
来たる秋商戦で注目してみたい「性能」と「コスパ」に優れるモデルをピックアップ。ここで取り上げる日産・エクストレイルは、良質な走りを武器とするミドルSUVの注目株。人気殺到の影響で納車までかなりの時間がかかってしまうが、ミドルSUVを検討しているユーザーにとって、クルマ選びの選択肢から外すことができない1台だ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
【購入テクニック&グレード選び】中間グレードの「X」から上がオススメ。納期の長さがややネック
グレード | 車両価格(2WD/4WD) |
S | 351万100円/- |
X | 374万8800円/- |
G | 444万8400円/- |
S e-4ORCE | -/375万9800円 |
X e-4ORCE [2列] | -/404万9100円 |
G e-4ORCE | -/474万8700円 |
X e-4ORCE [3列] | -/418万円 |
日産・エクストレイル
価格:351万100~474万8700円
納期の目安:12か月以上
車両本体目標値引き額:18万円
リセール予想:B-
今年の春に受注が再開されたものの、オーダー殺到で生産規模を超えるバックオーダーをかかえている状態だ。メーカーHPでは工場出荷時期目処を3~6か月ほどと案内しているが、実際に販売店で商談してみると、「1年近くかかってしまう」と言われることが多いようだ。
競合相手として効果的なのは、RAV4とハリアーの2台。経営資本が異なる日産ディーラーを競い合わせる同士競合も有効。商談序盤は人気を背景に値引きは渋め(7~8万円)にいってくるが、根気良く進めていけば値引き金額の上乗せが期待できる。
グレード構成は、前輪駆動の2WD車が3タイプ、リヤ側にも駆動モーターを備える4WD車(e-4ORCE)が4タイプ用意される。カタログモデルの他にも特別仕様車として「エクストリーマーX」と「AUTECH」を選択することも可能だ。
グレードの選び分けのポイントは、内装加飾の違いのほか、利便機能をどこまで求めるかになる。さらに2WDと4WDで走りの印象がかなり違うので、どちらの駆動方式を選ぶかも重要だ。
最もベーシックな「S」(351万100円・2WD)は、ファブリックシートのオーディオレス仕様、日産車の売りでもあるプロパイロットも省かれている廉価仕様という位置付け。価格的には最も安く乗ることができるが、OPで選べない装備機能も多く物足りなさが否めない。一般ユーザーにはオススメしにくいグレードだ。
その上の「X」(374万8800円・2WD)からは、プロパイロットが標準装備されるので、一般ユーザーはこのグレードを基準に考えるのがオススメ。オーディオレス仕様であることは変わらないが、OPで装着できる装備機能が格段に増えるので、自分が求める仕様に仕立てやすい。また、4WD仕様には、サードシートを備える7人乗り仕様も用意されている。
「G」(444万8400円・2WD)はカタログモデルの最上級グレードという位置付け。通信機能を備える純正コネクトナビシステムが標準になるほか、内装質感の演出も1ランクアップ。アラウンドビューモニターなどの最新の駐車支援機能も標準装備される。「X」と比べると価格が70万円ほど高くなるのはネックだが、追加される装備内容からすると割高とまではいえない。充実装備のエクストレイルが欲しい向きには最適な1台といえる。
2WDと4WDとの価格差は25~30万円ほど。前後輪独立制御のe-4ORCEjの効果はオンロードでも強く実感できるので、走り重視のユーザーならば4WD車を選ぶのがオススメだ。
ちなみに特別仕様車の「エクストリーマーX」と「AUTECH」は、「X」をベースに専用の内外装加飾を加えた純正カスタムカー。「X」よりも少し割高になるが、刺さる人にはとことん刺さるグレードになる。
【モデル概要】全グレードが電動駆動のe-POWER車に刷新。走りの良さもセールスポイント
2022年7月にフルモデルチェンジした現行エクストレイル。先代までは内燃機モデルも設定していたが、新型はシリーズ式ハイブリッドのe-POWER車のみに刷新。ノート系よりも格上となる最新e-POWERを搭載するほか、4WD車にはフロント150kW、リヤ100kWを発揮する高性能モーターを用いた最新の駆動制御「e-4ORCE」を採用。歴代以上に走りを訴求しており、豊かなパワーフィールや6気筒を思わせるエンジンフィール、優れた静粛性など、ミドルSUVにふさわしい良質な走りが楽しめる。特に4WD車は加減速時やコーナリング時の挙動が滑らかで、操安性の良さも際立っている。
キャビン実用性などは先代とほぼ同等で、レジャーギアとしての完成度の高さも健在。洗練されたスタイリングでオンロードSUVとしてのキャラが強まったように思えるが、その本質は変わっていない。アウトドア趣味で便利に使える実用モデルとしてのまとまりもいい。ラインナップがハイブリッド車(e-POWER)だけになってしまったおかげで先代よりも価格は上がってしまったが、走りも実用性も高いレベルを求めるユーザーにとっては、魅力的な1台といえるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
最新の関連記事(日産)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
- 1
- 2