
株式会社サブロクは、新製品となるデジタイルインナーミラ「DRMR490シリーズ」を発売した。
●文:月刊自家用車編集部
国産車・輸入車に幅広く対応
デジタルインナーミラーは、カメラをリアゲートに装着し、そのカメラで映し出した後方映像を本体ミラーに映し出すことで、常にクリアな後方視界を確保するもの。これは、近年純正採用されつつある機能でもあり、視認性向上には欠かせないアイテムだ。
デジタイルインナーミラーDRMR490シリーズ
本体のみ ¥33,440
本体+交換式アーム ¥37,900~¥44,000
「DRMR490シリーズ」は下記の特徴を備えた最新モデルとなっている。
①国産車・輸入車の幅広い車種に対応
製品の取り付けは、純正ミラーと交換装着する方法と、純正ミラーに被せて付属のゴムバンドで固定する方法がある。交換タイプは、本体とアームを純正品と交換して取り付ける仕組み。アームは、国産車・輸入車の幅広い車種用を展開。アームごと交換しても、保安基準に求められるテストに合格しているので、安心して使うことができる。(対応製品にはアームに保安基準適合の印字あり)
交換式アームが対応していない車種についても、純正ミラーに被せて固定する方法で装着することが可能。2種類の長さの固定用ゴムバンドを付属しているので、国産車はもちろん、輸入車の厚みのあるミラーにも対応している。
②ナチュラルな見え方を再現
後方映像は、高画質で視認性の高さにこだわって開発している。特に独自のチューニングにより目の疲れを軽減するため、コントラストを抑えた自然な見え方を再現。夜間は搭載するナイトモードにより、暗闇でも映像は鮮明なうえ、粒状のノイズを極力抑えた出力が可能となる。
③20段階のズーム機能付き
本体画面は、純正採用されているデジタルインナーミラーより大径の12インチを採用。ズーム機能の採用により、後方映像の画角設定を20段階から行えるのが特徴で、純正ルームミラーと同等の画角やより広範囲を映し出す画角など、好みに応じて詳細に設定できる。
ドライブレコーダー機能について
①高画質な前後2カメラ式
フロントガラスに装着するフロントカメラ映像と、後方を映し出すリアカメラ映像を録画。前後ともFULLHDの高画質で広い視野角(フロントカメラ125度/リアカメラ128度)を録画できるのが特徴。
②フロントカメラ分離型
フロントカメラは本体と別体式。そのため、フロントウインドウに設置されている自動ブレーキのセンサーや車検ステッカーなどに視界を邪魔されることなく、常にクリアな映像を録画できる。
③耐久性に優れたSDカード付属
製品には、高耐久なドライブレコーダー専用に開発された32GBのmicroSDカードを付属。上書き録画への耐久性にも優れ、一般的にSDカードの書き換え回数は約500回とされていますが、約5倍の約2500回を実現。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
走行中でもテレビが映る人気アイテムが、アコード&シビックに対応 今回発売されるホンダ アコード&シビックに対応するTV-KITは、純正ナビに装着することで走行中でもTV視聴が可能になる便利なアイテム。[…]
移動による「移ごこち」が感じられる、6台の車両を展示 「PASがクルマの体験を変えに来た」というコンセプトで構成される出展ブースには、移動による「移ごこち」を感じられる世の中を目指すという願いが込めら[…]
画質も操作性も向上!第2世代モデル「ミラレコ EM-4800」 ケンウッドの「ミラレコ EM-4800」、映像記録はフルHD(解像度1920×1080)の高画質で記録できるのが特徴だ。そのため、記録映[…]
純正ミラーにかぶせて付ける、高機能デジタルルームミラー 今回発売される「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フルハイビジョン(1920×1080)の後方カメラ映像を表示できるデ[…]
iPhoneやiPadの画面を純正ディスプレイに簡単に表示、最高すぎだろ! 最近は純正ディスプレイにスマートフォンの映像を表示できるクルマが増えているのだが、接続方法はクルマによってまちまち。その中で[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
- 1
- 2