
日本に続きトヨタは米国でも新型「ランドクルーザー」をワールドプレミアした。「ランドクルーザー」の販売は200系以来となり3年ぶりの復活となる。北米限定で5000台のファーストエディションを設定。2024年春から販売を開始し、希望小売価格は5万ドル半ば(日本円で約780万円)とアナウンスされている。
●文:月刊自家用車編集部
ヘリテージグリル採用グレードは「1958」という名称に。システム出力326PSのi-FORCE MAXハイブリッドパワートレインを搭載
ファーストエディション
米国トヨタが発表した新型「ランドクルーザー」。日本でもお披露目された「ランドクルーザー」250シリーズがこれに相当する。「ランドクルーザー」300シリーズと同じラダーフレームのGA-Fプラットフォームを採用。この新しいラダーフレームは、ブランキングとレーザー溶接を施した高強度スチールの使用により、前モデルの200シリーズよりもシャシー剛性が向上している。
今回2種類のフロントマスクが登場しているが、ランドクルーザーを象徴する丸型LEDヘッドライトと “TOYOTA “ヘリテージグリルを採用した「1958」グレードと、FJ62を彷彿とさせるスリムな角型ヘッドライトを採用した標準グレードの「ランドクルーザー」が設定されている。
ボディカラーは、アイスキャップ、ウィンドチルパール、アンダーグラウンド、ブラック、メテオシャワー、トレイルダスト、ヘリテージブルーの全7色。2トーンのトレイル・ダストとヘリテージ・ブルーのボディカラーには、グレイスケープ・ルーフが採用される。
生産開始から2ヶ月間、5000台限定で、2色のツートンカラーの新塗装とオフロード装備を追加した「ファーストエディション」が設定されるが、「1958」グレードと同じマスクを採用。ルーフラック、ロックレール、専用インテリアデザインが装備される。
サスペンションには新開発のダブルウィッシュボーン式フロントサスペンション(ツインチューブショック)とマルチリンク式リアサスペンション(コイルスプリング)を採用。電動パワーステアリングを採用し、ステアリングフィールと安全性と利便性を向上させている。また、全グレードにトレーラーヒッチを標準装備し、最大6000ポンド(約2.7トン)まで牽引可能。
タイヤサイズは「1958」グレードが245/70R18。「ファーストエディション」と「ランドクルーザー」グレードは265/70R18が標準装備で、「ランドクルーザー」グレードのみ265/60R20がオプション設定される。
米国向け「ランドクルーザー」はピックアップトラック「タコマ」にも採用されているi-FORCE MAXハイブリッドパワートレインを搭載。2.4L直列4気筒ガソリンターボエンジンと1.87kWhのニッケル水素バッテリーパックを給電源とする8速オートマチックトランスミッションに統合された48PSの電気モーターが組み合わされ、システム出力326PS、最大トルク465lb.-ftを発生する。このハイブリッドパワートレーンは、日本市場にも遅れて導入される見込みだ。
また、4WDシステムにはセンターロッキングディファレンシャルとハイ/ローレンジ付き電子制御2速トランスファーケースを採用。電子制御ロック式リアディファレンシャルも全車標準装備となり、悪路でのトラクションコントロールを向上させる。また、マッド、ダート、サンドなどのさまざまな地形でホイールスピンを制御する、4WD-Highと4WD-Lowの両方で機能するようになったマルチテレインセレクト、カメラで死角になりやすい車両周辺の状況をモニターで把握できるマルチテレインモニターも「ランドクルーザー」グレードに装備される。さらに低速オフロードクルーズコントロールとして機能するクロールコントロールやダウンヒルアシストコントロールも標準装備となる。
インテリア装備では、「1958」グレードにブラックのファブリックシートと、Apple CarPlayとAndroid Autoのワイヤレス接続が可能な8.0インチのタッチスクリーン採用の最新オーディオマルチメディアシステムを採用。「ランドクルーザー」グレードは、ブラックまたはジャワの2色から選べるシートヒーター&ベンチレーション付ソフテックストリムシート、12.3インチマルチメディアモニター、14スピーカーJBLプレミアムサウンドシステムが装備される。「ランドクルーザー」グレードには、レザー調シートを含むプレミアムパッケージも用意される。限定車の「ファーストエディション」は、レザー調シートとドアパネルにエンボス加工された「ファーストエディション」のロゴが入る。
安全装備では、全グレードに「Toyota Safety Sense 3.0」を搭載。歩行者検知機能付きプリクラッシュシステム、ステアリング・アシスト付レーンディパーチャーアラート、全車速域ダイナミック・レーダー・クルーズ・コントロール、レーントレース・アシスト、道路標識アシスト、オートマチックハイビーム、プロアクティブ・ドライビング・アシストの機能が含まれ、各機能はバージョンアップされている。
新型「ランドクルーザー」は、トヨタ自動車の田原工場と日野工場で生産され、2024年春に米国に導入される。メーカー希望小売価格は5万ドル台半ば(日本円で約780万円)からとアナウンスされている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
グレード体系を再編。従来モデルに設定があったSグレードが廃止 今回実施される一部改良では、トヨタセーフティセンスの機能強化や、ステアリングヒーター、シートヒーター(運転席・助手席)を全グレードで標準化[…]
【1990 ランドクルーザープラド70系】廉価かつ高性能を両立したベーシック4WDへ 1985年にヘビーデューティのランドクルーザー70系に追加された4気筒専用ショートボディのワゴンがプラドのルーツ。[…]
新開発のターボ+48Vモーターを組み合わせた最新ハイブリッドを採用 2015年の国内導入、ジープブランドのコンパクトSUVとして発売されているレネゲード。これまでの国内累計販売台数は2万7000台を超[…]
人気記事ランキング(全体)
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見 筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設[…]
ワゴンのように使えるキャンピングカー Camper-Rの最大の特長は、キャンピングカーでありながらワゴン車のような自然な使い勝手を持つ点にある。乗車定員は5名で、セカンドシートには柔らかなボディホール[…]
救急車ベースという新発想──バンコンの常識を超える室内高 「ヤアズ」のベース車両は、日産NV350キャラバンのスーパーハイルーフ・スーパーロング・ワイドボディ仕様。もともとは救急車として使用される特別[…]
ベース車はホンダ N-VAN e: ! 大空間が魅力のEV軽キャンパーだ 今回紹介する軽キャンピングカーは岡モータース(香川県高松市)のオリジナルモデル、ミニチュアシマウザーCP。ジャパン[…]
ホイールに付いた黒い頑固な汚れの原因はブレーキダスト 新車で購入した際はピカピカだった自慢のホイール。しかし、時を経てよく見てみると、黒い汚れが固着しているのに気づく。洗車しても全然落ちないほど頑固な[…]
最新の投稿記事(全体)
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
救急車ベースという新発想──バンコンの常識を超える室内高 「ヤアズ」のベース車両は、日産NV350キャラバンのスーパーハイルーフ・スーパーロング・ワイドボディ仕様。もともとは救急車として使用される特別[…]
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。 オランダのDAF社は1959年、[…]
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見 筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設[…]
トヨタの水素技術とインフラの継続的な開発を担う、重要なキーモデル トヨタは「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」とカーボンニュートラル社会の実現を目指し、これまで日本のスーパー耐久シリ[…]
- 1
- 2