
スバル・レヴォーグは走りの良さが高く評価されていたモデルだが、昨年秋にレイバックが追加されたことで、ファミリーユーザーからも大きな注目を集めるようなったことをご存知だろうか? ここではファミリーユーザーから支持されるようになった理由、選びワケのポイントをお教えしよう。
●文:月刊自家用車編集部
サスチューンが柔らかくなったことが高評価。いまやレイバックが一番人気のグレード
2020年秋にデビューした2代目「レヴォーグ」は、手ごろなボディサイズに流麗なスタイリングが楽しめるスポーツワゴン。グローバル市場を重視するあまり、大きくなりすぎてしまったレガシィに変わる存在として、大きな人気を集めているモデルだ。
デビュー当初は1.8Lターボ車のみのラインナップだったが、翌2021年秋に実施されたマイナーチェンジで、よりパワフルな2.4Lターボ車を追加。ひとつ下のクロストレックの動力性能に不満があるユーザーにとって、最新ターボで高出力の魅力を楽しめるレヴォーグは、スポーツ派にとっても極めて魅力的な存在だろう。
そしてレヴォーグがさらに躍進するキッカケとなったのが、2023年秋にリフトアップでSUV的な魅力もプラスした「レヴォーグ レイバック(以下レイバック)」がラインナップに加わったこと。
車高を少しアゲてユーティリティ性能を高めていくことは、スバルお得意のアプローチのひとつだが、近いクラスのフォレスターの設計年次が古くなってきていることもあって、ミドルクラスのスバルの上級モデルを探しているユーザーにとっては、まさにドンピシャリの選択で、いまや正統派のレヴォーグよりも好調なセールスを記録しているほどだ。
撮影車はレヴォーグ レイバックリミテッドEX。価格は399万3000円。フォレスターよりも少し高価な価格帯になるが、アイサイトを核とする安全装備やボディ&シャシーは、1世代上の技術が使われていることが魅力。
●現行レヴォーグ&レヴォーグレイバック グレードバリーエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード | 価格【AWD】 |
1795cc水4DOHCターボ 177PS/30.6kg・m | Smart Edition EX | 363万円 |
GT-H EX | 379万5000円 | |
STI Sport EX | 434万5000円 | |
STI Sport EX Black Interior Selection(特別仕様車) | 440万円 | |
レイバック Limited EX | 399万3000円 | |
2387cc水4DOHCターボ 275PS/38.2kg・m | STI Sport R EX | 502万7000円 |
STI Sport R EX Black Interior Selection(特別仕様車) | 508万2000円 |
レイバックが、レヴォーグ選びに幅をもたらしている
スバルとしては、レヴォーグとレイバックは別モデルとして扱っているが、ボディパッケージは共通設計で、さらに搭載エンジンも1.8Lターボと同じ。ただ、サス周りなどをレイバック専用チューンにすることで走りの味を変えていることが大きなポイント。
レヴォーグ/レイバックを1.8Lエンジン車同士で比べると、サスが異なる3つの仕様が用意されており、標準車といえるスマートエディションやGT-Hに採用されている標準サス仕様、STIスポーツ系に採用されている電子制御ダンパー仕様、そしてレイバックの専用サス仕様に分けることができる。
操安性能が最も優れているのは、電子制御ダンパー仕様で、標準サス仕様に比べると、ライントレースの滑らかさや挙動収束の良さが際立っている。
その次に操安性に優れるのが、レイバックの専用サス仕様。電子制御ダンパー仕様で選べるドライブモードのコンフォートモードに近い特性で、長距離をリラックスして走るには最も好ましいアシに仕上げられている。
標準サス仕様は、操舵の初期反応が強く感じるスポーティカーらしい味付けで、ハンドリングの切れが欲しいユーザーに適している。
そして乗り心地が異なること見逃せない違いのひとつ。
純粋ワゴンのレヴォーグは、サスチューンは明らかに走行時のスタビリティを意識した硬めなセッティングで、メインターゲットは走り応えを求めるドライバー寄り。
一方、レイバックは乗り心地を重視した味付け。高速走行時の安定性の高さはレヴォーグもレイバックも共通の美点だが、路面からの突き上げ感はレイバックの方が上手に抑え込んでいる印象が強く、乗り心地視点ではレイバックの方が好みというユーザーが多いだろう。
レイバック唯一のグレードとなるリミテッドEXは、中間相当にあたるグレード。キャビンの質感や加飾は、レヴォーグ最上位のSTIスポーツ系ほどの迫力感はないが、シックな雰囲気で上質感も十分。この普通な良質感があることも、奥さま族からの評価が高い理由のひとつ。
弱点らしき弱点がないレイバックが、グレード選びの中心になる
総合力で選ぶならば最もオススメできるのは、レイバック・リミテッドEX。オンロードでのポテンシャルが高く、それでいて本格SUVに迫るほどの悪路性能を備えている。
キャビンの広さやアレンジ機能などは専用設計の本格SUVには及ばないが、街なかでも違和感なく使えるなど汎用性が高い。
実はレヴォーグは購入時に硬めの乗り心地が敬遠(主に奥方や子供から)されるケースも多いそうなのだが、レイバックだと試乗後にOKが出る場合が多いという。家族の理解が得やすいことは、従来のスバル車とは違った美点といえるのだ。
レヴォーグの最上位グレードとなるSTI Sport R EX。STIスポーツ系は2.4Lターボ車が選べたり電子制御ダンパーも採用されるなど、速さを最優先したいユーザーにはかなり魅力的だが、オーバースペックの感も否めない。バランスの良さは1.8Lターボ車の方が上だ。
STIスポーツ系は加飾レベルも少し格上。400万円を切る設定のレイバック・リミテッドEVに対して、価格は1.8L車でも30~40万円、2.4L車になると100万円ほど高くなってしまう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
最新の関連記事(ワゴン)
【1967 ランドクルーザー50系】求められるニーズに合わせたバン(ワゴン)仕様の50系を分離独立 1960年に登場した3代目ランドクルーザー(40系)は、24年も生産され続けたロングセラー。その長い[…]
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
レヴォーグ:モデル概要〈見た目はキープコンセプトながら、中身はまるで別物に進化〉 初代モデル(先代)の大成功を引き継いで登場した現行レヴォーグ(2代目)。エクステリアはキープコンセプト路線を採用したた[…]
艶やかなグロッシーブラックのアクセントが映える特別な1台 今回導入される特別仕様車「XC60 Dark Edition」は、V60やXC40で好評を博したDarkエクステリアを、XC60 B5 AWD[…]
システム最高出力190ps/最大トルク310Nmを発揮するガソリンハイブリッド車のエントリーモデル 2024年2月に国内導入された現行世代の5シリーズツーリングには、これまで48Vマイルドハイブリッド[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2