
ポータブル電源を選ぶ基準の一つに「寿命」があります。
寿命の目安として充放電サイクル500回〜3,500回程度と言われていますが、あくまで仕様上の数値で、使い方や保管方法によって、寿命は大きく変動します。
本記事では、今まで60台以上のポータブル電源を使ってきた筆者の経験を元に、ポータブル電源の寿命の仕組みから、寿命を伸ばす「コツ」や車中泊やキャンプで「気をつける点」を解説していきます。
さらに、最後には寿命が長くて性能面でもおすすめできるポータブル電源を5台紹介します。
ポータブル電源の「寿命」と「充電回数」とは
ポータブル電源の寿命は、内蔵されているリチウムイオン電池のサイクル寿命のことを示します。
リチウムイオン電池のサイクル寿命
毎日、利用しているスマートフォンにもリチウムイオン電池が内蔵されていて、当然サイクル寿命があります。
100%充電して100%放電を1サイクルとカウントします。リチウムイオン電池の容量に対して100%の充放電になるので、0%→50%→0%→50%→0%の場合も1サイクルになります。
30%→80%→30%の場合は、50%の充放電になるので、0.5サイクルです。
リチウムイオン電池の種類によって充電回数が変わる
ポータブル電源に採用されるリチウムイオン電池は、長寿命が特徴の「リン酸鉄リチウムイオン電池」が一般的になりつつあります。
リン酸鉄リチウムイオン電池のサイクル寿命は、3,000回以上で、1日1サイクルした場合、3,000日(約8年)利用できる計算です。
一方、バッテリー密度に優れる「三元系リチウムイオン電池」のサイクル寿命は、500回程度。1日1サイクルした場合、500日(約1年ちょっと)利用できる計算です。
単純に6倍以上の差があるので、リン酸鉄リチウムイオン電池採用のポータブル電源を買えば、寿命を気にする必要がなくなりそうですが、使い方や保管方法を間違えると想定より早く使えなくなってしまう可能性もあります。
ポータブル電源の寿命を伸ばすには?
では、ポータブル電源の劣化を少なく、最大限長持ちさせるコツを4つ解説します。
- 高温多湿を避ける
- 電池残量を0%と100%にしない
- 長期保管で過放電を気をつける
- 充電しながら給電をしない
高温多湿を避ける
ポータブル電源に内蔵されているリチウムイオン電池は、高温多湿の環境下で保存や充放電することで、バッテリーの劣化を早めてしまいます。
特に40℃以上になると劣化速度が早まります。最適な温度は、20℃〜30℃と言われていますので、人が過ごしやすい環境をポータブル電源も好むと覚えておきましょう。
電池残量0%と100%にしない
0%(過放電)と100%(過充電)にしないのは、とても難しいです。
まず、0%の状態で長時間放置すると、…
【モビリティストーリー】『Mobility Story(モビリティストーリー)』は、新しい時代に自由な移動手段のあるライフスタイルを提案するメディア。車がある日常の幸せと旅で感じる非日常の喜びをコンセプトに、旅に出たくなる日常/旅の楽しさを伝え、旅に出るきっかけを届ける。
※この記事は2023年5月にオリジナルサイトで公開されたものを再編集しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
おすすめの記事(モビリティストーリー)
最新の関連記事(トリビア)
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
最新の関連記事(グルメ)
運転中の食事(お茶/飴/パン/おにぎり等)はすべて違反になるのか 運転中の食事は法律によって厳密に禁止されているわけではないため、すべてが違反行為とはなりません。 しかし、食事をすることで運転手の手が[…]
前橋を愛する者の異業種コラボ! 1996 年創業、前橋にある「広ちゃん飯店」は、連日行列ができるほど賑わいのある中華料理店。店内はカウンター席、座敷、個室があり、幅広い層のファンで埋め尽くされている。[…]
車に積んでおけばBBQのヒーローに! 気温も上がり暖かくなると、やりたくなるのがBBQ。肉や魚介類、新鮮な野菜などを焼いて食べるのは、胃袋と共に心も満たされるアウトドアの醍醐味だ。 そんなBBQだが、[…]
~ご当地ソフトの食べ歩きは、道の駅を巡る目的の一つ~ こんにちは。「道の駅旅ライダー」の平賀です。 暑い夏がやってきて、冷たいものがおいしい季節になりましたね。道の駅でもソフトクリームを食べている人を[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
3.0リッター水平対向6気筒ツインターボは、480馬力を発揮 今回、911シリーズの中で高い人気を誇る4WDモデル「カレラ4S」に、クーペとカブリオレ、タルガトップの3タイプが投入される。いずれも35[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
- 1
- 2