
レクサスは、2023年7月27日にラグジュアリークロスバーSUVの「RX」に、2.5Lハイブリッドシステム搭載の「RX350h」を追加し、同日から販売を開始した。同時に一部改良も行われた。車両本体価格は666万円〜901万円(RX350hは、2WDが758万円。AWDが796万円)。
●文:月刊自家用車編集部
2WD車でWLTCモード20.2㎞/L。ハイブリッド駆動用電池の性能を向上し、駆動力特性を見直した新制御を導入
2.5Lハイブリッドシステム
今回追加された「RX350h」は、「RX」のグレード構成において2.4L直4ガソリンターボエンジンを搭載する「RX350」とプラグインハイブリッドシステムを搭載する「RX450h+」の間に位置するモデルだ。
最高出力190PS/最大トルク243Nmを発生するA25A-FXS型2.5L直4ガソリンエンジンに最高出力134kW/最大トルク270Nmのモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載する。AWDも設定され、最高出力40kW/最大トルク121Nmのリアモーターを搭載した電気式4WDとなる。WLTCモード燃費は2WD車が20.2㎞/L、AWD車が18.7㎞/Lとなっている。
電池性能を向上させた駆動用電池、駆動力特性を見直したハイブリッドシステム制御により、気持ちの良い走りと低燃費を高次元で実現したという。AWD車は、前後駆動力配分を100:0~20:80の間で緻密に制御し、発進時の加速性能と高い旋回安定性を両立した。
また、全グレード対象の一部改良では、RX350にもAdvanced Parkにリモート機能を追加(RX350“version L”に標準装備、RX350“F SPORT”はオプション設定)とし、先進安全装備を充実させ、インテリアイルミパッケージは、足元以外の減光制御を抑制し、アンビエントライトの改良を行った。さらに充電可能エリア拡大など充電機能を向上させたスマートフォン用ワイヤレス充電器を新採用した。
■RX350h 主要諸元
・全長×全幅×全高:4890mm×1920mm×1700mm
・ホイールベース:2850mm
・パワートレーン:2.5L直列4気筒ハイブリッドシステム[FF/AWD]
・タイヤサイズ:235/50R21
・車両重量※:1940kg(2WD)/2010kg(AWD)
・エンジン最高出力:140kW[190PS]/6000rpm
・エンジン最大トルク:243Nm[24.8㎏・m]/4300〜4,500rpm
・モーター最高出力:フロント 134kW[182PS]・リア 40kW[54PS]
・モーター最大トルク:フロント 270Nm[27.5㎏・m]・リア 121Nm[12.3㎏・m]
・燃費性能:20.2km/L(2WD)/18.7km/L(AWD)
※ムーンルーフを装着した場合10kg、パノラマルーフを装着した場合30kg増加。“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステムを装着した場合、10kg増加。
■バリエーション&価格
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(RX)
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
レクサスの屋台骨を支える、グローバルコアモデル レクサスRXは、1998年の初代モデルの発売から2024年12月までに、世界95か国と地域で累計約400万台を販売している、レクサスのグローバルコアモデ[…]
アウトドア体験を届ける カーボンニュートラル社会の実現に向けて「自然を理解し、楽しみ、守っていくアウトドア体験をお届けしたい」という想いの下、トヨタ/レクサスブースではアウトドアライフスタイルに寄り添[…]
スタイルだけじゃない、良質な走りにも注目!【新型プリウス(プロトタイプ)試乗】 スポーティなシルエットを手に入れたことで話題を集める新型プリウスだが、正式発売を前にいち早く2.0Lと1.8Lハイブリッ[…]
累計約362万台を販売 初代RXは、1998年北米にてラグジュアリークロスオーバーSUVのパイオニアとして誕生した。2005年には「RX400h」を発売し、ラグジュアリー市場に初めてのHEVモデルを導[…]
最新の関連記事(レクサス)
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
人気記事ランキング(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
最新の投稿記事(全体)
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
- 1
- 2




















