日本に続きトヨタは米国でも新型「ランドクルーザー」をワールドプレミアした。「ランドクルーザー」の販売は200系以来となり3年ぶりの復活となる。北米限定で5000台のファーストエディションを設定。2024年春から販売を開始し、希望小売価格は5万ドル半ば(日本円で約780万円)とアナウンスされている。
●文:月刊自家用車編集部
ヘリテージグリル採用グレードは「1958」という名称に。システム出力326PSのi-FORCE MAXハイブリッドパワートレインを搭載
米国トヨタが発表した新型「ランドクルーザー」。日本でもお披露目された「ランドクルーザー」250シリーズがこれに相当する。「ランドクルーザー」300シリーズと同じラダーフレームのGA-Fプラットフォームを採用。この新しいラダーフレームは、ブランキングとレーザー溶接を施した高強度スチールの使用により、前モデルの200シリーズよりもシャシー剛性が向上している。
今回2種類のフロントマスクが登場しているが、ランドクルーザーを象徴する丸型LEDヘッドライトと “TOYOTA “ヘリテージグリルを採用した「1958」グレードと、FJ62を彷彿とさせるスリムな角型ヘッドライトを採用した標準グレードの「ランドクルーザー」が設定されている。
ボディカラーは、アイスキャップ、ウィンドチルパール、アンダーグラウンド、ブラック、メテオシャワー、トレイルダスト、ヘリテージブルーの全7色。2トーンのトレイル・ダストとヘリテージ・ブルーのボディカラーには、グレイスケープ・ルーフが採用される。
生産開始から2ヶ月間、5000台限定で、2色のツートンカラーの新塗装とオフロード装備を追加した「ファーストエディション」が設定されるが、「1958」グレードと同じマスクを採用。ルーフラック、ロックレール、専用インテリアデザインが装備される。
サスペンションには新開発のダブルウィッシュボーン式フロントサスペンション(ツインチューブショック)とマルチリンク式リアサスペンション(コイルスプリング)を採用。電動パワーステアリングを採用し、ステアリングフィールと安全性と利便性を向上させている。また、全グレードにトレーラーヒッチを標準装備し、最大6000ポンド(約2.7トン)まで牽引可能。
タイヤサイズは「1958」グレードが245/70R18。「ファーストエディション」と「ランドクルーザー」グレードは265/70R18が標準装備で、「ランドクルーザー」グレードのみ265/60R20がオプション設定される。
米国向け「ランドクルーザー」はピックアップトラック「タコマ」にも採用されているi-FORCE MAXハイブリッドパワートレインを搭載。2.4L直列4気筒ガソリンターボエンジンと1.87kWhのニッケル水素バッテリーパックを給電源とする8速オートマチックトランスミッションに統合された48PSの電気モーターが組み合わされ、システム出力326PS、最大トルク465lb.-ftを発生する。このハイブリッドパワートレーンは、日本市場にも遅れて導入される見込みだ。
また、4WDシステムにはセンターロッキングディファレンシャルとハイ/ローレンジ付き電子制御2速トランスファーケースを採用。電子制御ロック式リアディファレンシャルも全車標準装備となり、悪路でのトラクションコントロールを向上させる。また、マッド、ダート、サンドなどのさまざまな地形でホイールスピンを制御する、4WD-Highと4WD-Lowの両方で機能するようになったマルチテレインセレクト、カメラで死角になりやすい車両周辺の状況をモニターで把握できるマルチテレインモニターも「ランドクルーザー」グレードに装備される。さらに低速オフロードクルーズコントロールとして機能するクロールコントロールやダウンヒルアシストコントロールも標準装備となる。
インテリア装備では、「1958」グレードにブラックのファブリックシートと、Apple CarPlayとAndroid Autoのワイヤレス接続が可能な8.0インチのタッチスクリーン採用の最新オーディオマルチメディアシステムを採用。「ランドクルーザー」グレードは、ブラックまたはジャワの2色から選べるシートヒーター&ベンチレーション付ソフテックストリムシート、12.3インチマルチメディアモニター、14スピーカーJBLプレミアムサウンドシステムが装備される。「ランドクルーザー」グレードには、レザー調シートを含むプレミアムパッケージも用意される。限定車の「ファーストエディション」は、レザー調シートとドアパネルにエンボス加工された「ファーストエディション」のロゴが入る。
安全装備では、全グレードに「Toyota Safety Sense 3.0」を搭載。歩行者検知機能付きプリクラッシュシステム、ステアリング・アシスト付レーンディパーチャーアラート、全車速域ダイナミック・レーダー・クルーズ・コントロール、レーントレース・アシスト、道路標識アシスト、オートマチックハイビーム、プロアクティブ・ドライビング・アシストの機能が含まれ、各機能はバージョンアップされている。
新型「ランドクルーザー」は、トヨタ自動車の田原工場と日野工場で生産され、2024年春に米国に導入される。メーカー希望小売価格は5万ドル台半ば(日本円で約780万円)からとアナウンスされている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
優れた効率性と力強さと兼ね備えたPHEVに、お得な仕様を追加 レンジローバー イヴォーグ PHEV キュレーテッドエディションは、PHEVモデルの「レンジローバー イヴォーグ DYNAMIC HSE […]
グレーの限定色「アンヴィルクリアコート」を初採用 今回導入される限定車「ルビコン アンヴィル」は、最上級グレード・ルビコンをベースに、現行ジープラングラーとして初採用になるグレーの限定色・アンヴィルク[…]
淡いブルーグリーンが採用された、100台限定の特別なモデル 今回導入される「ジープ アベンジャー アルティチュードレイク」は、淡いブルーグリーンの特別色・Lakeとブラックルーフを組み合わせた2トーン[…]
テーマは「カッコよく遊び尽くせ!」 今回の東京オートサロンの三菱自動車ブースのテーマは「カッコよく遊び尽くせ!」。 メインの展示車となるトライトンのカスタムカーは、ブランドアンバサダーを務めるタレント[…]
国内導入に合わせて日本で細部をチューニング ジムニーやエスクードといった悪路走破性に優れる硬派なSUVを生み出し、一方ではハスラーやクロスビーといった日常からアウトドアレジャーまでカバーするクロスオー[…]
人気記事ランキング(全体)
1:トヨタ ハリアー[30系/2代目] デビュー:2003年2月 都市型SUVというジャンルを切り拓いた「ハリアー(初代)」の後継モデルとしてデビュー。 初代モデルが掲げた「高級サルーンの基本性能を備[…]
一見、何をするものかわからない斬新な形状だが…。 カーグッズとひと口に言っても、様々なメーカーからあらゆるジャンルのアイテムがリリースされており、本当に欲しいものを見つけるのもひと苦労ということも。そ[…]
レッドブルレーシング正式ライセンスのカーアクセサリーで車内をスポーティーに演出 マックス・フェルスタッペンの4年連続F1チャンピオン達成が大きな話題となったレッドブルレーシングの正式ライセンスカーアク[…]
写真で見る日産ブルーバード(510型) ◆2ドアクーペ(510):日本車初のピラーレスを謳い人気となったコロナ2ドアハードトップに対抗して、1968年11月に追加された2ドアクーペ。 ◆テールランプに[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
最新の投稿記事(全体)
豪華客船ガラポンから、往年の旧車カタログまでお土産が盛り沢山 かつて未来だった車たちがズラリ。長年出展していなかったオートメッセに、内外出版社が初出店!ガラポン抽選会から、旧車カタログまで楽しみ満載。[…]
優れた効率性と力強さと兼ね備えたPHEVに、お得な仕様を追加 レンジローバー イヴォーグ PHEV キュレーテッドエディションは、PHEVモデルの「レンジローバー イヴォーグ DYNAMIC HSE […]
インド仕様車を8台展示、カットモデルやeAxleの技術展示も披露 「e VITARA」は、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開されたスズキのBEV世界戦略車第一弾になるモデル。 今後、BEVのグ[…]
e VITARA向けのeAxleは、インド国内で生産&供給 1月17日からインド・ニューデリーで開催されている「Bharat Mobility Global Expo 2025」において、スズキ初とな[…]
新たな外装塗料を採用し、同時に価格改定も実施 今回実施される一部改良では、新たな外装塗料を採用。塗料に使用されるクリア材を、従来のアクリルメラミンクリア素材から、より機能が向上したクリア素材へ変更する[…]
- 1
- 2