
レクサスは、2023年7月27日にラグジュアリークロスバーSUVの「RX」に、2.5Lハイブリッドシステム搭載の「RX350h」を追加し、同日から販売を開始した。同時に一部改良も行われた。車両本体価格は666万円〜901万円(RX350hは、2WDが758万円。AWDが796万円)。
●文:月刊自家用車編集部
2WD車でWLTCモード20.2㎞/L。ハイブリッド駆動用電池の性能を向上し、駆動力特性を見直した新制御を導入
2.5Lハイブリッドシステム
今回追加された「RX350h」は、「RX」のグレード構成において2.4L直4ガソリンターボエンジンを搭載する「RX350」とプラグインハイブリッドシステムを搭載する「RX450h+」の間に位置するモデルだ。
最高出力190PS/最大トルク243Nmを発生するA25A-FXS型2.5L直4ガソリンエンジンに最高出力134kW/最大トルク270Nmのモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載する。AWDも設定され、最高出力40kW/最大トルク121Nmのリアモーターを搭載した電気式4WDとなる。WLTCモード燃費は2WD車が20.2㎞/L、AWD車が18.7㎞/Lとなっている。
電池性能を向上させた駆動用電池、駆動力特性を見直したハイブリッドシステム制御により、気持ちの良い走りと低燃費を高次元で実現したという。AWD車は、前後駆動力配分を100:0~20:80の間で緻密に制御し、発進時の加速性能と高い旋回安定性を両立した。
また、全グレード対象の一部改良では、RX350にもAdvanced Parkにリモート機能を追加(RX350“version L”に標準装備、RX350“F SPORT”はオプション設定)とし、先進安全装備を充実させ、インテリアイルミパッケージは、足元以外の減光制御を抑制し、アンビエントライトの改良を行った。さらに充電可能エリア拡大など充電機能を向上させたスマートフォン用ワイヤレス充電器を新採用した。
■RX350h 主要諸元
・全長×全幅×全高:4890mm×1920mm×1700mm
・ホイールベース:2850mm
・パワートレーン:2.5L直列4気筒ハイブリッドシステム[FF/AWD]
・タイヤサイズ:235/50R21
・車両重量※:1940kg(2WD)/2010kg(AWD)
・エンジン最高出力:140kW[190PS]/6000rpm
・エンジン最大トルク:243Nm[24.8㎏・m]/4300〜4,500rpm
・モーター最高出力:フロント 134kW[182PS]・リア 40kW[54PS]
・モーター最大トルク:フロント 270Nm[27.5㎏・m]・リア 121Nm[12.3㎏・m]
・燃費性能:20.2km/L(2WD)/18.7km/L(AWD)
※ムーンルーフを装着した場合10kg、パノラマルーフを装着した場合30kg増加。“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステムを装着した場合、10kg増加。
■バリエーション&価格
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(RX)
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
レクサスの屋台骨を支える、グローバルコアモデル レクサスRXは、1998年の初代モデルの発売から2024年12月までに、世界95か国と地域で累計約400万台を販売している、レクサスのグローバルコアモデ[…]
アウトドア体験を届ける カーボンニュートラル社会の実現に向けて「自然を理解し、楽しみ、守っていくアウトドア体験をお届けしたい」という想いの下、トヨタ/レクサスブースではアウトドアライフスタイルに寄り添[…]
スタイルだけじゃない、良質な走りにも注目!【新型プリウス(プロトタイプ)試乗】 スポーティなシルエットを手に入れたことで話題を集める新型プリウスだが、正式発売を前にいち早く2.0Lと1.8Lハイブリッ[…]
累計約362万台を販売 初代RXは、1998年北米にてラグジュアリークロスオーバーSUVのパイオニアとして誕生した。2005年には「RX400h」を発売し、ラグジュアリー市場に初めてのHEVモデルを導[…]
最新の関連記事(レクサス)
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
- 1
- 2