
レクサスはフラッグシップモデル「LS」の一部改良を実施。10月16日から改良モデルを発売することを発表した。改良モデルの価格は1094万~1799万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
構造パーツの見直しで、静粛性と乗り心地、操縦安定性を強化
今回、実施される一部改良では、レクサスらしい静粛性と乗り心地、さらに操縦安定性を高めるアップデートと、先進の予防安全技術と高度運転支援技術の機能強化が図られる。
まず走行関連機能は、サスまわりの強化や、排気管サポートゴム(排気管を支える部品)の角度の見直しで、静粛性と乗り心地を向上。さらにラジエーターサポートブレースを追加することでボディ剛性を強化することで、操縦安定性を高めている。
また、Dynamic Rear Steering(DRS)のAWD車の設定拡大や、乗り心地を優先したドライブモードセレクト「Comfort」モード選択時に、後席乗員が不快に感じにくいよう揺れを抑制する機能も追加されている。
LS500h“EXECUTIVE”(銀影ラスター)<オプション装着車>
渋滞時の疲労軽減を図るAdvanced Drive(渋滞時支援)を設定
予防安全技術は、運転の状況に応じたリスクの先読みを行い、歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようステアリング・ブレーキ操作をサポートする、プロアクティブドライビングアシストを強化。
高度運転支援技術「Lexus Teammate」は、自動車専用道路での運転において渋滞時のドライバーの疲労軽減を図るAdvanced Drive(渋滞時支援)を採用したほか、並列駐車時の支援を拡大したAdvanced Park(リモート機能付)を、HEVモデルのLS500hに加えてガソリンモデルのLS500にも標準設定とした。
その他の機能装備も、12.3インチフル液晶メーターの採用や、HEVモデルに非常時給電システム外部給電アタッチメントを搭載、前後方を記録するドライブレコーダーを標準設定化など、利便系装備を中心に強化されている。
■レクサスLSバリエーション&価格
グレード | エンジン | ハイブリッドシステム/トランスミッション | 駆動 | 価格 | |
LS500h | “EXECUTIVE” | 8GR-FXS(3.5L V型6気筒) | Multi Stage Hybrid System | 2WD(FR) | 1710万円 |
AWD | 1758万円 | ||||
“version L” | 2WD(FR) | 1542万円 | |||
AWD | 1590万円 | ||||
“F SPORT” | 2WD(FR) | 1364万円 | |||
AWD | 1412万円 | ||||
“I package” | 2WD(FR) | 1240万円 | |||
AWD | 1288万円 | ||||
“EXECUTIVE Advanced Drive” | AWD | 1799万円 | |||
“version L Advanced Drive” | AWD | 1637万円 | |||
LS500 | “EXECUTIVE” | V35A-FTS(3.5L V型6気筒ツインターボ) | Direct Shift-10AT | 2WD(FR) | 1564万円 |
AWD | 1612万円 | ||||
“version L” | 2WD(FR) | 1396万円 | |||
AWD | 1444万円 | ||||
“F SPORT” | 2WD(FR) | 1218万円 | |||
AWD | 1266万円 | ||||
“I package” | 2WD(FR) | 1094万円 | |||
AWD | 1142万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
最新の関連記事(セダン)
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
仕向け地に合わせて作り分けられた”双生児”の個性 最近では少なくなってきましたが、かつてはいわゆる兄弟車がたくさんありました。トヨタならカローラとスプリンター、日産ならサニーとパルサーとラングレーにロ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
最新の投稿記事(全体)
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
新型「ティアナ」は新デザインでプレミアムキャラを強化 中国市場でプレミアムな快適性を提供する洗練されたセダンとして評価されている「ティアナ」は、新型ではイメージを一新。エクステリアは、よりシャープでエ[…]
- 1
- 2