
フォルクスワーゲンはドイツ本国で現地時間2023年6月15日に、SUV「ティグアン」の3代目となる新型の開発状況をカモフラージュされたエクステリアや走行風景の画像とともに公開した。ワールドプレミアは2023年秋、発売は2024年を予定とアナウンスされている。
●文:月刊自家用車編集部
新開発のアクティブサスペンションコントロールシステムや、HDマトリックスヘッドライトなど最新アイテムを搭載
現行型で2代目となるフォルクスワーゲンのSUV「ティグアン」は、SUVラインアップの「T-Cross」/「T-Roc」と現在では日本未導入の最上級「トゥアレグ」との間に位置するモデルだ。今回、2023年秋のワールドプレミアに向けて、開発の最終状況が公開された。
エクステリアはカモフラージュされているが、バッテリーEVの「ID.」系にも通じるボディサイドに厚みを与えながらもスッキリとしたシルエットで、フロントマスクには最新の「トゥアレグ」にも採用されたIQ.LIGHT HDマトリックスヘッドライトがビルトインされている。
ボディサイズは、全長が約30mm延長され、全高、全幅、ホイールベースは2代目とほぼ同じとアナウンスされている。ラゲッジルスペースの容量は33L増えて648L(後席バックレストの高さまで積み込んだ場合)とのこと。
プラットフォームには最新の「MQB evo」をとなり、新開発のアクティブサスペンションコントロールシステムを採用。パワートレーンは、ターボディーゼルエンジン(TDI)、ターボチャージャー付きガソリンエンジン(TSI)、マイルドハイブリッドターボチャージャー付きガソリンエンジン(eTSI)、プラグインハイブリッドシステム(eHybrid)がラインナップされる。
プラグインハイブリッドのEV走行距離はグレードや装備仕様によって異なるが、最大100km以上となっている。すべてのプラグインハイブリッドシステム(eHybrid)でAC充電を高速化し、急速のDC充電も標準装備となる予定という。
トランスミッションについても新機軸が導入される。デュアルクラッチトランスミッションであるDSG(ダイレクト・シフト・ギアボックス)を引き続き採用するが、バッテリーEVの「ID.」と同じくステアリングホイールの右側にあるステアリングコラムスイッチで行う方式に変更される。スイッチを前方に回すと「D(ドライブ)」、後方に回すと「R(リバース)」、スイッチの側面を押すとパーキングブレーキが作動するというもの。また、ステアリングホイール後方にはパドルシフトが装備されマニュアル操作が可能だ。
インテリアも最新のコンセプトとなり、インパネセンターパネルには15インチのディスプレイを装着。操作は自分仕様にカスタマイズできるほか、センターコンソールには独自のミニスクリーンを備えたドライビング・エクスペリエンス・コントロールと呼ばれるロータリーコントロールが用意される。ロータリーコントロールは、ドライブモードやオーディオの音量、アンビエント照明の色などをコントロールすることができる。シート仕様も上質なものとなり、エルゴアクティブフロントシートが用意される。4ウェイ・ランバーサポート調整機能やマッサージ機能、シートヒーターやベンチレーションも装備される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(輸入車/外国車)
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ 第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを[…]
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
最新の投稿記事(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
- 1
- 2