
来たる秋商戦で注目してみたい「性能」と「コスパ」に優れるモデルをピックアップ。ここで取り上げる日産・エクストレイルは、良質な走りを武器とするミドルSUVの注目株。人気殺到の影響で納車までかなりの時間がかかってしまうが、ミドルSUVを検討しているユーザーにとって、クルマ選びの選択肢から外すことができない1台だ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
【購入テクニック&グレード選び】中間グレードの「X」から上がオススメ。納期の長さがややネック
グレード | 車両価格(2WD/4WD) |
S | 351万100円/- |
X | 374万8800円/- |
G | 444万8400円/- |
S e-4ORCE | -/375万9800円 |
X e-4ORCE [2列] | -/404万9100円 |
G e-4ORCE | -/474万8700円 |
X e-4ORCE [3列] | -/418万円 |
日産・エクストレイル
価格:351万100~474万8700円
納期の目安:12か月以上
車両本体目標値引き額:18万円
リセール予想:B-
今年の春に受注が再開されたものの、オーダー殺到で生産規模を超えるバックオーダーをかかえている状態だ。メーカーHPでは工場出荷時期目処を3~6か月ほどと案内しているが、実際に販売店で商談してみると、「1年近くかかってしまう」と言われることが多いようだ。
競合相手として効果的なのは、RAV4とハリアーの2台。経営資本が異なる日産ディーラーを競い合わせる同士競合も有効。商談序盤は人気を背景に値引きは渋め(7~8万円)にいってくるが、根気良く進めていけば値引き金額の上乗せが期待できる。
グレード構成は、前輪駆動の2WD車が3タイプ、リヤ側にも駆動モーターを備える4WD車(e-4ORCE)が4タイプ用意される。カタログモデルの他にも特別仕様車として「エクストリーマーX」と「AUTECH」を選択することも可能だ。
グレードの選び分けのポイントは、内装加飾の違いのほか、利便機能をどこまで求めるかになる。さらに2WDと4WDで走りの印象がかなり違うので、どちらの駆動方式を選ぶかも重要だ。
最もベーシックな「S」(351万100円・2WD)は、ファブリックシートのオーディオレス仕様、日産車の売りでもあるプロパイロットも省かれている廉価仕様という位置付け。価格的には最も安く乗ることができるが、OPで選べない装備機能も多く物足りなさが否めない。一般ユーザーにはオススメしにくいグレードだ。
その上の「X」(374万8800円・2WD)からは、プロパイロットが標準装備されるので、一般ユーザーはこのグレードを基準に考えるのがオススメ。オーディオレス仕様であることは変わらないが、OPで装着できる装備機能が格段に増えるので、自分が求める仕様に仕立てやすい。また、4WD仕様には、サードシートを備える7人乗り仕様も用意されている。
「G」(444万8400円・2WD)はカタログモデルの最上級グレードという位置付け。通信機能を備える純正コネクトナビシステムが標準になるほか、内装質感の演出も1ランクアップ。アラウンドビューモニターなどの最新の駐車支援機能も標準装備される。「X」と比べると価格が70万円ほど高くなるのはネックだが、追加される装備内容からすると割高とまではいえない。充実装備のエクストレイルが欲しい向きには最適な1台といえる。
2WDと4WDとの価格差は25~30万円ほど。前後輪独立制御のe-4ORCEjの効果はオンロードでも強く実感できるので、走り重視のユーザーならば4WD車を選ぶのがオススメだ。
ちなみに特別仕様車の「エクストリーマーX」と「AUTECH」は、「X」をベースに専用の内外装加飾を加えた純正カスタムカー。「X」よりも少し割高になるが、刺さる人にはとことん刺さるグレードになる。
【モデル概要】全グレードが電動駆動のe-POWER車に刷新。走りの良さもセールスポイント
2022年7月にフルモデルチェンジした現行エクストレイル。先代までは内燃機モデルも設定していたが、新型はシリーズ式ハイブリッドのe-POWER車のみに刷新。ノート系よりも格上となる最新e-POWERを搭載するほか、4WD車にはフロント150kW、リヤ100kWを発揮する高性能モーターを用いた最新の駆動制御「e-4ORCE」を採用。歴代以上に走りを訴求しており、豊かなパワーフィールや6気筒を思わせるエンジンフィール、優れた静粛性など、ミドルSUVにふさわしい良質な走りが楽しめる。特に4WD車は加減速時やコーナリング時の挙動が滑らかで、操安性の良さも際立っている。
キャビン実用性などは先代とほぼ同等で、レジャーギアとしての完成度の高さも健在。洗練されたスタイリングでオンロードSUVとしてのキャラが強まったように思えるが、その本質は変わっていない。アウトドア趣味で便利に使える実用モデルとしてのまとまりもいい。ラインナップがハイブリッド車(e-POWER)だけになってしまったおかげで先代よりも価格は上がってしまったが、走りも実用性も高いレベルを求めるユーザーにとっては、魅力的な1台といえるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
最新の関連記事(日産)
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
欧州市場の拡大を目指した901活動で生まれ変わった、日産伝統のFRクーペ 日産のCMに使われている「技術の日産」というキャッチフレーズは、けっして伊達ではない。経営環境の変化の波に揉まれることもあった[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
- 1
- 2