
マツダは、MAZDA2(マツダ ツー)とCX-3(シーエックススリー)の商品改良を実施し、改良モデルの予約受付を開始することを発表した。なお両モデルの発売時期は、MAZDA2が2023年12月下旬、CX-3が2024年2月を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
マツダコネクトが、コネクティッドサービスに対応
今回実施された商品改良で、MAZDA2(一部グレード)とCX-3(全グレード)のマツダコネクトが、コネクティッドサービス対応仕様に進化。要望が多かったネット連携機能に対応することで、利便性の向上が図られている。
マツダ2に追加された用品架装パッケージ車「15 BD SCI-FI」。
さらにMAZDA2には、「15 BD(イチゴービーディー)」と「XD BD(クロスディー ビーディー)」を対象とした用品架装パッケージ車「SCI-FI(サイファイ)」を追加設定。
このモデルは、さりげなく、しかし鮮やかな遊び心を楽しみたい顧客を対象としたモデルで、ダークなボディカラーにライムグリーンのアクセントを施したエクステリアイメージを持つ。近未来的な印象を表現することで、既存の用品架装パッケージ車とは異なる世界観を表現していることが特徴だ。
CX-3に特別仕様車「Vivid Monotone(ビビッド モノトーン)」を新設定
CX-3に追加された特別仕様車「Vivid Monotone」。
CX-3にも、デザイン性の高さをさらに深化させた特別仕様車「Vivid Monotone(ビビッド モノトーン)」を新設定。このモデルは、色彩を抑えシックにまとめながらも、要所に大胆な柄や素材感を取り入れたデザインイメージが楽しめることが特徴。
またCX-3の「SKYACTIV-D1.8(スカイアクティブ ディーイッテンハチ)」搭載車は、出力向上により、よりトルクフルな走りに強化され、街中から郊外、高速道路まで、さまざまな走行シーンでよりクルマとの一体感が楽しめるという。
グレード&装備体系を見直して、価格改定も実施
なお、今回の改良に合わせて、MAZDA2とCX-3ともに、グレード体系や装備体系の見直しも実施した。MAZDA2の一部機種は、昨今の原材料価格や物流費などの高騰に伴う価格改定も行われている。
MAZDA2とCX-3に共通する商品改良の概要
コネクティッドサービス対応のマツダコネクトを採用 。MAZDA2の「15C」、「XD BD」、「15 BD」、「XD BD」はメーカーオプション設定、「15 SPORT」、「XD SPORT+」では標準装備。CX-3は全グレードに標準装備となる。
MAZDA2 商品改良の概要
「15 BD」「XD BD」に用品架装パッケージ車「SCI-FI」を追加設定。用品架装パッケージ「SCI-FI」のメーカー希望小売価格は11万6600円(取付費込)。
「15 Sunlit Citrus(イチゴー サンリットシトラス)」を廃止。
「15 SPORT(イチゴー スポルト)」と「XD SPORT+(クロスディー スポルトプラス)」のルーフフィルム/ドアミラーカバー/シャークフィンアンテナカラーの標準カラーをボディカラー同色に変更。ブラックはメーカーOP色となった。
「XD(クロスディー)」で要望が多いユーティリティパッケージを、メーカーオプションから標準装備に変更。
MAZDA CX-3 商品改良の概要
ガソリンエンジン車、ディーゼルエンジン車ともに特別仕様車「Vivid Monotone」を新設定。
「SKYACTIV-D 1.8」搭載車の出力を向上。より広いエンジン回転域で力強いトルクを発揮する制御を行うことで、アクセルを踏み始めた瞬間の応答性が向上している。
「15S Urban Dresser(イチゴーエス アーバンドレッサー)」は、ブラックグロッシーパッケージをメーカーセットオプションから標準装備へ変更。「15S Touring(イチゴー エス ツーリング)」と「XD Touring(クロスディー ツーリング)」は、ホイールカラーやシートデザインを変更している。セラミックメタリックに代わってエアログレーメタリックを新設定。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
最新の関連記事(SUV)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
人気記事ランキング(全体)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
- 1
- 2