
SUBARUは9月7日からステーションワゴン「レヴォーグ」の派生モデル「レイバック」の予約受付を開始した。ベースモデルより最低地上高を高めながら、スポーティな走りはそのままに、SUVとしての価値をプラスしたモデルだ。正式発表は今秋を予定している。
●文:月刊自家用車編集部
アイサイトXや11.6インチセンターディスプレイ、ハーマンカードンサウンドシステムなど装備満載のモノグレード「Limited EX」のみのシンプルな構成
「レイバック」の語源は「くつろぐ」、「ゆったり」、「リラックスできる」、という意味の「laid back」 。SUBARUは、ゆとりある豊かな時間や空間を大切にする気持ちをネーミングに込めたという。
ボディは「レヴォーグ」をベースにしているが、フロントバンパー/グリル、フロントフェンダー/サイドスカート/リヤフェンダー、リヤバンパーを専用部品とし、乗降性と空力性能を確保しながらも、クラッティングを張り出し感のあるものとし、上質さとSUVらしさを備えた造形としている。さらにドアミラーは新タイプとなり、デザイン性と空力・視認性を両立。18インチアルミホイールも専用の新デザインだ。
室内空間も「レヴォーグ」をベースとしながら、暖色系の基本構成にインパネ/ドアパネルに青味をミックス。シート表皮はブラック×アッシュにカッパーステッチを組み合わせ、華やかな配色とコントラストとしている。標準はトリコット/ファブリックシートだが、メーカーオプションで本革シートも用意。さらに、フロントシートは乗降性に配慮しながらホールド性を確保するため、座面にインサートワイヤを追加し、土手の高さを最適化している。
「レヴォーグ」と異なるのが、最低地上高を含むディメンションだ。「レヴォーグ」に対し、全長+15mm、全幅+25mm、全高+70mm、トレッド前+10mm、トレッド後+25mmとし、最低地上高は+55mmの200mmとしている。荷室高も+70mmの690mmとなり、荷物の積みやすさも向上している。
パワートレーンは「レヴォーグ」と同じ、CB18型1.8L水平対向4気筒DOHC直噴ターボエンジンを搭載。最高出力177PS/最大トルク300Nmとスペックも変わらない。しかし、足回りは前述した+55mmの最低地上高による悪路・雪道の走破性アップに加え、ダンパーとコイルスプリングは「レイバック」専用チューニングとなる。装着タイヤもベースの「レヴォーグGT-H」の225/45R18に対し、225/55/R18 に大径化。「フォレスター」や「クロストレック」と同じくオールシーズンタイヤが採用されている。
利便・快適装備も充実しており、フロント6個/リヤ4個のスピーカーシステムを採用したハーマンカードンサウンドシステムを標準装備としたほか、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイは、「クロストレック」と同じくApple CarPlayのワイヤレス接続とAndroidAutoの縦画面表示に対応。さらにフル液晶メーターにApple CarPlayのアプリナビ表示が可能になり使い勝手が向上している。さらに、専用アプリからの遠隔操作で、空調設定とエンジン始動が可能なリモートエアコンにも対応した。
安全装備では、「クロストレック」と同じ広角単眼カメラを追加したアイサイトを標準装備。渋滞時ハンズオフアシスト/渋滞時発進アシスト/アクティブレーンチェンジアシスト/カーブ前速度制御/料金所前速度制御/ドライバー異常時対応システムを含むアイサイトXも標準装備となる。デジタルマルチビューモニターは3Dビュー/ップビューは「クロストレック」と同じ機能だが、フロントビューに車速が15㎞/h未満になると、部分トップビューとフロントビュー画面を自動的に表示するAUTOモードが設定されている。
グレード構成は「Limited EX」のみとモノグレードとなるが、装備は充実しており、メーカーオプション設定となるは、本革シート、電動チルト&スライド式サンルーフ、スマートリヤビューミラーのみだ。
■ボディカラーバリエーション







ボディカラーは、セラミックホワイト、アイスシルバー・メタリック、マグネタイトグレー・メタリック、クリスタルブラック・シリカ、サファイアブルー・パールを標準色として設定。さらにアステロイドグレー・パール、イグニッション・レッドをメーカーオプション設定とし、全7色をラインナップしている。
■SUBARUレイバック(プロトタイプ)主要諸元
・全長×全幅×全高:4770mm×1820mm×1570mm
・ホイールベース:2670mm
・トレッド前/後:1560mm/1570mm
・最低地上高:200mm
・車両重量:1600㎏
・乗車定員:5名
・最小回転半径:5.4m
・搭載エンジン形式:CB18
・搭載エンジン種類:1795cc水平対向4気筒DOHC直噴ターボ
・搭載エンジン最高出力:177PS/5200-5600rpm
・搭載エンジン最大トルク:300Nm/1600-3600rpm
・燃料タンク容量:63L
・燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
・サスペンション前/後:ストラット/ダブルウィッシュボーン
・ブレーキ前/後:ベンチレーテッドディスク/ベンチレーテッドディスク
・タイヤサイズ:225/55R18
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レヴォーグ)
好評の特別仕様車を1.8L車にも設定 昨年12月に2.4Lターボ車に設定された特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を1.8Lターボ車にも設定。内容としては「STI Spor[…]
レヴォーグ:モデル概要〈見た目はキープコンセプトながら、中身はまるで別物に進化〉 初代モデル(先代)の大成功を引き継いで登場した現行レヴォーグ(2代目)。エクステリアはキープコンセプト路線を採用したた[…]
スバル自慢の正統派ステーションワゴン。2023年にはSUV色を強めたレイバックも追加 2020年秋にデビューした現行レヴォーグは、レガシィの系譜を受け継ぐステーションワゴン。走りの良さや充実の装備機能[…]
エクステリア&インテリアデザインの変更を実施 今回実施された改良では、一部グレードのインテリアデザインを変更。「Smart Edition EX」には「GT-H EX」のインテリアを採用、「Black[…]
サスチューンが柔らかくなったことが高評価。いまやレイバックが一番人気のグレード 2020年秋にデビューした2代目「レヴォーグ」は、手ごろなボディサイズに流麗なスタイリングが楽しめるスポーツワゴン。グロ[…]
最新の関連記事(スバル)
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け 用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウ[…]
故障した回路に関連する気筒のみを休止させる機能を追加 「SUBARU BRZ」は、スバル伝統の水平対向エンジンを搭載したFR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウトのピュアスポーツカー。 2012[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
人気記事ランキング(全体)
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
最新の投稿記事(全体)
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
マニアな洗車好きから注目されている、純水洗車とは? 愛車の洗車はどこで行っていますか? 自宅? ガソリンスタンド? できればここで紹介するコイン洗車場「D-Wash」を一度試してみてほしい。というのも[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
- 1
- 2