
9月7日から先行予約が開始されたSUBARUの新型SUV「レイバック」。ベースモデルのステーションワゴン「レヴォーグ」との違いはどこにあるのか? プロトタイプのステアリングを握ることができたので、その模様をお届けしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久/株式会社SUBARU
操舵に忠実に、かつ穏やかに回頭し、神経質な反応がなく、タフで懐深いフットワーク
機能に関わるSUVの条件は大きくはふたつある。ひとつは悪路走破性、もうひとつはパッケージングである。前者は特殊な条件下での実用の道具としてのSUVの存在理由そのもの。もうひとつも実用性に関わるのだが室内高を高く、荷室容量を配慮したキャビンデザインにしている。最低地上高の増加以上に高い全高設定になるモデルが多いのもこのためだ。
レヴォーグの新バリエーションとして開発されたレイバックは車体パッケージングはレヴォーグと共通。フロントマスクのデザイン変更等で全長が15mm伸びているが、キャビン周りはレヴォーグと共通であり、室内寸法も同様だ。
最低地上高はレヴォーグに対して55mm増の200mm。装着タイヤ半径がレヴォーグ(215/50R17)より30mm弱拡大するのでサス設計による最低地上高増は約25mmという計算である。
たった25mmだがサスのジオメトリーにすればストローク時のタイヤ接地角制御が理想値から離れてしまう。車高が高くなってもジオメトリーを正当にするには取り付け角やアーム長などサス本体の設計変更が必要であり、レイバックのサスもレヴォーグから変更された。もっとも完全新設というわけでもなく、クロストレック用をベースに開発されたもの。最低地上高の値が同じなのも納得できる。
ただ、最低地上高とサスの構造的な変更だけではなくフットワークの方向性がレヴォーグと異なるのも注目すべき点である。一言で済ませるなら乗り心地をより重視したセッティングとなるが、ハンドリング面でも御しやすく安心感の高い特性を狙っている。運転ストレスの軽減はクロストレックやインプレッサ以降、掲げられたスバルのハンドリングのテーマであり、レイバックも同様である。
試乗コースは比較的タイトなコーナーの連続するワインディング。アンダーステア傾向が目立ちやすいコースであり、レイバックも鼻先軽くヒラリという具合にはいかない。それがいい。あくまでも操舵に忠実にかつ穏やかに回頭し、神経質な反応がない。狙ったラインに乗せるために操舵量に神経質になる必要もない。挙動の揺れ返しやオーバーシュートも抑えられている。こういった特性はコーナリング中の減速も容易く、これもラインコントロール性と安心感では有利なポイント。
この試乗コースには途中大きなうねりなど路面の荒れている部分もあり、不用意な速度で入ればフルバンプで跳ね上げられる。がしかし、ラインは乱れない。さすがに一瞬の衝撃はあったものの、すぐに平常を取り戻す。タフで懐深いフットワークでもある。
サスチューニングの要点のひとつは体感ロールの減少。要するに高くなった車高と重心高をドライバーに気取らせない特性。サスチューンそのものはさほどハードではなく、スポーティ売りのモデルに比べるとロールの絶対量も大きめだが、伸び上がるような印象がない。外輪側を沈ませるようなロール感覚であり、定常円旋回中はロール軸の前下がりも意識しない。前後輪共に同じように沈み込ませているのだろう。
沈み込みストローク使いの上手さやストローク速度の抑制は乗り心地の向上にも繋がるが、車軸周りの細かな振動や揺動も少ないので肌触りがいいようなすっきりとした乗り心地に仕上がっていた。
フットワーク全般の個人的な印象ではレヴォーグSTIスポーツe-チューン仕様のコンフォートモードに近く思えた。
搭載パワートレーンはレヴォーグの標準系と同じ1.8L水平対向4気筒ターボ。低中回転域の力強さと低負荷域での扱いやすさ、ターボらしい高回転のパワーを上手にまとめた汎用性の高さが特徴。悠々とした広さはないが、大人4名が長時間のツーリングを楽しむに十分なキャビンスペースもある。
4WDシステムはクロストレックやフォレスター、レヴォーグと同様の電子制御型を用い、リア駆動系容量も同様。ただし、クロストレックやフォレスターが採用する悪路特化型駆動力制御のXモードは今のところ採用されていない。この辺りはオフロードのイメージを余り濃くしないためとのこと。腰高感やクラッディングを殊更に強調してしない外観も然り。スポーツワゴン「レヴォーグ」というブランドのこだわりでもある。
とはいえ実態はクロストレックと同カテゴリーの上位設定モデルなのは間違いない。レヴォーグ由来の高性能をベースにするならダートやラフロードも含めた全天候全路面対応型ツアラーと見るのが一番実態に近い。SUVの標準系ではないが、四季を通して旅を楽しむユーザーには期待の一車だ。
■SUBARUレイバック(プロトタイプ)主要諸元
・全長×全幅×全高:4770mm×1820mm×1570mm
・ホイールベース:2670mm
・トレッド前/後:1560mm/1570mm
・最低地上高:200mm
・車両重量:1600㎏
・乗車定員:5名
・最小回転半径:5.4m
・搭載エンジン形式:CB18
・搭載エンジン種類:1795cc水平対向4気筒DOHC直噴ターボ
・搭載エンジン最高出力:177PS/5200-5600rpm
・搭載エンジン最大トルク:300Nm/1600-3600rpm
・燃料タンク容量:63L
・燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
・サスペンション前/後:ストラット/ダブルウィッシュボーン
・ブレーキ前/後:ベンチレーテッドディスク/ベンチレーテッドディスク
・タイヤサイズ:225/55R18
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レヴォーグ)
好評の特別仕様車を1.8L車にも設定 昨年12月に2.4Lターボ車に設定された特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を1.8Lターボ車にも設定。内容としては「STI Spor[…]
レヴォーグ:モデル概要〈見た目はキープコンセプトながら、中身はまるで別物に進化〉 初代モデル(先代)の大成功を引き継いで登場した現行レヴォーグ(2代目)。エクステリアはキープコンセプト路線を採用したた[…]
スバル自慢の正統派ステーションワゴン。2023年にはSUV色を強めたレイバックも追加 2020年秋にデビューした現行レヴォーグは、レガシィの系譜を受け継ぐステーションワゴン。走りの良さや充実の装備機能[…]
エクステリア&インテリアデザインの変更を実施 今回実施された改良では、一部グレードのインテリアデザインを変更。「Smart Edition EX」には「GT-H EX」のインテリアを採用、「Black[…]
サスチューンが柔らかくなったことが高評価。いまやレイバックが一番人気のグレード 2020年秋にデビューした2代目「レヴォーグ」は、手ごろなボディサイズに流麗なスタイリングが楽しめるスポーツワゴン。グロ[…]
最新の関連記事(スバル)
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け 用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウ[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2