
アウディ ジャパンは、アウディのプレミアムコンパクトSUVの限定モデル「Audi Q2 Black Style PLUS」の発売を開始した。価格は520万円〜526万円。
●文:月刊自家用車編集部
全幅1,795mm、全高1,530mmというコンパクトサイズも人気
アウディのモデルラインナップの中でも、個性的で独自のデザインコンセプトが息づくAudi Q2シリーズは、ワンサイズ上のクラスに匹敵する快適性とユーティリティ性能を兼ね備えたプレミアムコンパクトSUVモデルとして人気の1台だ。
今回発表された限定モデル「Audi Q2 Black Style PLUS」のベースとなるのはAudi Q2 35 TDI advancedと35 TFSI advancedの2モデル。
限定モデルAudi Q2 Black Style PLUS
クリーンディーゼル2.0TDIエンジン搭載モデルは、最高出力150ps、最大トルク340Nmと余裕ある性能を実現。コモンレール式燃料噴射システムをはじめ、排ガス中のPM(粒子状物質)を吸着するためにDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)や尿素を用いるSCR(選択触媒還元)システムを採用し、厳しい日本の排ガス規制をクリアしながら、17.8km/L(WLTCモード)の低燃費を達成。
もう一方のガソリン1.5TFSIエンジン搭載するモデルは、高圧の直噴システムの採用などにより、最高出力150PS、最大トルク250Nmを発揮。このTFSIエンジンは、低負荷の際には2気筒となる気筒休止システムであるシリンダーオンデマンド(cod)の採用により低燃費を実現している。TDI・TFSI両モデルともに高効率な7速Sトロニックトランスミッションを組み合わせる前輪駆動モデルとなっている。Audi Q2シリーズのボディサイズは、全幅1,795mm、全高1,530mmというコンパクトなサイズゆえに、都市部の機械式立体駐車場に入庫可能なのも嬉しいポイントだ。
4つのパッケージオプションと、特別装備が魅力
このモデルは、いずれも人気の高いコンビニエンス&アシスタンスパッケージ、ナビゲーションパッケージ、テクノロジーパッケージ、ブラックAudi ringsブラックスタイリングパッケージの4つのパッケージオプションを標準装備。ブラックをアクセントにダイナミックかつラグジュアリーなイメージを高めている。
快適で安全なドライブをサポートするコンビニエンス&アシスタンスパッケージには、シートヒーターフロント、サイドアシスト、アウディプレセンスベーシック、アダプティブクルーズアシスト、オートマティックトランクリッドが含まれる。ナビゲーションパッケージには、MMIナビゲーションシステム、TVチューナー、6スピーカーの他、スピードメーターなどの運転に必要な計器とともに、オーディオ・電話の操作画面やナビゲーションの地図など、必要な情報をメーターパネル内に瞬時に得ることができるバーチャルコックピットを内蔵。
また、テクノロジーパッケージは、デジタル時代には欠くことができない、スマートフォンインターフェイス、ワイヤレスチャージング、リヤにはUSBチャージング付のストレージパッケージを装備。そして、ブラックAudi rings&ブラックスタイリングパッケージに含まれる、ブリリアントブラックのCピラーブレード、ブラックのエクステリアミラーハウジングとともに、特別装備として足元を引き締めるAudi Sportによるブラックダイヤモンドターニング加工の18インチ5ツインスポークアルミホイールを装備。
限定車Audi Q2 Black Style PLUSのみ設定されるマトリクスLEDヘッドライトダイナミックターンインディケーター(フロント/リヤ)により、ボディの随所に配置したブラックのカラーリングと足元のブラックホイールが調和してSUVらしい迫力を演出するとともに、マトリクスLEDライトが運転時の安全性やシャープな顔つきを生み出している。
ボディカラーは2色。TDI、TFSI両モデル合計400台限定
高い質感を持つラグジュアリーなパーシャルレザーインテリアにマッチするボディカラーには、限定モデルAudi Q2 Black Style PLUS特別色としてアローグレー パールエフェクトを用意。また、グレイシアホワイト メタリックとあわせ2色の設定となっている。販売台数は、35 TDI advancedベース200台、35 TFSI advancedベース200台の合計400台限定となっている。
モデル | エンジン | 価格 |
Audi Q2 Black Style PLUS | 2.0L直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 150PS/340Nm | 526万円 |
Audi Q2 Black Style PLUS | 1.5L直列4気筒DOHC ガソリン ターボ 150PS/250Nm | 520万円 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
特別な内外装加飾と上級装備で、プレミアムキャラを強化 今回、導入される限定車「S line competition plus」は、プレミアムミッドセグメントのセダン(A4)、ステションワゴン(A4 A[…]
特別な内装カラーに、人気のパッケージオプションを装着 今回、導入される限定モデル「Q5 high style」「Q5 Sportback high style」のベースとなるモデルは、それぞれ「Q5 […]
コンペティションの名前にふさわしい高性能モデル 今回、導入される2台のRSモデルは、「RS4 Avant」「 RS5 Sportback」をベースに、Audi Sportが培ってきた技術とノウハウを惜[…]
特別な内外装で魅力を高めた限定モデル 今回導入される限定モデルのベースモデルは、「Q3 high style」が「Q3 35 TFSI advanced」、「Q3 Sportback high sty[…]
4LのV8ツインターボは、最高出力630馬力を発揮 アウディのRSシリーズは、アウディのレーシングモデル&スポーツグレードの開発や製造、販売を担当する「Audi Sport GmbH」が手掛けるスポー[…]
最新の関連記事(輸入車/外国車)
3列7人乗りのリフター ロングをベースに、安全性と利便性を向上 ベースモデルの「Rifter Long GT」は、使い勝手の良い、全長4760mm、全幅1850mmのボディに、後席両側スライドドア、7[…]
人気モデル「クラブマン」の、最後を飾る特別なミニ ミニ・クラブマンは、54年前の1969年にシリーズモデルとして追加された、長い歴史を持つミニのひとつ。初代モデルは2ドアモデルながら、車体後方に猟銃や[…]
最高出力272PS、最大トルク600Nmを発揮する新世代ディーゼルターボでラインナップ強化 Audi Q7は、アウディSUVのフルサイズSUV。登場以来、スポーツ性とラグジュアリー性を高次元で融合した[…]
ロングレンジ仕様の一充電あたりの航続距離は476km 「BYD DOLPHIN」は、海洋生物の自由さや美しさから着想を得たデザインフィロソフィーのもと開発されたBYDの乗用車シリーズ「海洋シリーズ」の[…]
フロントシールド、グラファイトアトラスマットフィニッシュのフロントチークを採用。より電気自動車らしい装いに進化 ジャガー「I-PACE」は、2018年から日本市場に導入されているが、今回が初のマイナー[…]
人気記事ランキング(全体)
→広さ重視のジムニー風キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 […]
→セカンドハウスのようなキャンパーとは ベース車両はフィアット デュカト ベースとなる車両はフィアットのデュカト。 2022年モデルが日本市場に初導入された車だ。欧州では商用車のベストセラーモデルとな[…]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
車内360°+後方同時録画!あおり運転対策に 製品仕様[…]
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
最新の投稿記事(全体)
カメラの向きは自由自在。リフトアップしても問題なし データシステムのサイドカメラキットは、左サイドの死角をモニターに映して安全運転をサポートする便利な製品。車種別に専用設計されるカメラカバーを用いるこ[…]
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
最新メカニズム&デバイスの採用で、スポーツセダンとしての魅力が大幅強化 11月24日に上海でワールドプレミアされた新型「パナメーラ」の国内仕様車の概要が発表された。第3世代目となる新型は、ワイド感をさ[…]
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
- 1
- 2