
トヨタは新型クラウン(スポーツ)のハイブリッド車の注文受付を開始したことを発表した。車両の販売は2023年11月を予定している。なお、新型クラウン(スポーツ)プラグインハイブリッド車は、2023年12月に発売する予定。クラウン(セダン)は2023年11月頃、クラウン(エステート)は2023年度内の発売を予定している。新型クラウン(スポーツ)のハイブリッド車の車両本体価格は590万円。
●文:月刊自家用車編集部
エモーショナルで創造的な内外装と、乗り降りや運転しやすいパッケージング、そして俊敏でスポーティな走りが楽しめる、新しいカタチのスポーツSUVとして誕生
パワートレーンは、2.5Lのシリーズパラレルハイブリッド(HEV)と2.5Lプラグインハイブリッド(PHEV)を採用。
HEVは、クロスオーバーと同様に効率向上と性能向上を追求した高効率のハイブリッドシステムで、エンジンとモーターの合算したシステム最高出力は172kW(234PS)を発揮。電気エネルギーを有効活用することで、低速でのレスポンス向上と、中速〜高速域でのダイレクトな加速を両立している。WLTCモード燃費は21.3km/Lと、燃費性能や環境性にも優れている。
2.5Lハイブリッドシステム
PHEVは、出力密度の高い駆動モーターを採用することで、加速性能を強化。さらに微妙なアクセルワークで前後の荷重移動や車速のコントロールができることで、クルマと対話し自在に操る楽しさを存分に味わえるという。駆動用バッテリーは新開発の大容量リチウムイオン電池を搭載しており、EV走行可能距離を拡大することで、日常生活の大部分をEV走行でカバーできる性能が与えられている。
HEV車もPHEV車もサスペンションは、スポーツ独自のセッテイング。車速に応じて、後輪の向きを前輪と逆向きまたは同じ向きに制御するDRS(ダイナミックリアステアリング)も、スポーツに合わせて最適にチューニングがされることで、低速域では軽快感を、高速域ではさらに安定感をバランスさせ、意のままに車両を操る楽しさを高めている。
安全装備は最新のトヨタセーフティセンスを標準装備。先行者やカーブに対して減速支援とステアリング制御を行う、プロアクティブドライビング・アシスト(PDA)も搭載している。さらに、トヨタチームメイト【アドバンストドライブ(渋滞支援)】、【アドバンストパーク(リモート付)】を設定。高速道路渋滞時一定条件下での運転負荷軽減や高度な駐車支援を実現している。また、ブラインドスポットモニター【BSM】、パノラミックビューモニター【PVM】は標準装備。BSMのセンサーを活用した安心降車アシストや後方車両接近通知・追突防止サポート機能も搭載している。
SPORT Z(2.5L・ハイブリッド)<オプション装着車>
圧倒的な美しさを目指したエクステリアは、新時代クラウンのデザイン思想である「シンプル」を基盤に、エモーショナルなエッセンスをプラス。特にDピラーからリヤタイヤにかけての大きく張り出したフェンダーデザインが、スポーツならではの特徴になっている。このフェンダーにより、ダイナミックな低重心な印象を高めるほか、外径の大きなタイヤも存在感を際立たせている。さらにスタイリングへのこだわりに加えて、ロッカー高さ、段差やリヤドアのトリム形状を煮詰めることで、乗降時の美しさにもこだわったパッケージを実現している。
インテリアは、「アイランドアーキテクチャー」を活かしたデザイン。運転席と助手席をアシンメトリーにコーディネートされており、運転席側はブラック、助手席側は乗員に寛いでもらえるよう、特別な素材とカラー配色を行っている。メーター・ディスプレイは水平に集約し、視線移動を最小限にすることで、ドライバーが運転に専念できる環境としている。さらにキャビンサイズのゆとりに加え、室内音を反射する「調音天井」を採用(トヨタ初)したことで、すべての乗員が会話しやすい空間を実現している。
ボディカラーは、モノトーンカラー6色とバイトーンカラー5色の全11色を設定。内装色は清色のサンドブラウンと、ブラックを用意している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クラウン(旧型))
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
クラウンシリーズ随一の実用性 2024年内に登場を予定しているエステートは、キャビン容量を大きく確保したプロポーションが採用され、シリーズでは最も高い実用性を有するモデル。パッケージングやスタイルから[…]
クラウンの正統後継モデル 新型クラウンの中で唯一のFRプラットフォームを採用した「セダン」。伝統のセダンタイプで、クラウンの正統な後継ともいえるモデルだ。パワートレーンにはミライ譲りのFCEVが上位設[…]
「スポーツ」と名前がついてるけど実態はSUV クラウン史上初の2BOXモデルとして登場したクラウンスポーツ。車名には「スポーツ」と名前が付くが、スポーツ性に振ったモデルではなく、多様な使い方ができるS[…]
シリーズ唯一のパワーユニットを搭載するなど個性が強いクロスオーバー 新型クラウンシリーズの第一弾として登場したクロスオーバーは、パワーユニットに2.5ℓのHEVと、上位設定としてシリーズ唯一の新開発2[…]
最新の関連記事(トヨタ)
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
- 1
- 2