
日産自動車株式会社は、10月3日に発表した「ニッサン ハイパーアーバン」に続く第二弾のコンセプトカー「ニッサン ハイパーアドベンチャー」(デジタルモデル)を10月10日に発表した。ジャパンモビリティショー2023(一般公開日:2023年10月28日(土)~11月5日(日)、場所:東京ビッグサイト)にて展示される。
●文:月刊自家用車編集部
大容量バッテリーを搭載して、目的地到着後にはアウトドアアクティビティを楽しむための電源となる
「ニッサン ハイパーアドベンチャー」は、アウトドアを存分に楽しみたいというユーザーに向けた本格電気自動車SUVだ。大容量バッテリーを搭載し、長期間の旅や遠方へのドライブを可能としている。目的地に到着した後は、アウトドアアクティビティを楽しむための電源となり、照明や電気を必要とするアウトドア用品へ給電が可能というコンセプトだ。
V2X(Vehicle-to-Everything)機能を搭載しており、クルマのバッテリーに蓄えた電力を自宅へ供給(Vehicle-to-Home)や車両から電力を電力網に供給(Vehicle-to-Grid)することで地域の電力インフラをサポートするなど、自宅でも旅先でも電力を適切にマネジメントできるとしている。
SUVとしての走りの機能も、進化した電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」の搭載で雪道や山道などでも快適な乗り心地を実現。エクステリアは、アクティブさを表現するダイナミックな面構成のボディパネルを採用。ボディサイドには、特徴的な斜めのキャラクターラインで広々としたキャビンを強調し、ホイールとフロント・リヤバンパーは、スノーギアであるアイゼンから着想を得た形状とすることで、雪道や悪路を掻き進むような力強さを表現している。
インテリアは、インパネ前方にピラー間を繋ぐワイドなディスプレイを搭載し、フロントガラスにカメラで撮影した車外の状況を映し出すことができ、走行時にはボディが透けたように大きな視界が目の前に広がり、車の中と外の空間がシームレスに繋がる感覚を味わえるという。
さらにラゲッジスペースにはテントや大量のアウトドアギアを積み込むことを想定。後部座席はボタン操作で簡単に180度回転し、登山やウインタースポーツの準備ができる利便性を持っている。また、バックドア開口部には、デザインと機能性を両立したラダー状のステップを備え、車外へそのまま移動できるだけでなく、停車時やキャンプなどで後ろを向いたシートに座ってくつろぐことができる。
日産では「ジャパンモビリティショー2023」に向けた特別企画として、10月25日までの間、YouTubeの日産アカウントで、「夜のドライブで聴きたいNight Drive Chill Mix with Nissan」をストリーミング配信中。この映像の中に今回発表した「ニッサン ハイパーアドベンチャー」が登場する。
夜のドライブで聴きたい Night Drive Chill Mix with Nissan【日産 Lofi beats】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
最新の関連記事(日産)
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
人気記事ランキング(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
最新の投稿記事(全体)
ブリザック史上「断トツ」のICEコントロール性能を獲得 今回発表された「BLIZZAK WZ-1」は、ブリヂストンの「ENLITEN」商品設計基盤技術を乗用車用スタッドレスタイヤとして初めて採用。ブリ[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
- 1
- 2