
SUBARUは7月20日から先行予約を開始していたSUV「レガシィ アウトバック」改良モデルを9月7日に正式発表した。同時に特別仕様車「Limited EX “Active × Black”」も追加している。車両本体価格は425万7000円〜451万円。
●文:月刊自家用車編集部
ステレオカメラに加えて広角単眼カメラを搭載した新世代アイサイトを採用したほか、一部グレードにシートベンチレーションとクッション長調整機構を追加
Limited EX “Active × Black”
改良モデルでは、アイサイトがステレオカメラに加えて広角単眼カメラを搭載した新世代タイプにバージョンアップし、また、シャークフィンアンテナにカメラを内蔵したスマートリヤビューミラーを採用。ラゲージルームの荷物でルームミラーの視認性が確保できない場合でも、安全に後方視界が確認できる。さらに「Limited EX」の本革シート装着車(メーカーオプション設定)にシートベンチレーション/クッション長調整機構を追加している。
Limited EX本革シート装着車(メーカーオプション設定)
同時にアウトドアでの使い勝手と上質さを兼ね備えた特別仕様車「Limited EX “Active × Black”」も設定。ボディカラーに専用色となるカシミアゴールド・オパールが用意されている。
■レガシィ アウトバックバリエーション&価格
・X-BREAK EX:425万7000円
・Limited EX:440万円
・Limited EX “Active × Black”:451万円
■レガシィ アウトバックの主な改良点
・ステレオカメラに広角単眼カメラを搭載した新世代アイサイトを全車に標準装備
・スマートリヤビューミラーを全車に標準装備
・新意匠アルミホイールを採用
・シートベンチレーション(運転席・助手席)/クッション長調整機構(運転席)を装備(Limited EX本革シート装着車のみ)
・SUBARU STARLINKにリモートエアコン機能を追加
・Apple Carplayのワイヤレス接続対応
・Apple Carplay/Android Autoの11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ表示画面の拡張
■レガシィ アウトバック「Limited EX “Active × Black”」の主な特別装備
・フロントグリル(ブラック塗装+ラスターブラック塗装)
・フロントフォグランプカバー(ブラック塗装加飾付)
・ドアミラー(ブラック塗装)
・カラードドアハンドル
・フロント&リヤバンパーガード(ブラック塗装)
・撥水ポリウレタンシート[ブラック(シルバーステッチ)]
・インパネトリム&ドアトリム ブラック表皮巻(シルバーステッチ)
・18インチアルミホイール(スーパーブラックハイラスター塗装)
・ルーフレール(クロスバービルトインタイプ、ブラック塗装)
・OUTBACK/シンメトリカルAWDリヤオーナメント(ラスターブラック塗装)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レガシィ アウトバック)
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]
500台限定の30周年記念モデル レガシィ アウトバック特別仕様車「30th Anniversary」は、1994年に「アウトバック」が誕生して以来、30年の集大成として、どこまでも走り続けられるよう[…]
「アクティブ ☓ ブラックEX」をレギュラーグレードに昇格 今回発表された一部改良では、これまで特別仕様車として展開していた「アクティブ ☓ ブラックEX」をレギュラーグレードに昇格し、さらにボディカ[…]
3モデルとも設計時期は同世代だが、レガシィベースのアウトバックが少し格上のモデル もともとレヴォーグは、北米市場を意識して大きくなりすぎてしまったレガシィのポジションを埋めるために生まれたモデル。現行[…]
商談時はライバルが必須。最初はハリアーを当て馬にして、ディーラーマンのやる気を引き出したい レガシィアウトバック価格:425万7000~451万円納期目安:2~3か月車両本体値引き目標額:25万円リセ[…]
最新の関連記事(スバル)
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け 用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウ[…]
故障した回路に関連する気筒のみを休止させる機能を追加 「SUBARU BRZ」は、スバル伝統の水平対向エンジンを搭載したFR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウトのピュアスポーツカー。 2012[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
人気記事ランキング(全体)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の投稿記事(全体)
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
- 1
- 2