
日本に続きトヨタは米国でも新型「ランドクルーザー」をワールドプレミアした。「ランドクルーザー」の販売は200系以来となり3年ぶりの復活となる。北米限定で5000台のファーストエディションを設定。2024年春から販売を開始し、希望小売価格は5万ドル半ば(日本円で約780万円)とアナウンスされている。
●文:月刊自家用車編集部
ヘリテージグリル採用グレードは「1958」という名称に。システム出力326PSのi-FORCE MAXハイブリッドパワートレインを搭載
ファーストエディション
米国トヨタが発表した新型「ランドクルーザー」。日本でもお披露目された「ランドクルーザー」250シリーズがこれに相当する。「ランドクルーザー」300シリーズと同じラダーフレームのGA-Fプラットフォームを採用。この新しいラダーフレームは、ブランキングとレーザー溶接を施した高強度スチールの使用により、前モデルの200シリーズよりもシャシー剛性が向上している。
今回2種類のフロントマスクが登場しているが、ランドクルーザーを象徴する丸型LEDヘッドライトと “TOYOTA “ヘリテージグリルを採用した「1958」グレードと、FJ62を彷彿とさせるスリムな角型ヘッドライトを採用した標準グレードの「ランドクルーザー」が設定されている。
ボディカラーは、アイスキャップ、ウィンドチルパール、アンダーグラウンド、ブラック、メテオシャワー、トレイルダスト、ヘリテージブルーの全7色。2トーンのトレイル・ダストとヘリテージ・ブルーのボディカラーには、グレイスケープ・ルーフが採用される。
生産開始から2ヶ月間、5000台限定で、2色のツートンカラーの新塗装とオフロード装備を追加した「ファーストエディション」が設定されるが、「1958」グレードと同じマスクを採用。ルーフラック、ロックレール、専用インテリアデザインが装備される。
サスペンションには新開発のダブルウィッシュボーン式フロントサスペンション(ツインチューブショック)とマルチリンク式リアサスペンション(コイルスプリング)を採用。電動パワーステアリングを採用し、ステアリングフィールと安全性と利便性を向上させている。また、全グレードにトレーラーヒッチを標準装備し、最大6000ポンド(約2.7トン)まで牽引可能。
タイヤサイズは「1958」グレードが245/70R18。「ファーストエディション」と「ランドクルーザー」グレードは265/70R18が標準装備で、「ランドクルーザー」グレードのみ265/60R20がオプション設定される。
米国向け「ランドクルーザー」はピックアップトラック「タコマ」にも採用されているi-FORCE MAXハイブリッドパワートレインを搭載。2.4L直列4気筒ガソリンターボエンジンと1.87kWhのニッケル水素バッテリーパックを給電源とする8速オートマチックトランスミッションに統合された48PSの電気モーターが組み合わされ、システム出力326PS、最大トルク465lb.-ftを発生する。このハイブリッドパワートレーンは、日本市場にも遅れて導入される見込みだ。
また、4WDシステムにはセンターロッキングディファレンシャルとハイ/ローレンジ付き電子制御2速トランスファーケースを採用。電子制御ロック式リアディファレンシャルも全車標準装備となり、悪路でのトラクションコントロールを向上させる。また、マッド、ダート、サンドなどのさまざまな地形でホイールスピンを制御する、4WD-Highと4WD-Lowの両方で機能するようになったマルチテレインセレクト、カメラで死角になりやすい車両周辺の状況をモニターで把握できるマルチテレインモニターも「ランドクルーザー」グレードに装備される。さらに低速オフロードクルーズコントロールとして機能するクロールコントロールやダウンヒルアシストコントロールも標準装備となる。
インテリア装備では、「1958」グレードにブラックのファブリックシートと、Apple CarPlayとAndroid Autoのワイヤレス接続が可能な8.0インチのタッチスクリーン採用の最新オーディオマルチメディアシステムを採用。「ランドクルーザー」グレードは、ブラックまたはジャワの2色から選べるシートヒーター&ベンチレーション付ソフテックストリムシート、12.3インチマルチメディアモニター、14スピーカーJBLプレミアムサウンドシステムが装備される。「ランドクルーザー」グレードには、レザー調シートを含むプレミアムパッケージも用意される。限定車の「ファーストエディション」は、レザー調シートとドアパネルにエンボス加工された「ファーストエディション」のロゴが入る。
安全装備では、全グレードに「Toyota Safety Sense 3.0」を搭載。歩行者検知機能付きプリクラッシュシステム、ステアリング・アシスト付レーンディパーチャーアラート、全車速域ダイナミック・レーダー・クルーズ・コントロール、レーントレース・アシスト、道路標識アシスト、オートマチックハイビーム、プロアクティブ・ドライビング・アシストの機能が含まれ、各機能はバージョンアップされている。
新型「ランドクルーザー」は、トヨタ自動車の田原工場と日野工場で生産され、2024年春に米国に導入される。メーカー希望小売価格は5万ドル台半ば(日本円で約780万円)からとアナウンスされている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ランドクルーザー)
欧州向けのパワートレーンはディーゼル2.8Lターボエンジン。2025年にはマイルドハイブリッドも追加。10月から3000台限定のファーストエディションを設定 原点復帰をコンセプトに、「ランドクルーザー[…]
204PSの2.8Lディーゼルターボエンジン&6速オートマチックトランスミッションの組み合わせ。伝統の中に最新装備で近代化改修済み ランドクルーザーのヘビーデューティーモデルである「ランドクルーザー”[…]
日本で再びランドクルーザーの全3シリーズが揃う。2023年冬にはランドクルーザー”70″再発売。250のパワートレーンは5種類だが、日本向け発売当初はディーゼルとガソリンのみ! 今までの「ランドクルー[…]
圧巻の迫力!歴代ランクル 新型ランドクルーザーの発表の場に集結した、歴代のランドクルーザーを画像で紹介。 Toyota BJ Land Cruiser 20 Land Cruiser 40 Land […]
8月2日午前10時にワールドプレミア。レクサス新型「GX」と同じくガラスハッチスイッチを採用へ 米国トヨタの公式インスタグラムに投稿された6秒のショート動画。リヤテールゲートまわりが一瞬映っており、「[…]
最新の関連記事(SUV)
ボルボ「EX30」モスイエロー 申込金や頭金不要。車両保険を含む任意保険やメンテプログラム、諸費用・諸税すべてコミコミのサブスクリプション 8月24日に日本導入が発表されたボルボ史上最も小さな電気自動[…]
新型「GLE」「GLE クーペ」 最新の対話型インフォテインメントシステム「MBUX」「MBUX ARナビゲーション」を標準装備化 現行モデルの「GLE」は、2019年6月に導入された2世代目にあ[…]
「ハイラックス」Zグレード 「Z」グレードにパノラミックビューモニター付きディスプレイオーディオを標準。ボディカラーも一部変更 今回の一部改良では、「Z」グレードにナビゲーション機能付きディスプレイオ[…]
4つのグレードを導入。予定価格帯は400万~499万円 2023年3月にグローバル公開した「KONA」は、Hyundaiが日本で発売する2車種目となる電気自動車。11月1日からHyundai公式サイト[…]
システム出力は382kW/750Nmを発揮。純電動走行可能距離は90km 新型「カイエンS E-ハイブリッド」は、カイエンのラインナップとしては3番目の電動化エンジンバリエーションを与えられたモデル。[…]
人気記事ランキング(全体)
※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。 ミラー型のドラ[…]
※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。 キャンピングカ[…]
N-VAN e: N-VANの特長である商用車としての積載性や空間価値を維持しながらEV化。WLTCモードで210km以上の航続距離を目標に開発中 ホンダは今回先行公開した新型軽商用EV(電気自動車)[…]
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
→個性的なハイエースのキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと[…]
最新の投稿記事(全体)
ボルボ「EX30」モスイエロー 申込金や頭金不要。車両保険を含む任意保険やメンテプログラム、諸費用・諸税すべてコミコミのサブスクリプション 8月24日に日本導入が発表されたボルボ史上最も小さな電気自動[…]
→高級ラウンジを備えたバスとは ベース車両はマイクロバス ベースとなるのは日産のシビリアン。宿泊施設や娯楽施設の送迎バスとして目にしたことがある人も多いかもしれない。 内装はしっかりカスタムされている[…]
上質感を高める内外装加飾で、特別なデイズをアピール デイズ「ハイウェイスター アーバンクロム」 デイズ「ハイウェイスター アーバンクロム」は、さりげないこだわりでひと味違う上質感を感じられるスタイルに[…]
現在、日本を含めて世界10カ国に15の四輪車生産拠点を展開し、世界184の国と地域で愛用されている スズキは、1955年10月に日本初の量産軽四輪車「スズライト」を発売。1965年には「フロンテ800[…]
世界限定150台の特別なマイバッハS。国内に導入されるのは3台のみ 今回導入される「Mercedes-Maybach S-Class Haute Voiture」は、デザイナーが顧客のために完全オリジ[…]
- 1
- 2