
ルノーがF1で培った技術を注いで開発した、輸入車唯一のフルハイブリッドシステム「E-TECH HYBRID」を搭載するルノー・アルカナに新たなグレード、「アルカナ E-TECH エンジニアード」が登場。本場ヨーロッパでも大きな注目を集めているモデルの魅力をお伝えします。
●文:まるも亜希子●写真:奥隅圭之
ハイブリッド嫌いの欧州人すら納得させる、実力パワートレーンを搭載
ルノー アルカナ E-TECH エンジニアード
価格:469万円
2022年5月にまずE-TECH搭載のR.S.ライン E-TECH HYBRIDが日本導入され、11月には1.3L直4ターボエンジン+BSGのマイルドハイブリッドモデルが追加されたルノー・アルカナですが、現在はR.S.ラインをマイルドハイブリッドに譲り、E-TECH エンジニアードとの2グレード構成となっています。
ファストバックのスタイリングは、SUVともクーペとも思える洗練されたイメージ。外観はグリルガーニッシュやパンパーフィニッシャーを専用仕立てとすることで、ルノーの中でも特別な1台であることを主張している。
アルカナは、これまでのディーゼルモデルに代わる、環境性能と走行性能を両立する新たなパワートレーンとして、導入が進められているE-TECH HYBRID採用モデル、第一弾として登場。クーペのエレガントさとSUVの機能美を融合した、クーペSUVともいえるスタイリッシュなモデルです。
本国フランスではハイブリッド嫌いの欧州人たちも納得する評判の良さというだけあって、もともとハイブリッド好きの日本人にとっては、これまでマイルドハイブリッドばかりだった輸入車の中にあって、ようやく満足できるフルハイブリッドが手に入ると注目を集めました。アルカナに続いてルーテシア、キャプチャーにもE-TECH搭載グレードが揃ったことで、ルノーは2022年の日本におけるフランス車販売N0.1の座を獲得しています。
上級仕様をベースにさらに豪華さを注入したスペシャルグレード
そんなアルカナの新グレード、E-TECH エンジニアードは、内外装がさらに洗練されたほか、要望の多かったBOSEサウンドシステム/9スピーカーを装備した、豪華さとお得な魅力がつまった1台。
まずエクステリアの特徴としては、前後のエンブレムをはじめフロントグリルガーニッシュ、スキッドプレート、リヤスポイラーがブリリアントブラックにお色直しされて、ボディカラーによっては、ちょっとワルっぽい雰囲気が強まって、とてもクール。ツインエキゾーストフィニッシャーや、ナンバープレートの左右にのびるような「F1ブレード」は、ウォームチタニウムカラーで、華やかさも添えています。
インテリアには、ドリンクホルダーやインパネのライン、センターコンソールのステッチなどにもウォームチタニウムがあしらわれ、モダンかつ上質感あふれる雰囲気が強まっています。実はこのカラーは、ルノーが電動化モデルのイメージカラーとして採用しているもので、先進的なテクノロジーを引っ張っていく色と位置付けられているのだとか。当初はアルカナを電動化モデルとしてあまり前面に出していなかったルノーですが、好調を受けてもっと電動化モデルとしてアピールしていこう、という意識の表れとも取れるとのこと。
1.6Lの自然吸気エンジンと、駆動用のメインモーターと充電回生等を担うサブモーターのHSG(ハイボルテージ・スターター&ジェネレーター)の2つのモーターを、電子制御ドッグクラッチマルチモードATでつなぐ独創的なハイブリッドシステムは、市街地でも高速道路でも爽快かつ、ハイブリッドらしからぬダイナミックな走行フィールで、いつの間にか、存分に走ることを楽しんでいることに気づきました。
これでWLTCモード燃費が22.8km/Lと、輸入車トップ3(1位、2位はルノーのルーテシアとキャプチャー)というのだから文句ナシ。おまけに価格も469万円と、このご時世に500万円を切るのは破格とも言えるお宝SUVなのです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
最新の関連記事(ルノー)
4月20日(日)に富士スピードウェイで実施 4月20日(日)に富士スピードウェイで実施される「ルノー・アルピーヌデイ in MFF 2025」は、ルノーオーナーとアルピーヌオーナーが一同に集まり、オー[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
“超イカス”EV実験車「フィランテレコード2025」 「ルノー フィランテレコード2025」は、電力消費と航続距離の新記録を樹立するために開発された電動デモカー。ルノーにとって歴史的な新記録を樹立した[…]
ラリーで大活躍し、一世を風靡したフレンチロケットがEVに かつてWRCのホモロゲーションモデルとして生産された「ルノー5(サンク)ターボ」は、ファミリーカーの「ルノー5」をベースに魔改造を施し、198[…]
5月10日(土)、山中湖交流プラザ きららを会場として開催 全国各地からカングーを愛するオーナー&愛好家が集うことで知られるルノーの名物イベント『ルノー カングー ジャンボリー』。世界最大規模のファン[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2