
米国日産は日産「Z(日本名:フェアレディZ)」に「Z NISMO」を追加することを発表した。専用チューンの3.0LV6ツインターボエンジンとNISMOチューンド9速オートマチックを搭載。米国では今秋発売予定とアナウンスされている。
●文:月刊自家用車編集部
NISMOチューンド3.0LV6ツインターボエンジンと9速オートマチックを搭載。ハイパフォーマンスタイヤ装着に合わせてボディ剛性も強化
遂に登場した「Z NISMO」。3.0LV6ツインターボエンジンは専用チューンとなり、最高出力420PS、最大トルクが384lb-ft(約521Nm)まで引き上げられ、米国向け「Z」の標準仕様に対し20PS、34lb-ft(約46Nm)向上。ピークトルクは2,000rpmから5,200rpmで発生し、回転域全域で力強いパフォーマンスを発揮する。
エンジンの出力向上は、冷却の改善、ターボチャージャーの過給圧とタービン回転数を高める電子制御の見直しやGT-R NISMOにヒントを得た独立点火タイミングの組み合わせにより達成されている。さらにサーキットでのパフォーマンスを向上させるため、エンジンオイルクーラーを強化しているのも特徴だ。
トランスミッションは9速オートマチックのみの設定で、サーキット走行を想定し、より速く、よりダイナミックな変速性能を追求。他のZグレードのトランスミッションに比べ、クラッチパックの見直しにより変速の高速化を実現している。「Z Performance」グレードに対し、シフトダウン時間を約半分に短縮。また、ローンチコントロールにより、立ち上がり加速をよりアグレッシブにしている。
走行モードもノーマル、スポーツに加え、「Z NISMO」では新たにスポーツ+ドライブモードを追加。サーキット走行用にチューニングされた、よりダイナミックなシフトプログラムで、サーキット走行でパドルシフトを使う必要がないほどという。
サスペンションも専用チューンとなり、専用スタビライザー、引き締まったスプリングとダンパーを装備。タイヤはGT-Rにも採用されているダンロップSPORT MAXX GT600を装着している。リヤタイヤは、「Z Performance」より10mmワイドとなっている(275/35R19に対して285/35R19)。
ダンロップSPORT MAXX GT600装着によるコーナリングフォースの増加に対応するためボディ剛性も高められ、フロント、リヤ、リヤの床下ブレースを追加し、ねじり剛性を標準グレード比で2.5%向上。前後サスペンションブッシュの剛性アップ、ステアリングラックマウントブッシュの剛性アップにより、横剛性を向上させている。
ブレーキは、フロントが15インチ、リヤは13.8インチの大径ローターに変更され、ブレーキパッドのコンパウンドも変更されている。これによりブレーキペダルフィールを向上。サーキットでの長時間の使用におけるブレーキ性能を向上させている。
エクステリアではフロントマスクにノーマルモデルよりも大きく張り出した形状を採用。さらにハニカムメッシュグリルを採用し、空気抵抗の低減とエンジンルームへの冷却風を取り入れる効果がある。さらにリヤにはワイドなリアスポイラーと「GT-R NISMO」からヒントを得た形状のリヤバンパーコーナーを採用している。
また、ウインドウライン上部にダークメタリックグレーの「カタナブレード」を採用し、他グレードとの差別化。さらにブラック塗装のルーフも採用。アルミホイールはグロスブラックのRAYS19インチホイールとなる。
ボディカラーは、ブラックダイヤモンドパール、ブリリアントシルバー、パッションレッドトライコート、エベレストホワイトパールトライコート、NISMO専用ステルスグレーの5色をラインナップ。
インテリアでは、エンジンスタート/ストップボタンとドライブモードセレクトボタンにアルマイト処理を施したレッドを採用し、フルデジタルTFTメーターディスプレイのグラフィックには、タコメーターを囲む赤いアウトライン、NISMOロゴ、スタートアップアニメーション中の特別な赤い “フラッシュ “を採用する。
シートには本革とアルカンターラのコンビネーションで仕上げられたレカロシートを採用。センター部分にはレッド、ヘッドレストには「NISMO」ロゴが配される。ステアリングホイールには、本革とアルカンターラのトリムが施されており、12時位置にはレーシングをイメージしたスポーティなレッドのアクセントマークが配されている。
なお、2024年モデルの日産「Z」には「Z Performance」と「NISMO」にAmazon Alexaビルトインコネクティビティを追加。音声コマンドだけで、音楽の再生、通話、対応するスマートホームデバイスのコントロールなどが可能となっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
欧州市場の拡大を目指した901活動で生まれ変わった、日産伝統のFRクーペ 日産のCMに使われている「技術の日産」というキャッチフレーズは、けっして伊達ではない。経営環境の変化の波に揉まれることもあった[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
- 1
- 2