving Signatureに基づくオンロード性能の両面を徹底的に鍛え上げてきました。いつでもどこへでも行ける高い性能はまるでダイバーズウォッチのように、所有する喜びをさらに高め、新たな体験をご提供できると確信しています。LEXUSの『人が自然と共存しながら、幸せを感じられる社会であってほしい』という想いをこのクルマで実現し持続可能な未来へ向け挑戦を続けていきます。」とコメントしている。
新型GX主要諸元(プロトタイプ)
・全長 :4,950mm
・全幅 :1,980mm
・全高 :1,870mm
・ホイールベース:2,850mm
・パワートレーン :3.5L V6ツインターボ[フルタイム4WD]/2.4L 直4気筒ターボハイブリッドシステム [フルタイム4WD]
・ホイールサイズ :18/20/22インチ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
最新の関連記事(新車)
エンジン&NV性能向上で、快適な移動空間を実現 新型ルークスは、デザインやキャビン空間、走行性能、使い勝手など、全方位で進化。快適な移動空間を実現するため、エンジンユニットは燃費と静粛性を改善し、さら[…]
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
人気記事ランキング(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジン&NV性能向上で、快適な移動空間を実現 新型ルークスは、デザインやキャビン空間、走行性能、使い勝手など、全方位で進化。快適な移動空間を実現するため、エンジンユニットは燃費と静粛性を改善し、さら[…]
自宅からではなく「目的地で使う」 ホンダから新たなパーソナルモビリティ「UNI-ONE」が先日発表された。これは、ジャンル的には電動車いすと同等になるが、移動先の「目的地で利用するモビリティ」として利[…]
本日9月19日、トヨタ公式の“気になるサイト”がオープンした。詳しい内容についてのアナウンスはまだないが、何といっても目を引くのは並んだ5つのエンブレム。毎日深夜0時に“新たなメッセージ”が届くという[…]
老舗ビルダーが提案する、軽キャンパーの新たな可能性 近年、車中泊やアウトドアブームの隆盛は著しい。都市生活者のストレス増大やリモートワークの普及が、自然回帰への欲求を刺激していると分析される。 こうし[…]
とても機能的!フォグライトの色が切り替えられる! ホンダアクセスは、これまでホンダ車専用の純正アクセサリーとして「LEDフォグライト クリア」と「LEDフォグライト イエロー」の2タイプを設定してきた[…]
- 1
- 2