
中国・シンセンを本拠地として、グローバルに事業展開するBYDから、コンパクトEVのドルフィンが日本導入された。価格はバッテリー容量44.9kWhのスタンダードモデル(航続距離400km)が363万円、容量58.56kWhで出力やトルクも高くなるロングレンジモデル(航続距離476km)が407万円。CEV補助金が65万円、さらに自治体ごとの補助金(例えば東京都は45万円)を利用すれば、スタンダートモデルは200万円台半ばで購入できるなど、現実的な選択肢として考えているユーザーもいるのでは? 今回は、走りや使い勝手も含めた実力を見ていきたい。
●文:まるも亜希子●写真:澤田和久
国内仕様のドルフィンは、日本市場を意識した仕様変更も実施済み
ドルフィンは、すでに2021年からタイやオーストラリア、シンガボールなどで販売され、その累計販売台数はグローバルで約43万台にものぼる。しかも今回の日本導入にあたり、日本市場に合うように仕様変更しているのがすごい。右ハンドル&右ウインカーやCHAdeMO規格の急速充電対応、日本語音声認識への対応に加えて、日本の都市部に多い機械式立体駐車場の高さ制限1550mmに合うように、本国では1570mmある全高(アンテナ含む)を20mm下げている。また日本人ユーザーから要望の多い、誤発進抑制システム(正式名称はペダル踏み間違い時加速抑制装置)や、国産車では例のない車内置き去り防止装置も全車標準装備とした。
全長☓全幅☓全高は4290☓1770☓1550mm。やや幅広なことを除けば、ボディ寸法はコンパクトクラスに収まる。コスパ面も、国や地方自治体から支給される補助金まで考えれば、国産メーカーのハイブリッド車とも戦えそうだ。
外観は、ATTO3が王朝シリーズといって高貴なイメージを強調しているのに対し、ドルフィンはその名のとおり、可愛らしく愛嬌のあるイルカをイメージ。海洋生物の自由さ、美しさから着想を得たオーシャンエステティックデザインを採用している。確かに、フロントマスクはイルカのつぶらな瞳を思わせる新型LEDヘッドライトがどこか人懐っこく、サイドにまわるとフロントフェンダーからV字に流れるようなキャラクターラインが躍動的で、まるでイルカが海面からジャンプするようなダイナミックさも感じさせる。アルミホイールのデザインはスタンダードがちょっと愛らしい印象、ロングレンジは上質感のある印象の異なるデザインで、ボディカラーもスタンダードはモノトーン、ロングレンジはツートーンと差別化されており、快適装備の充実度も変わってくる。
インテリアはATTO3ではミュージック&フィットネスという斬新なテーマだったが、ドルフィンでは外観同様にイルカや海のモチーフが散りばめられている。イルカのフィンをモチーフにしたドアレバーや、水飛沫のようなエアコンアウトレットなど、探すのが楽しみになってくる。また、センターコンソール中央に置かれる大型モニターは、ステアリングのスイッチを押すと縦から横にぐるりと自動で動くというBYDならではの仕掛けで、ATT03から受け継がれたものだが、大きく変わったのは最小化したシフトノブ。ハザードスイッチなどと並び、縦に回すダイヤル式となっており、「D」に合わせるとイルカがピシャッと水面に飛び込んだような音が鳴った。「R」にするとまた別の音が鳴り、「P」はシフトノブの右側を押し込む操作となっている。ウインカーの音が左右で異なったり、30km/h以下で発する車両接近通報装置の音も、2種類が選べるなどユニークな「音」がドルフィンの特徴の1つとなっている。
シッカリとした低重心感と、加減速のコントロールしやすさが印象的。BEVらしく出足も鋭く、コーナーなどの荷重移動も申し分がない。
スタンダードモデルでも十分な性能。多彩なモードセレクトで、好みの走り味が選べることもマル
スタンダードモデルのモーター出力は70kW、ロングレンジは150kWだが、スタンダードモデルでも走りにはなんの不足もない。市街地では軽やかな中にもシッカリとした低重心感と、加減速のコントロールしやすさが快適なドライブを提供してくれる。いわゆるワンペダル的な強い減速Gではなく、あくまで頭で思い描くのと同じ感覚の減速をしてくれるところは、EV初心者にも扱いやすいはずだ。高速道路に入ると、ETCレーンを通過してからの助走区間が短いところではEVらしい瞬発力を発揮。硬すぎないのにガッシリとした剛性感があり、コーナリングもぴたりと安定している。走行モードは「ノーマル」「スポーツ」「エコ」の3つ、回生の強さがスタンダードとハイの2段階で選択できるため、同じノーマルでもメリハリの効いた走りにしたければ回生をハイにしたり、スポーティさが欲しければスポーツでハイにするなど、そのシーンに合わせたフィーリングが手に入るのも楽しいところだ。
また、後席スペースがゆったりとしており、乗り心地も不快なところがほとんどない。ラゲッジ容量は通常で345L、フロアボードの高さが2段階に変えられ、6:4分割の後席をどちらも倒すと1310Lに拡大する。これならファミリーカーとしても十分な実力。価格と使い勝手を照らし合わせると、ライバルはBEVに限らず、アクア(最上級グレード259万5000円)やフィットe:HEV(同254万9800円)のハイブリッドコンパクトにも及ぶかもしれない。
プロダクトとしては申し分のないBYDドルフィン。あとはディーラー整備を含め、サービスの部分でどれだけ日本人の心を掴めるかにかかっているのではないだろうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BYD)
好評の特別装備を追加した買い得な限定モデル 今回発売される「Grateful PINK」シリーズは、小型ハッチバックEV「BYD DOLPHIN」をベースに、カーボン調のインテリアトリムや電動テールゲ[…]
「10年30万kmパワーバッテリーSoH延長保証」を認定中古車まで拡大 BYDオートジャパンは、2025年4月から新車向けに「10年30万kmパワーバッテリーSoH延長保証」を導入しているが、同内容の[…]
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
BYDシリーズ第4弾となる新型クロスオーバーSUV 「BYD SEALION 7」は、高い評価を得ているEVセダン「BYD SEAL(ビーワイディー シール)」を基盤として設計されたSUV。 国内仕様[…]
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
最新の関連記事(EV)
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2