
中国・シンセンを本拠地として、グローバルに事業展開するBYDから、コンパクトEVのドルフィンが日本導入された。価格はバッテリー容量44.9kWhのスタンダードモデル(航続距離400km)が363万円、容量58.56kWhで出力やトルクも高くなるロングレンジモデル(航続距離476km)が407万円。CEV補助金が65万円、さらに自治体ごとの補助金(例えば東京都は45万円)を利用すれば、スタンダートモデルは200万円台半ばで購入できるなど、現実的な選択肢として考えているユーザーもいるのでは? 今回は、走りや使い勝手も含めた実力を見ていきたい。
●文:まるも亜希子●写真:澤田和久
国内仕様のドルフィンは、日本市場を意識した仕様変更も実施済み
ドルフィンは、すでに2021年からタイやオーストラリア、シンガボールなどで販売され、その累計販売台数はグローバルで約43万台にものぼる。しかも今回の日本導入にあたり、日本市場に合うように仕様変更しているのがすごい。右ハンドル&右ウインカーやCHAdeMO規格の急速充電対応、日本語音声認識への対応に加えて、日本の都市部に多い機械式立体駐車場の高さ制限1550mmに合うように、本国では1570mmある全高(アンテナ含む)を20mm下げている。また日本人ユーザーから要望の多い、誤発進抑制システム(正式名称はペダル踏み間違い時加速抑制装置)や、国産車では例のない車内置き去り防止装置も全車標準装備とした。
全長☓全幅☓全高は4290☓1770☓1550mm。やや幅広なことを除けば、ボディ寸法はコンパクトクラスに収まる。コスパ面も、国や地方自治体から支給される補助金まで考えれば、国産メーカーのハイブリッド車とも戦えそうだ。
外観は、ATTO3が王朝シリーズといって高貴なイメージを強調しているのに対し、ドルフィンはその名のとおり、可愛らしく愛嬌のあるイルカをイメージ。海洋生物の自由さ、美しさから着想を得たオーシャンエステティックデザインを採用している。確かに、フロントマスクはイルカのつぶらな瞳を思わせる新型LEDヘッドライトがどこか人懐っこく、サイドにまわるとフロントフェンダーからV字に流れるようなキャラクターラインが躍動的で、まるでイルカが海面からジャンプするようなダイナミックさも感じさせる。アルミホイールのデザインはスタンダードがちょっと愛らしい印象、ロングレンジは上質感のある印象の異なるデザインで、ボディカラーもスタンダードはモノトーン、ロングレンジはツートーンと差別化されており、快適装備の充実度も変わってくる。
インテリアはATTO3ではミュージック&フィットネスという斬新なテーマだったが、ドルフィンでは外観同様にイルカや海のモチーフが散りばめられている。イルカのフィンをモチーフにしたドアレバーや、水飛沫のようなエアコンアウトレットなど、探すのが楽しみになってくる。また、センターコンソール中央に置かれる大型モニターは、ステアリングのスイッチを押すと縦から横にぐるりと自動で動くというBYDならではの仕掛けで、ATT03から受け継がれたものだが、大きく変わったのは最小化したシフトノブ。ハザードスイッチなどと並び、縦に回すダイヤル式となっており、「D」に合わせるとイルカがピシャッと水面に飛び込んだような音が鳴った。「R」にするとまた別の音が鳴り、「P」はシフトノブの右側を押し込む操作となっている。ウインカーの音が左右で異なったり、30km/h以下で発する車両接近通報装置の音も、2種類が選べるなどユニークな「音」がドルフィンの特徴の1つとなっている。
シッカリとした低重心感と、加減速のコントロールしやすさが印象的。BEVらしく出足も鋭く、コーナーなどの荷重移動も申し分がない。
スタンダードモデルでも十分な性能。多彩なモードセレクトで、好みの走り味が選べることもマル
スタンダードモデルのモーター出力は70kW、ロングレンジは150kWだが、スタンダードモデルでも走りにはなんの不足もない。市街地では軽やかな中にもシッカリとした低重心感と、加減速のコントロールしやすさが快適なドライブを提供してくれる。いわゆるワンペダル的な強い減速Gではなく、あくまで頭で思い描くのと同じ感覚の減速をしてくれるところは、EV初心者にも扱いやすいはずだ。高速道路に入ると、ETCレーンを通過してからの助走区間が短いところではEVらしい瞬発力を発揮。硬すぎないのにガッシリとした剛性感があり、コーナリングもぴたりと安定している。走行モードは「ノーマル」「スポーツ」「エコ」の3つ、回生の強さがスタンダードとハイの2段階で選択できるため、同じノーマルでもメリハリの効いた走りにしたければ回生をハイにしたり、スポーティさが欲しければスポーツでハイにするなど、そのシーンに合わせたフィーリングが手に入るのも楽しいところだ。
また、後席スペースがゆったりとしており、乗り心地も不快なところがほとんどない。ラゲッジ容量は通常で345L、フロアボードの高さが2段階に変えられ、6:4分割の後席をどちらも倒すと1310Lに拡大する。これならファミリーカーとしても十分な実力。価格と使い勝手を照らし合わせると、ライバルはBEVに限らず、アクア(最上級グレード259万5000円)やフィットe:HEV(同254万9800円)のハイブリッドコンパクトにも及ぶかもしれない。
プロダクトとしては申し分のないBYDドルフィン。あとはディーラー整備を含め、サービスの部分でどれだけ日本人の心を掴めるかにかかっているのではないだろうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BYD)
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
好評の特別装備を追加した買い得な限定モデル 今回発売される「Grateful PINK」シリーズは、小型ハッチバックEV「BYD DOLPHIN」をベースに、カーボン調のインテリアトリムや電動テールゲ[…]
「10年30万kmパワーバッテリーSoH延長保証」を認定中古車まで拡大 BYDオートジャパンは、2025年4月から新車向けに「10年30万kmパワーバッテリーSoH延長保証」を導入しているが、同内容の[…]
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
BYDシリーズ第4弾となる新型クロスオーバーSUV 「BYD SEALION 7」は、高い評価を得ているEVセダン「BYD SEAL(ビーワイディー シール)」を基盤として設計されたSUV。 国内仕様[…]
最新の関連記事(EV)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
タフな外観とサステナブルな内装 今回導入されるEX30 Cross Countryは、EX30の都市部での快適な走行性能や機能性をそのままに、ボルボのCross Countryの伝統を引き継ぎ、キャン[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2