
ミカンブラストと呼ばれる特別色をまとった特別な「GRスープラ」が、米国トヨタから現地時間の2023年6月21日に2024年モデルとともに発表された。A80型4代目「スープラ」をオマージュし、誕生45周年を祝う記念モデルでもある。
●文:月刊自家用車編集部
手動で調整可能な大型のリアスポイラーを特別装備。特別色のミカンブラストはストラットタワーブレースにも!
1979年にA40型発売され、デビュー当初は「セリカ・スープラ」と言うネーミングで販売されていた「スープラ」。110PSを発生する2.6L直6ガソリンエンジンを搭載し、その後2.8Lに換装され、1982年には2代目としてA60型「セリカスープラ」が登場。2.8L直6ガソリンエンジンを搭載し、リトラクタブルヘッドライトを採用。ロングホイールベースとストレッチされたフロントエンドが特徴的だった。さらに1986年には3代目となるA70型が登場。搭載された3.0L直6ガソリンは200PSを発生。そして1993年にA80型4代目「スープラ」が誕生する。3.0L直6ガソリンエンジンはNAとターボを用意し、ターボモデルは320PSを発生した。そして2019年に現行型のA90型が登場し、現在に至る。
今回登場した「GRスープラ45周年記念モデル」はその名の通り、米国におけるスープラの45周年を祝う記念車だ。ボディカラーには特別色としてディープオレンジのミカンブラストとアイスコールドのアブソリュート・ゼロの2色を用意。さらに手動で調整可能な大型のリアスポイラーを装着。
このリヤデッキリッドから約76mmの高さにある手動調整式大型リアスポイラーは、調整ネジが用意され、オーナーがその角度を変えることで、後輪にかかるダウンフォースの量を変えることができる。さらにマットブラック仕上げの19インチアルミホイールと、ブラック塗装の対向マウント型ブレーキキャリパーも装備。フロントにはGRロゴが配されブラックのサイドパネルにはスープラのロゴが貼られている。さらにエンジンルーム内には、TOYOTA GAZOO Racingのロゴをあしらった、ボディ同色のミカンブラストに塗装された専用のストラットタワーブレースが装着される。
この「GRスープラ45周年記念モデル」は、900台の限定生産で、ミカンブラストカラーが450台、アブソリュート・ゼロが450台と均等に用意される模様。搭載エンジンはB58型3.0L直6ガソリンターボエンジンで、382PSを発生する。米国では2023年秋に発売を開始し、後日価格や2024年モデルの詳細が発表される予定だ。日本市場での展開は現時点では不明だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GR)
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
幼少期の記憶から始まるモータースポーツの入口 子どもの頃に遊園地やテーマパークで気軽に乗れたゴーカートの楽しい思い出は、大人になっても色褪せないものである。でも今までは、それが単なる楽しい思い出で終わ[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
“もっといいクルマづくり”の伝道師は、世界でも活発に活動中 「町いちばんの楽しいクルマ屋さん」をコンセプトに運営される「GR Garage」は、クルマ好きのための地域拠点。各地に展開する「GR Gar[…]
最新の関連記事(スープラ)
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
憧れの旧車に乗れるだけでも非日常的な体験と言えるが、旧車コミュニティ「Vintage Club by KINTO」がこのほど開催する「博物館キャラバン」はさらに特別な思い出を作ってくれるはず。旧車を「[…]
走りの質を貪欲に追求、細部まで細かくブラッシュアップ 今回発売される一部改良モデルでは、ブレーキ性能を向上させたほか、ボディやサスペンション、シャシー剛性の向上、チューニングの最適化、空力性能の改善な[…]
妥協なきコダワリが注がれた最強スープラが誕生 この特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”は、現行スープラの集大成として究極・最高の性能・仕様が与えられたファイナルモデル。日本国内と[…]
フェアレディZに対抗できる6気筒エンジン車、それが何よりも求められた時代 アメリカという国の偉大なところは、良いものを良いとフラットに認め、優れた仕事に惜しみない喝采を送る精神だ。それは貧しい敗戦国だ[…]
人気記事ランキング(全体)
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
- 1
- 2