
本格オフローダーらしく、タフなプロポーションで登場したレクサス新型「GX」。現行型との違いや細部に宿るレクサスならではの拘りをチェックしてみよう。
●文:月刊自家用車編集部
スピンドルボディとオフロード機能を融合したフロントデザイン
新型「GX」は、「HIGH END × PROFESSIONAL」をデザインキーワードとし、機能的本質や動的性能に基づいたプロポーションと独自性を追求し、上質なアウトドアライフスタイルの提供を目指している。現行型「GX」はトヨタブランドの「ランドクルーザープラド」をベースにしているが、今回は「GX」の新型が先に登場。「プラド」との関係性を含めどうなるか、気になるところだ。
ボディサイズは、公表されたプロトタイプの数値で全長4,950mm、全幅1,980mm、全高1,870mm、ホイールベースは2,850mm。現行型の「GX」のボディサイズは、全長4,879mm、全幅1,885mm、全高1,885mm、ホイールベース2,789mm。新型「GX」は、全長が約71mm、全幅95mm、ホイールベースが約61mm大きくなり、全高は約15mm低くなっている。
フロントマスクは、ラグジュアリーSUV「RX」やバッテリーEV・SUVの「RZ」からはじまった「スピンドルボディ」を採用しながらも、オフロード機能に 根差したプロテクター形状を融合させて、独特の世界観を持たせた。
悪路走行時の石や草木など障害物からコンポーネントを保護するため、センター部はプロテクター形状で覆いながら、サイドはサブラジエーターに合わせて下に広げた冷却機能を持つグリル開口とし、本格オフローダーとしての独自のフロントアイコンとしたとしている。
リヤビューは、まるで削りだしのインゴットのようなフォルムを採用。安定感あるスタンスとモダンなフォルムを実現している。ここ最近のレクサス車と同じく、新たなアイコンである一文字リヤコンビネーションランプとLEXUSロゴを採用した。また、リヤコンビネーションランプが高く配置されており、林間や見通しの悪い場所での隊列走行時に、自車の存在を周囲へ知らせる役割を果たすという。
ボディカラーもタフなイメージに上質な世界観を組み合わせたもので、オフロードイメージを高めたソリッド感のあるカラーや、都市の風景にも馴染む落ち着きのあるメタル系のカラーを中心に全7色をラインアップする。オフローダーに特化した“OVERTRAIL”仕様は、 新規開発のムーンデザートをはじめ、全6色(バイトーンカラー含む)をラインアップしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(輸入車/外国車)
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
最新の関連記事(レクサス)
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
- 1
- 2